QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

2局の8N3X

2005年03月18日 08時11分04秒 | 関ハム
4月2日から関ハムの記念局8N3Xが開局します。
この局は、移動しない局(固定局)と移動する局(移動局)の2局があります。
ですから、同じ周波数に8N3Xと8N3X/3が出ている事があると言う事です。

通常記念局などは、ほとんどが移動する局1局で運用することが多いのですが関ハムの記念局は、2局開局します。
それは、出来るだけ多くの人に運用していただく為に会場である池田市民文化開会に移動しない局を置いているからです。
この局は、通常土・日に運用を予定していますが場合によっては、平日も運用される事があります。
移動する局は、各支部持ち回りで8N3X/3で運用されます。

毎年のことですが、同じ周波数で同じコールの局(関ハムの記念局)が運用してる時、かならず「電波法違反だ、同じコールの局が同じ周波数に出ている事はありえない!」と言ってこられる人がいます。
このような事を言われた時は、「移動する局と移動しない局がありますので問題ありません、電波法には違反していません」と言うのですがなかなか納得してもらえません。
中には、直接JARL事務局にこの件を訴えられ、事務局が説明しても聞き入れてもらえず仕方なくJARL事務局が私に電話してこられ「恐れ入りますが、出来るだけ同じ周波数に関ハム記念局が出ないようにして頂きたいのですが・・・」と言われたことがあります。
理由は、紛らわしいと言う事らしいですが、移動する局は/3をつけていますので良く聞けばわかるはずです。

あまりにも、この件についてクレームがひどいので以前近畿総通に相談した事があります。
こちらの提案は、移動する局と移動しない局のコールサインを2つ頂けないでしょうかと言う提案でした。
もちろん、上記のクレームの解消の為です。
その時の総通の答えは、「田中さん、みなさんは、国家試験に合格され電波法を理解してアマチュア業務をされているのでしょ。移動する局と移動しない局を理解されない方が多いとい理由でそれはできません。それも、それを理解されていない方がおられる事自体ありえない。」と言う答えでした。
言われて見れば、当然の事です。

移動する局と移動しない局が同じコールサインであると言う事は、免許状も2つあると言う事です。
無線機も別々の無線機がそれぞれきちっとあると言う事です。
コールサインが同じでも、無線局は2つあります。

どうか、もし、これをご存知ない方がおられましたらこの事を教えてあげてください。

昨年と同じように、JARL事務局に訴えるとか、波の上で質問しないでください。
よろしくお願いします。

それと、よくクレームがあるのは「記念局のくせにへたくそなオペレートするな」と言うクレームです。
記念局は、いろんな人が運用できるようになっています。
この局の目的の1つにあまり運用できない方に運用する機会を持ってもらう事とニューカマー育成があります。
ですから、オペレートがうまく出来ない方が運用する事が多々あるわけです。
その時に、上記のようなクレームをつけられますと無線をこれからやろうと志す人の思いを打ち消してしまう事になります。
無線人口が減っていく中、自分達の手でアマチュア無線を滅ぼす行為になってしまいます。
これについても、よろしくお願いします。

それに、まだ有ります。
良く運用中になぜかオペレータの名前をしきりに聞いてくる人があります。
これは、何を目的に聞いてくるのか私には理解できません。
当然、オペレータは名前を告げることになっていますが、「さっき言ったのに、また聞いてくる」と言うことが多々あります少し聞いていればわかるのですから。

まぁ、思いつく事を書きました。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jg3rwx)
2005-03-18 20:20:48
前川です。

ご無沙汰しております

記念局の名前告知について、思うことがありコメントさせて頂きます。

まず必用に名前を聞いてくる理由は私の体験から2つ有ります。

1つ目は、Hamlogの影響です

つまりHamlogに入力した際、名前の告知がないと空欄ができてしまうのです

それれが許せない人が結構いるのです

ですから最近の国内QSOでは、QTHと名前を異常なほど聞いてきます

極端に言えばシグナルレポートは59なので聞かなくてもいいのです

名前、QTHは聞かないと欄が埋まりません

だからです

その2は

名前やコールサインを聞いて記念局としてQSOして頂いた相手に、お礼のQSLカードを個人局に送るための様です

記念局の運用を多くすると身に覚えのないQSLカードがたくさん送られてきます

自分はQSOしていないわけですから、限りなくゴミに近い(表現が悪くて失礼)カードです

迷惑です

ですから、記念局を運用した場合私は名前の告知をしません

名前ではなくハンドルを送るようにしています

名前を要求された場合は「mae」ですと返事をし、QSLカードに必ずmaeを入れるようにしています



変な思いこみと偏見かもしれませんが、いつも思うことをご紹介します







返信する
なるほど (JR3QHQ)
2005-03-18 21:38:37
まいどです。



なるほど、了解です。

それなら理解でしきます。

私のところにも、記念局宛のQSLが沢山来ます。

(本当に処分に困ります。)

それと、ハムログですか了解です。



私は、記念局のQSLカードが届かなかった時にJARLにクレームを入れる際、オペレータの名前もしくはコールサインを聞いておいて「こいつと交信しのにカードが届かなかった、だからこいつが悪いのだと」言うために聞いているのだと思っていたのですが・・・



少し違っていたのでしょうか・・・・



私はそのように受けて止めていました。



ですから、聞かれるたびに信用されていないなぁと思って、いやな思いをしていました。



私は、それをクリアーするために必ず記念局を運用するときそれも40mのSSBに限り個人局のコールサインと名前とこれでもかと言うくらい言ってパイルをさばくようにしています。

それでも聞いてくる局がいますが・・・・



コメントありがとうございます。

返信する
Unknown (JA3ATJ 坂井)
2005-03-19 00:24:21
移動局と移動しない局の二つの無線局を運用するときは,私がアマチュア局の開局申請をした頃より少し前の時代まで,別々のコールサインが割り当てられていました。



移動局の条件は,同一筐体内に設備が入っていなければ,その設備単位ごとに別な無線局という考えです。

したがって,2つ以上のコールサインを持っておられる先輩がたくさんいらっしゃいました。



私は,移動局で申請しましたから,3.5/7 Mc

送信機と電源や変調器を共用にして 50 Mcの送信機を作り,それらの受信機(クリコン+高1中2)を一つの木製ラック(貧乏だったから)に納めて,全体が一緒に持ち運べる(リヤカーが必要だが)でしょうということにしていました。



開局してから数年後,社団局という制度が誕生しましたが,局の免許を持たずに(借りて?)ON AIR したり,同じコールサイン同士で QSO するという乱れた行為をする若い人たちがいて,それで社団局の場合は,名前を言いなさい,免許状のないところでの運用は電波法違反ですよ,という電監からの指導があったと記憶します。



そんな昔のことが,頭に入ったままのハムがいらっしゃるのではないでしょうか。



返信する
Unknown (jp3adr)
2005-03-20 00:48:45
記念局のo.pを聞かれるのは田中さんの危惧

されるところも多々あると思います。

しかしながら、OnlyOneのQSOの

楽しみにしていたQSLが1年以上遅延すれば

防御策としてLOGサ-チの一環としての資料として得ておきたいのは人情です。

また、前に書かれていましたが、そんなにQSL

が欲しいのか!のような文脈がありました。

QSLの発行を約束しているのは記念局です。

応答局はwayとしか聞いておりません。

約束を履行していないなら督促するのも

人情ではありませんか。

面倒くさいのなら支部長、役員をやめて下さい。あなたは選挙によって選ばれた立場ではないのですから直ぐ辞任できます。

約束したものを出さないのは、JARLの局としての品位に関わります。下手なオペは管理者がもっと指導して上達の手助けをすべきではないでしょうか?下手なまま返したのでは

おっしゃる意味はなく上達しません。

見ているとあまりにも支部の意向に誘導しているのが目に付きます。 

返信する
Unknown (JR3QHQ)
2005-03-20 09:14:56
コメントありがとうございます。



なるほど、やはり記念局のQSLが届かなかった時の防御策として名前を聞かれるのですね。

思った通りでした。

しかし、いくら名前を聞かれても沢山のオペレータがいますし運用された方がQSLカードを発行するのではないのでほとんど無駄になります。

もし、聞くならその人のコールサインのほうが良いと思います。名前ですと、同姓の方がおられますので。

記念局のログは、QSLカード発行責任者が管理しカードを発行します。

発行しないなんて言うことは絶対ありません。

関ハムの記念局の場合、ミスコピーなどでカードが届かない事の予防の為、HP上でログサーチを毎年行っています。

みなさん、うまくお使いです。

もし、ログサーチに自分のコールがヒットしない場合は、ログ管理者にメールをすることによってそれを解消しています。

他の記念局では、まだ行っていません。



当然交信すればQSLカードは交換されます。

1年以上カード来ない場合は、ミスコピーが考えられます。

そのような時の為にHPに窓口を設けているのです。



私が以前書いたQSLのクレームは、交信して間もない時期にQSLカードが来ないとクレームを言ってきた人の事を書いたのです。

この人の言い分は、交信したらすぐにカードを出せと言うことです。

たぶん、その人の手元には2枚のカードが現在あるはずです。(1枚は、クレームを言いダイレクトで得たカード、1枚はBUROから来たカードです。)



下手なオペレータですが、あなたはどのようにして上達されましたか?

どんどん場数を踏んで失敗して徐々に上達していくものです。

その場が、JARLの局でしょう。

自宅から自分のコールで運用しも良いでしょうが、自宅では運用出来ない方もおられます。

JARLの局で失敗しても、隣にすぐに運用方法を聞くことのできる方がおられますので安心です。

現に、JARLの局で練習して今ではすばらしいCWで運用されている方も沢山おられます。

当然ながら、指導しております。



ご存じの様に、JA3RLは毎月第2日曜日に公開運用を行ってニューカマーの人にいろいろとアドバイスを行っています。

4月2日からは、記念局になり毎週土・日に運用します。



「面倒くさいのなら支部長、役員をやめて下さい。・・・」

上記の内容は、言い過ぎですね。

私は、あなたにそれを言われる筋合いはありません。

撤回を要求します。



「約束したものを出さないのは、JARLの局としての品位に関わります。」

この言葉は、どこから出てきたのでしょう?

QSLカードは、100%出しています。

いかにも、記念局のカードは約束しても出さないような印象を植え付けます。



支部の意向に誘導している・・・

この意味は、わかりません。



ここを見ておられるみなさんは、どうお考えでしょう。





返信する
大変失礼な言い回しですね (7J3AOZ)
2005-03-20 22:08:28
JP3ADRさん、始めまして。



>防御策としてLOGサ-チの一環としての資料として得ておきたいのは人情です。

お気持ちはわかりますが、記念局のQSLカードの発行はオペレータ本人が行う訳ではありませんので、オペレータの名前でクレームを付けても無駄です。



>約束を履行していないなら督促するのも人情ではありませんか。

田中さんも仰っておられますが、3エリアの記念局のカードは常に100%発行されています。オペレータのミスコピーや、カード発行時のミスによりお手元に届かない事はありますが、そのための対策としてログサーチや対応窓口を設けているのも、田中さんの仰るとおりですね。



>面倒くさいのなら支部長、役員をやめて下さい。

失礼極まりない物言いではないかと思います。こう言う発言は、匿名でなさらずに発言者本人が特定できる形でされたらどうですか?(JP3ADRは、総務省の免許状検索システムでは検索されませんが、免許を受けて間もないか、免許を失効されているのでしょうか?)



#なお、関西にお住まいなのでしたら、関西の記念局の運営に参加されてはどうかなと思います(QSLカードの発行担当なんかいかがですか?)。参加すれば、実際にどう言う運営がされているかはっきり理解出来ると思いますので。
返信する
 (JA5FNX)
2005-03-21 11:16:41
JP3ADRさんは、アマチュア無線とかアマチュア業務を理解されていないようです。同じアマチュア(おそらく)として悲しい事です。ちなみにアマチュアの技術は個人で自己訓練しそれを通常のアマチュア業務、災害、非常、プロジェクトで生かすものと思います。
返信する

コメントを投稿