goo blog サービス終了のお知らせ 

20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

節分

2012年02月03日 | Weblog
             
 
 今日は節分。
 鬼遣い(おにやらい)の日です。
 鬼遣いというのは、鬼を追い払う儀式のことを言うそうです。

 平安から中世の説話に登場する多くの鬼は怨霊の化身、人を食べる恐ろしい鬼として描かれています。
 鬼を払うことが、福につながると信じられてきました。

 ところが、「鬼」の語源というのは「穏」だそうです。隠れていて見えないものを人間はおそれ、鬼という怪物に仕立てていったといわれています。
 中世の説話などの概念から、いつのまにか「鬼」は人間のなかでは、「悪者」として育っています。
 けれど、『泣いた赤鬼』(浜田広介・梶山俊夫・偕成社)などを読み返すと、「鬼」への既成概念が覆されるのがわかります。
 そこには、鬼のさびしさ、ユーモア,ペーソスが描かれています。
 極めて人間に近い「鬼」が描かれています。

 豆まきの今夜は週末で帰宅する夫を待って、そんな鬼のことを考えながら「福は内・鬼は外」と、四方の部屋べや、東西南北の鬼に声をかけてみたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする