goo blog サービス終了のお知らせ 

QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

IARUコンテスト

2006年07月10日 16時43分35秒 | アマチュア無線
ちょっとだけ、IARUコンテストに出ました。
自分のログをサフィックス「HQ」で埋めてやろうと言う目的だけです。
ちょっと浮気もしましたが、けっこう面白かったです。

交信した局は、B4HQ HC8N ZL4BR BD5WW 9V9HQ 8N8HQ 8N3HQ SN0HQ LN2HQ EM5HQ B1HQ
ER7HQ R9HQ IU9HQ SN0HQ HL0HQ 8N7HQ 8N4HQ AT6HQ 8N4HQ 8N2HQ 8N4HQ 9G5UR S9SS
9K9HQ EM5HQ OH2HQ HL0HQ HL0HQ 8N2HQ OM6HQ GB5HQ 9G5UR T70HQ YR0HQ GB5HQ T70HQ 4L0HQ B7HQ 8N1HQ 8N1HQ ES9HQ HL0HQ XX9A ZL6A XX9A XE2K P40HQ YB0A 9Y4HQ WP3C KP4KEでした。

7MHzSSBの8N4HQが、何回呼んでも取ってもらえず苦労しました。
「電波出てないんやろ」かと疑いました。

日曜日の夕方遅く14MHzでカリブが聞えてきたので久しぶりに交信しました。
あとは、9G5URとS9SSですね、ノーパイルで交信できました。

日曜日の朝から夕方までJA3RLの店番していました。
多くの方に来ていただき助かりましたが、肝心のニューカマーの方は、来られませんでした。ちょっと寂しい・・・

最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様! (JA3HBF/田原)
2006-07-10 19:26:27
 JA3RLのお世話とIARUチャンピオンシップに参加ご苦労様です。

 私もIARUに参加しました。日曜日は夜仕事があったので早い目に帰りました。得点は昨年のFAINAL SCOREより多いですが、CLAMED SCOREより少し少なかったです。

(このコンテストはしっかりとログのチェックをしている見たいです。)



JARLのHQ局は目標通り11波全てできました。スタート直後1.8MHzの8N8HQがCQを連発するも全然応答がありません。

多くのJAがコールするも誰にも応答がありません。なにかトラブルでもあったのでしょう。このときはちょっと焦りました。その後

14MHz SSBで8N8HQとQSOできましたので、調査を依頼しました。しばらくして降りてみるとRUNNINGしているのでコールしたらすぐに返ってきました。

(これで2年連続11QSOです。良かった!)

今年のスコアーは下記の通りです。

SCORE = 244,188

返信する
よぉ!コンテスター (JR3QHQ)
2006-07-11 07:43:32
さすがですね、田原さん、すごい。



今年も賞状貰えますかね?



下のコメントにも書きましたが、USAのライセンスに興味を持ち始めました。



ただ私がVEの試験を受けるだけではなく、もっと面白い事を考えました。



いま、根回し中です。

返信する
今年は...。 (JA3HBF/田原)
2006-07-11 09:07:02
 昨年はHQ局が多くあり、著名なコンテスターの多くがHQ局のOPに行っていました

から「鬼の居ぬ間の洗濯」で入賞しましたが

今年はそう言う訳には行かないでしょう。

でも250QSO以上または、75MULTI以上と交信するとアチーブメント・アワード

が貰えます。



 VEの試験は何を企んでいるのですか?楽しみにしておきます。またお聞かせ下さい。

返信する
ニューカマーセミナー (ニューカマー)
2006-07-12 18:42:05
7月9日にニューカマーセミナーあったんですね。今知りました。

3アマの免許申請は行い、免許は届いたのですが、開局申請はまだ行ってません。

IC-7000Mを購入予定で申請すれば良いと試験後のセミナーで伺ったんですが、IC-7000(100W機)を購入してLowPower出力で運用するとか駄目なんですかね?

船上での運用を考えていまして、安全のために出力は大きい方が良いと考えています。近い将来2アマを目指したいので、50W機買って、また100W機に買い替えるのもな~って思ってます。

古い144/430機(C5600D)を知り合いから貰えそうなんですが、技適ではなくJARL登録機種の場合の申請書の書き方を教えて戴きたい。

お手数をお掛けするかも知れませんが、その際は宜しくお願いします。

返信する
古い無線機での開局 (JE3KMZ)
2006-07-13 16:02:25
あらら、ニューカマーセミナーを後から知ったとは、残念でしたね。

古い無線機を使うには、総合通信局に直接の申請は出来ませんので、TSS と言う所を通す事になります。

リンク先をご覧頂ければ、手順が書かれていると思いますのでご活用ください。



TSS に電話して聞くと、親切に教えてくれますよ

その時に、手元に申請しようとする無線機の取説があると、話が進めやすいと思いますので、用意されたほうが良いと思います。

返信する
IC-7000Mの件 (JR3QHQ)
2006-07-13 16:28:41
ニューカマーさん、私も興味があったのでICOMに電話をして聞きました。



一番良い方法は、まずIC-7000Mを購入してください。

申請は、技適機種なので直接総通に申請になりますが、古い無線機と一緒に申請する時は、保証認定(TSS)申請になります。



このIC-7000Mは、ICOMで100Wにパワーアップしてくれますので、2アマを取られたらICOMで100Wに改造して使う事が出来ます。

この時の申請は、改造されていますので、同じく保証認定になります。

ちなみに、改造費用は、\7350です。



ですから、IC-7000Mの購入をお勧めします。
返信する
言い忘れ (JR3QHQ)
2006-07-13 16:41:01
そうそうニューカマーさん、大事な事を言い忘れていました。



IC-7000の100W機をパワーダウンして50Wでの運用は、3アマでは出来ません。

電波法違反になってしまいます。



それに、船で使う場合は、移動する局になりますので、50W以上の許可はでません。



上記の件は、あくまで2アマを取られて移動しない局で運用する事を前提としています。



通常、2アマ以上の局は、同じコールサインで2つの無線局を持っています。



1つは、自宅などに置いて常置場所と言われるところから無線運用をする局、この局の場合は、その資格の上限のパワーが許されます。

たとえば、2アマの場合は、最高200Wまでです。



もう一つは、車や船などから無線運用をする為の局です。

この局の場合は、たとえ資格2アマ以上であっても、最高出力は、50Wまでしか認められません。



ですから、船からの運用は、おのずと50Wとなってしまいます。

返信する
TSS&IC-7000 (ニューカマー)
2006-07-13 20:15:14
TSSについてはあれやこれやWebを巡っているうちに知りました。TSSさんに根掘り葉掘り尋ねて申請書を書くようにします。

移動しながら使うことが前提なのでIC-7000Mの50Wで充分だったんですか。

次はお金の工面に頭を悩ませることにします。

皆さん、丁寧なコメント有難う御座いました。大変参考になりました。
返信する
開局申請 (ニューカマー)
2006-07-13 23:07:15
IC-7000M購入予定でも開局申請出して良いんですよね。

移動なら50Wまでってことなら、2級以上の免許を取っても意味無いんですね。

固定で運用すれば意味あるってことかw

返信する
2アマを取れば...。 (JA3HBF/田原)
2006-07-14 09:07:56
 2アマを取れば10MHzと14MHzに出る事ができるようになります。

この二つのバンドは他のバンドに比べて安定して世界中と交信ができる

ため、DX通信には欠かせない周波数帯です。ぜひ頑張って2アマ、

1アマを取得して下さい。もちろん固定で運用すればより大きなパワー

を扱えるのは言うまでもありません。



 昔は画像通信や文字通信をしょうと思えば必ず2級以上の資格が必要だった

のですが、いまでは4級でできるようになりました。(良いか悪いかは別として。)

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。