goo blog サービス終了のお知らせ 

20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

クリムト展

2025年08月25日 | Weblog
             

             

今、日本橋室町コレド室町1にある、日本橋三井ホールで、世界初開催の「クリムト展」をやっています。

先日、クリムトのメモ用紙をいただきました。
「もったいなくて、使えない〜」と叫んだくらい、素敵なものです。

三井ホールの「クリムト展」は、世界初とか。

10月5日までやっているので、やはり見るしかないかという気持ちです。


はてなblog更新しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチモンブラン

2025年08月24日 | Weblog
             

昨日、三越にお買い物行ったら、年末まで使えるポイントが1万円近くあると言われました。
年明けには、消滅してしまいます。

いつもは、菓遊庵で、日本中のお菓子を探して買っていますが、久しぶりに「アンジェリーナ」のプチモンブランを。
やっぱり美味しいです。

でも普通のモンブランは、もう食べられない。
大きすぎます。

太ったのに、胃が小さくなっています。
そのうち、少しは痩せるでしょうか?

ああ、それにしても暑いです。
それなのに、夏痩せはしない。小太りです(涙)。


↑、はてなblogです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の桃

2025年08月23日 | Weblog
            

先日、親戚から、今年初の桃をたくさん、ご恵贈いただきました。
6月のさくらんぼに続き、2度目です。
申し訳ない気持ちで、今日は三越に・・・。

桃は、2個つづ冷蔵庫に入れて、冷やしていただいております。
夫が大好きで、
「今夜のネトフリの時間は、桃にしよう」と。

もう何個も食べてしまいましたが、甘くて美味しいです。

美味しいフルーツは、本当にお楽しみ時間にぴったりです。
東京では、なかなかこんなに甘い桃に出会えません。

お夕食後の1時間。
ネトフリで見るドラマは、当たり外れはありますが、面白いです。
今も韓流ドラマです(笑)。

ネトフリは、1日の最後の、心も身体も解放される時間です。

上、はてなblogです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨギボーのビーズ入れ

2025年08月22日 | Weblog
            

夫と私のヨギボー。

この中のビーズが少なくなっていて、大きなビーズ、3袋、ショップで買って送ってもらいました。

けれど、このビーズ(小さな発泡スチロールの粒ですが)を入れるのが大変。

3袋買って、1袋は、YouTubeを見ながら夫と協力しあって入れました。
でもカバーの中にこぼれたり、外にばらばらこぼれたり・・・。

ほとほと疲れ果てました。
「涼しくなったら、またチャレンジしましょ」と、和室のすみに、大きな段ボールにヨギボーのビーズ2袋が入ったのを置いたままにしておきました。

先日、子どもたちが来て、それを見つけ、カードゲームの遊びの合間に
「よし、このビーズ、入れちゃおう!」と。

カバーまで、外し
「これは洗濯に。乾燥までかければ、3時間でできるので、帰るまでには乾くので、そしたら、また、パンパンになったヨギボーをカバーに詰め込みますから」と。
洗濯機を風アイロンの、洗濯・乾燥モードに切り替え、どんどん始めてくれました。

カバーを外して洗ったこともなかったし、
ポカンと口を開けてみていると、工夫しながら、あっという間に、ヨギボーにビーズが入っていきます。
すご技の、サイキョーの孫がいるんです(笑)。

お夕食が済んだ頃には、カバーの乾燥も終え、いい匂いがして、ほっかりして仕上がりました。
「さて!」と、今度は、それをカバーに詰める作業。
全員で、ぎゅぎゅう、詰め込んでいきます。

すごいな〜、若い人たちの行動力と、腕力。
やっぱり私たちはもう、老人だわと。

びっくりしながらその様子を見ていました。

そして、今は、そのいい匂いのする、ぱんぱんのヨギボーに座りお食事をし、お昼寝をし・・。
すっかり、謳歌しています。

1日の時間をかけて、出版社のこと。それと大事な「Hatena blog」への移行もやってくれました。

本当に、いろいろありがたいです。

hatena blogです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいぶ追い込まれてきました。

2025年08月21日 | Weblog
           

楽しかった夏の行事も、そろそろおしまい。

昨日の吹き矢の夏のお楽しみ会も、楽しかったです。
ビンゴは、いくつかのチームに分かれ、競い合いました。
我がチーム、先鋒(リーダー)、凡人(私)、大将(ネキセさん・夫)の3人。
始まる前から
「楽勝だよね」と、笑っていたら、その通り、一位、ビンゴでした。

2回戦は、(ネキセさん・妻)のグループが一位、ビンゴ。
我がチームは二位。
なかなかの腕前で、いい勝負でした。

夫たちのチームは、話し合いが多く、2回戦ともビリ。
「話し合いすぎだよ」と、ネキセさんの夫が(笑)。
こういう茶々の掛け合いも面白いところです。
その後、美味しいお料理を食べたり、飲んだり、おしゃべりしたり・・・・。
リーダーの方がイニシアティブをとって、至れり尽くせり、ご準備くださり、本当にありがたいです。

さて、お楽しみの時間が終え、雑誌の書評が、メインは終えていますが、サブが、まだ書けていません。

だいぶ追い込まれてきました。
明日は、カーブスですが、今日は一日、本と睨めっこになりそうです。

夏の日差しは、今週末は、処暑だというのに、衰えることを知りません。
さて・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹き矢の会・夏のお楽しみ会

2025年08月20日 | Weblog
           

今日は、マンションの吹き矢の会・夏のお楽しみ会です。
皆さん、アイディアウーマンで、おまけに器用。
次々と、いろんなアイディアや方法が生まれてきます。

初体験の夫と私は、目をパチクリさせながら、指示通りにモタモタ動きます。
皆さんの、足手纏いにならないように・・・。

上の写真は、吹き矢の「ビンゴ」ゲームです。
他には、風船を膨らませたのを、吹き矢で命中させて、爆発させる・・・・。

うちのマンションのビンゴは、カラーではありませんが、吹き矢でビンゴゲームというのを知り、びっくりしました。

いろいろお楽しみがあります。
私は、今朝は10時に伺えばいいとか。
サラダ作り係です。
集会ホールではなく、お隣の和室にお料理は置いておくそうです。
先週、ドアの開け方まで教えていただきました。
本当に、マンションのこと、こんなに長く住んでいるのに、何も知りません。
夫は風船膨らませ係で、9時半集合だそうです。

他にも、いろいろ役割分担。
初めての経験なので、皆さんの後をくっついていきます。

今日は長めの時間、集会ホールをお借りいただいているとかで、おしゃべりも楽しみです。
どんな会になるのか、ワクワクします。

でも膨らませた、風船を吹き矢で命中させるのは、ドキッとします。
風船の割れる音がすごいので・・・。

gooblog、終了までは、こちらとはてなblog同じものをuPします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦後80年 「ズッコケ三人組」著者・那須正幹さんの遺稿が絵本に(2025年8月15日)

2025年08月20日 | Weblog
              

先日の常任理事会でも、話題にのぼった、かつての理事長である那須正幹さんの絵本。
テレビで、公開されました。

このYouTubeを見ながら、広島の小学生たちの語りもすごいですが、那須さんの笑顔が、とてもとても懐かしかったです。

YouTube、貼り付けておきました。



戦後80年 「ズッコケ三人組」著者・那須正幹さんの遺稿が絵本に(2025年8月15日)

hatena blogには、YouTubeが載せられません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時常任理事会

2025年08月19日 | Weblog
            

今日は午後から、久しぶりに、神楽坂の日本児童文学者協会の事務局です。
先月の理事会で、予告通り、臨時のリアルでの常任理事会を開くことになりました。

神楽坂は、協会賞選考委員会以来です。

数十年、通い続けた神楽坂。
地下鉄の駅を出ると、雨にも濡れず、児文協のビルに入れます。

骨折して3ヶ月後、神楽坂に行った時はなかったエレベーターが、ここ数年でできています。
階段の上り下りは、なんとなく怖いので、いいものができてくれたわ。神楽坂、ありがとうという気持ちです。

けれど、数十年、通い続けた、会合が終わると、みんなで行った居酒屋さんもほとんど潰れたようです。

理事会は、牛込箪笥センターでやっていましたが、その昔は、東西線の神楽坂から歩いていました。けれど、10年くらい前に、都営大江戸線が開通し、「牛込神楽坂」を降りると、エレベーターで降りたところが、箪笥センターです。
時代とともに、いろいろ便利になりました。

大久保通りと、神楽坂通りの交差点にあったビルの2階は、細木数子事務所でした。
「ああ、あの、占いの細木数子だ!」と、大久保通りに出ると、いつもみんなで指差しました。
それもいつの間にか、消えました。

毘沙門天の下の方まではあまり行かず、神楽坂下は、飯田橋から行っていました。

今は、大きな会議などは、神保町の出版クラブです。
神保町のお店の方が、何かとお馴染みになっています。

さて、今日は今後の児文協についても大切な会議です。
一応、常任理事会で、リアルに話し合い、9月の理事会でのご提案になります。

それにしても今日も、暑そうです。

はてねblogでも同じ記事を流しました。
試行錯誤でもう一度くらい、この方法を試してみます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hatena blogに移行しました

2025年08月18日 | Weblog
                          

本日から、Hatena blogに移行いたしました。

先日、移行をやっていただき、無事、開通しましたが、Fbと繋がらない。
それで今は、goo blogと併用しつつ、試験運転でしばらくやってみます。

引き続き、お付き合いくださいますよう、よろしくお願いいたします。
下が、Hatena blogのサイトです。


ご登録しておいていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指を使う

2025年08月18日 | Weblog
            

本日から、Hatena blogに移行しました。

よろしくお願いいたします。


書店にあった、コーナー。
足袋です。

夫が、夜になるとやっている体操。
『きくち体操』という本です。
そこに出てくるのが、「手の指」と「足の指」

手の指は、吹き矢の前にも「ぎゅーと握りしめて、全身に血液を流すように、思い切り開いて」とリーダーの方に、教えていただき、お馴染みです。

夫はそれに加えて、この体操の本から、「足の指に意識を向けて、握る」そして「足の指に意識を向けて、開く」。
これをやっているようです。

写真のは足袋ですが、5本指の靴下も、いいようです。
とにかく、漫然と手の指や、足の指を使わない。
時には意識して使う。

原始的なようですが、これが大事みたいです。

足袋というのは、祖母や母がずっと履いていましたが、昔は和服ですから、靴下ではなく、足袋。
いつも足の指を意識して歩いていました。

そういう意識の向け方が、大事だと、やっと気づくようになった年齢です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする