goo blog サービス終了のお知らせ 

QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

これからJARLは、何をすべきかその2

2014年10月09日 09時02分20秒 | アマチュア無線

6月に新執行部が出来、新しい会長がきまりましたが、さて、これからJARLは、何をすべきかを考えました。

JLRSの総会で新会長は、挨拶の中で「私は、この2年間何もしません。」と発言されたと聞きます。こんな挨拶があって良いものでしょうか?驚きです。

会長が何もしないなら会員が動いてやらざる得なくするしかありません。ハイはいそうですかと理事会を消化すだけの執行部なってもらっても困ります。

さて、するべきことは・・・。

1、選挙制度の変更

2、クラブ局の会費値下げ

3、18歳以下の会員の助成制度の変更

4、QSLカードの電子化の推進

5、JARL社員の各委員会の登用

などですが、他にもあるでしょう。私には、今のところここまでしか思い浮かびません。

1の選挙制度の変更ですが、選挙を社員選挙のみとします。社員の中から理事を選ぶ事です。地方本部長は、各エリアの社員が推薦します。全国理事は、廃止しても良いのですが、必要なら全社員の中から選び、総会で承認します。これで前回のような理事の否決は、ほぼなくなります。地方本部長もそのエリアの社員が、選びますのでその後のゴタゴタも無くなるでしょう。

2のクラブ局の会費値下げですが、なぜ現在クラブ局の会費が高いか?それは、昔クラブ局は、交信数が多いのでQSLカードの発行も多いだろうとして会費が決められました。さて、現在は、どううでしょう。クラブ数は、減少し、交信局数も大変少ないです。また、制度が変わり選挙権もなくなりました。JARLニュースは、相変わらず送ってきますが、会長がJARL会員なら2冊になり無駄です。極端なはなし、転送会員の¥3600で十分ですが、そうはいかないので通常の会員の会費で如何でしょう。まぁ、それより安い方が良いのですが・・・。

3の助成制度の変更ですが、手続きが大変です。JARDの要請過程も安くなりましたのでこれから若いハムも増えるでしょう??この制度を廃止し、18歳以下は、¥7200に対し¥3600の助成ですので会費は¥3600とするで良いでしょう。事務局の仕事も減ります。簡単な事です。

4のQSLカードの電子化の推進ですが、10月の理事会にも提案されていますので推進すべきです。いつまでもほっておくのは、良くありません。

5のJARL社員の各委員会の登用ですが、現在のJARL委員会の委員長や委員は、どのように決められているのかわかりません。委員に社員を入れて議論される事を望みます。現在は、年に1度総会に出席するだけです。

まぁ、こんなところでしょうか。

みなさんの意見お待ちします。


JARL関西地方本部主催「フィールドミーティング」

2014年10月06日 07時22分37秒 | 旅行・アマチュア無線

JARL関西地方本部主催「フィールドミーティング」

JARL関西地方本部は、10月19日(日)の10:00~15:00、大阪市の「舞洲スポーツアイランド・ロッジ舞洲キャンプ場」(大阪市此花区北港緑地2-3-75)において、毎年恒例の「フィールドミーティング」を開催します。

ホームページ
http://maishima.jp/map/

 当日は、JARL登録クラブ対抗またはJARL会員対抗イベント (アイボールQSOゲーム・輪投げ・豆つかみ・ミニFOXハンティング)、ビンゴゲームなどのイベントが行われるほか、キャンプ場を一面貸切にしておりますので、各登録クラブのみなさまや、 個人で参加の方にもジャンク市の開設やアンテナを設置しての移動運用など、スペースを自由に使って楽しんで頂けます。また、登録クラブに入っておられな いJARL会員の方には、昼食を関西地方本部でご用意しております。

さらに、会場では、ARISS臨時局(8J3AK)の公開運用も行われる予定です。
この公開運用は、ゲストオペとして何方でも運用できます。
この局は、ほとんど運用されていませんのでパイルアップ間違いなしです。

 このイベントへの参加費は無料となっておりますので、沢山のアマチュア無線家 のみなさまとご家族の方のお越しを、スタッフ一同お待ちしております。

なお、各JARL登録クラブのみなさまにおきましては、クラブ単位でのフィールドミーティングへの参加者の募集をお願い致します。

クラブに入っておられないJARL会員の方でも十分楽しめます。
こぞって参加してください。


 ※会場の使用時間が10:00からとなっており、使用時間前に到着されても会場への入場が出来ません。
当日参加されます方は、会場使用時間厳守をお願い申し上げます。


おしらせ

2014年10月02日 20時53分26秒 | アマチュア無線
JARLホームページや、JARL選挙無効裁判のホームページに2日経ってもアップされないので、私が、各MLに
出したメールをここに貼り付けます。
 
久しぶりの投稿です。
 
全国理事の安孫子さんからの情報です。

9月30日に理事地位不存在確認請求事の裁判の判決がでました。
下記がその内容です。

「本件訴えはいずれも確認の利益を欠く不適当なもの」として
1.本件訴えをいずれも却下する。
2.訴訟費用は原告らの負担とする。

と言う事です。

ただし、原告は、判決書状を受けた日から14日以内に控訴することが
できるようです。

関西アマチュア無線フェスティバル 「自作名人 激集合」へのお誘い

2014年06月04日 07時40分31秒 | 関ハム
関西アマチュア無線フェスティバルでは、昨年好評だった「自作名人激集合」
を開催します。

  アマチュア無線人口が減少の一途をたどる中、機器の自作に関しても困難な
状況にあります。自作の意欲はあっても部品の入手難や加齢による眼力 気力の
減退、手の震え等が自作の前に立ちふさがります。また苦心惨憺して製作した自
作機に、誰も関心を寄せないという冷ややかな現実もあります。

 自作したものを何とか見せびらかしたい、誰かに誉めて貰いたいという、ささ
やかな願いの自作名人衆に、広く救いの手を差し伸べるべく企画考えま した。

--------------------------------------------------------------------------------

出品要領

壱

見せびらかすのはアマチュア無線関連だけでなく電子機器ならなんでも可、キッ
トも含めて何らかの形で自作した物とします。(アマチュア無線を支援 するソ
フトなども含みます)。

弐

当日会場で実際に動作し、その機能や特徴が見える(聞こえる)ものを推奨しま
す。要は触れてさわって楽しめるもの。 また研究熱心な他の名人衆用として、
簡単な配布資料はご用意下さい。

参

何らかのI/Oやアダプターに関しても、上記弐に準じますが、本体よりも周辺の
準備が大変な物はこの限りではありません。その場合は機能特徴を分 かりやす
く説明できる資料をご用意下さい。

四

基本的に「百聞は一見にしかず」、の精神で「おもろいものなら何でも有り」です。

-------------------------------------------------------------------------------

開催要領

壱 開催日時(予定)

   2014年7月20日(日)

   12時15分集合 搬入設営

   13時~16時まで

弐 開催場所

   池田市民文化会館 中会議室

   阪急宝塚線 石橋駅下車徒歩10分

参 参加費

   無料

四 参加申し込み

   参加ご希望の方は、機器のタイトルと分かりやすい機能・特徴等を電子
メールでJR3QHQ宛にお寄せ下さい。

        JR3QHQ(電子メール):jr3qhqアットマークjarl.com

        タイトルに「自作名人」とお入れください。

   応募された方には、確認のメールを入れます。

伍 応募の受付開始は6月1日から、締め切りは7月7日とさせて頂きます。

   なお、期間内でも定員に達した場合は、応募を締め切らせて頂きます。

第4回関ハムコンテストが開催されます。

2014年06月03日 20時44分54秒 | 関ハム
みなさん、こん**は、

6月8日(日)に第4回関ハムコンテストが開催されます。

多くの方のご参加をお願いします。

詳しいルールは、下記のホームページを見てください。

http://www.jarl.gr.jp/kanham/?page_id=85

なを、コンテストルール(コンテストナンバー)が、変更に
なっていますので注意してください。

また、コンテストロギングソフト(CTESTWIN・Z-LOG)は、新しい
ルールに対応されています。
ロギングソフトをお使いになる場合は、最新のバージョンを
ダウンロードしてお使いください。

CTESTWIN
http://www3.ocn.ne.jp/~wxl/Downlod.html

Z-LOG
http://www.zlog.org/
私は、午前中のみの運用になってしまいました。
午後から、JARL社員勉強会に出席します。
 
社員勉強会とは、関西のJARL社員のメンバーが集まって意見交換をする場です。
活発な意見が毎回出されています。
 

JARL大阪府支部 技術講習会 何方でも参加できます。

2014年05月16日 09時07分23秒 | 旅行・アマチュア無線
みなさん、いつもお世話になります。
支部の技術講習会の講師が決まりましたのでお知らせします。

講師:JI3DST舟木さん

彼は、CW解読ソフトを使いIOTAなどのペディションでCWでパイルを
さばいておられます。
私も何度かCWで交信しましたが、素晴らしいオペレーションです。
8J3Aでの彼のオペを見ましたて驚きました。

今回は、沢山あるCW解読ソフトの紹介とその使い方を実践を
交えて講習したいと思います。

私も今回の講習会に備えてDSCWと言うソフトを使い実際に
CW運用をしてみました。
このソフトの紹介も行いたと思います。

下記のHPで無料ダウンロードできます。
講習会の前に一度使って見られたらどうでしょう?

http://www.geocities.jp/JA3CLM/

既にRTTYやSSTVのインターフェースが繋がっていれば
すぐにCWが解読できるはずです。
また、USB4CWをお使いの方ならすぐに送信もできます。

http://nksg.net/usbif4cw/

私の場合は、両方有りましたのですぐにオペレートできました。



大阪府支部技術講習会

内容:パソコンでするCW運用
CW解読ソフトを使って楽しくCW運用が出来る方法を
解説します。

日時:6月29日(日)午後1時から
講師:JI3DST 船木氏
場所:池田市コミュニティセンター大会議室

http://www.city.ikeda.osaka.jp/bousai_gensai/1134/1427/communitycenter.html

当日、パソコンを持参くださればその場で運用ソフトのインストールなどが
できます。
また、CW解読機能内蔵の八重洲無FTDX-3000のデモンストレーションを
予定しております。

http://www.yaesu.com/jp/amateur_index/product/ftdx3000/index.html

以上よろしくお願いいたします。

第4回関ハムコンテスト

2014年04月24日 14時12分16秒 | 関ハム
6月8日は、第4回関ハムコンテストです。

今回コンテスト内容を下記のように変更しましたので
お知らせします。

呼び出しを 電信:CQ KH TEST
電話:CQカンハムコンテスト に固定。

理由
複数のコンテストが同時に開催されている。
呼び出しを、KANHAMコンテストオリジナルのものとすることで、
他のコンテストとの混乱を避けることができる。

コンテストナンバーについて、
YL局:都府県支庁ナンバー+W(WOMAN)
免許人が平成生まれの局:都府県支庁ナンバー+Y(YOUNG)
コンテスト当日満73歳以上:都府県支庁ナンバー+S(SENIOR)

理由
CWにおいて、 「H」は、「5」と間違えやすい。
「O」は「0」と間違えやすい。
ルールは、JARL NEWS 関ハムホームページをご覧ください。
 
以上です。

大阪府支部技術講習会

2014年04月24日 09時12分00秒 | 大阪府支部
みなさん、いつもお世話になります。
支部の技術講習会の内容日程が決まりましたので
お知らせします。

大阪府支部技術講習会

内容:パソコンでするCW運用
CW解読ソフトを使って楽しくCW運用が出来る方法を
解説します。

日時:6月29日(日)午後1時から
場所:池田市コミュニティセンター大会議室

当日、パソコンを持参くださればその場で運用ソフトのインストールなどが
できます。
また、CW解読機能内蔵の八重洲無FTDX3000のデモンストレーションを
予定しております。


以上よろしくお願いいたします。

JARL大阪府支部のメーリングリスト変更

2014年04月13日 08時25分46秒 | 大阪府支部

大阪府支部のメーリングリストは、ヤフーML閉鎖に伴いfreemlに変更しました。

詳しい内容は、大阪府支部ホームページをご覧ください。

大阪府支部会員のみなさんの登録をお待ちしております。


最近の噂話・・・(宴会のネタ)

2014年04月09日 17時09分14秒 | アマチュア無線

最近いろいろ噂を聞きます。

1つは、CEPTの話です。総通がCEPTといろいろ話し合っていると言う噂です。この話をお酒の席でしたところ、CEPTって何?と返事が返って来ましたので、CEPTについてちょっと、CEPTとは、Conference of European Post and Telecommunication「欧州郵便電気通信主管庁会議」のことで、簡単に言えば日本がこの会議「委員会?」に参加すれば、この会議に参加している国々で自動的に相互運用協定が結ばれ、日本のアマチュア無線がその国へ行って何の許可も無く無線ができるようになるということです。現在日本も相互運用協定を結んでいる国がありますがこれは二国間の協定です。CEPTは、参加している国全部となりますので海外で運用できる国が、一気に増えます。コールサインは、自国のコールサインの前か後ろに現在運用してる国のプリフィックスを付ける事になります。

噂に寄りますと、2アマを相手の国のクラスのどこに位置づけをするかで意見の違いがあり議論していると言う事のようです。

これが、もし本当だったらすばらしいことですね。当然、日本に来る外国のアマチュア無線家も何の許可も無く日本で無線ができるようになります。そして、何よりすばらしいことは、そうなるとアマチュア的包括免許に日本は、せざる得なくなります。

2020年は、東京オリンピックの年です。日本の「お・も・て・な・し」が、こんなところに現れるなんて・・・・。

JARLの理事さん、お分かりでしょうね!JARLは、蚊帳の外と言われないようにして下さいね。

さて、もう1つの噂は・・・・、ゲストオペ制度の規制緩和です。現在のゲストオペ制度は、無線の免許を持っている人が対象ですが、これを免許を持っていない人も対象にしようと言うものです。この規制を緩和することにより、誰でもが、アマチュア無線局で交信を体験することができます。アマチュア無線で交信を体験した人の中でこれは、面白いと興味を持った人は、試験を受けてアマチュア無線家になるでしょう。こうなると、記念局やJARLの局の公開運用が、大きな意味を持ちます。

如何ですか、すべて噂ですよ。

本気で信じてはいけません。

宴会の話のネタにでもしてください。


アマチュア的包括免許の推進を!

2014年04月07日 16時54分17秒 | アマチュア無線

JARLのもっとも大きな仕事として免許申請の簡易化があります。(アマチュア的包括免許)

今日やっとJARL NEWSが、届きました。平成26年度の事業計画を見ても「アマチュア的包括免許」の推進がありません。まぁ、毎年無いのですが、そろそろこの文言を入れて推進してほしいものです。

ARISSスクールコンタクトの特例は、一人のアマチュア無線家のメール、一つで実現しました。国も良いとされるものには、どんどん許可していきます。JARLも、要望書をどんどん出すべきです。

現状を考えれば、無駄が沢山ある訳ですから、それらを考慮して要望すれば、国も動きます。方法は、いくらでもあります。JARLが、動かなければARISSのように一アマチュア無線家の要望で実現するかも知れません。

そうなれば、JARLの立場は本当になくなります。

理事さん、早くやってください。


会員は、JARLの主役か・・・

2014年04月07日 15時56分57秒 | アマチュア無線

ある方のブログに、会員は、JARLの主役であるような内容の文章が載っていましたので一言。

昔は、JARLの会員になるといろいろな特権があると会員を増やしてきましたがこれが大きな間違いで今のJARLが、あるのです。JARLは、会員の為にあるのではありません。

定款には、下記のように書かれています。

第3条 本連盟は、日本におけるアマチュア無線の健全なる発達を図ることをもって、内外の電波利用による科学技術の振興、災害の防止と被災者の支援及び国際相互理解の促進に寄与し、併せてアマチュア無線家相互の友好を増進することを目的とする。

もし、会員が主役であれば上記のような文言は出てこず。「JARLは、会員の為に事業を行います。」となります。

JARLの会員になると言う事は、第3条の文言に賛同すると言うことです。これが、大前提にあり、その後にQSLカードの転送やJARL NEWSなどが付いてくるのです。これに賛同しJARLに会費を払うと言うことで会員は、JARLに貢献しているということでしょう。7200円の会費の中には、第3条を推進していく費用が含まれています。

みなさんは、どのようにお考えでしょうか?


各団体の予算とJARLの予算

2014年04月02日 09時42分00秒 | アマチュア無線

新年度がはじまり、私の所属する団体の総会などで平成26年度の予算案が続々と出ています。それぞれに共通するのは、限られた収入で支出を抑え余剰金がある場合は、予備費として計上し必ず収支は、プラスマイナスゼロとなっています。

ところが、毎年ですがJARLは、赤字予算です。昨年ある1つの団体が、JARLと同じような赤字予算を組んだ団体がありました、本年度は、解消されています。

通常どこの団体も、収支は、プラスマイナスゼロで予算を組んでいます。みなさんの所属するアマチュア無線クラブも同じだと思います。前回の社員総会では、次年度は、収支バランスを必ず取るので終身会員制度の改革に賛成して欲しいと言われそれを社員は信じました。

ところが、赤字は縮小されましたがバランスが取れたとは、言えません。一体、いつまでこの状態を続けるのでしょうか?もっと真剣になって予算を組んで欲しいものです。通常なら事務局任せで予算を組んでも良いでしょうが、現在のJARLは、そうではありません。事務局任せで予算を組むと、今のような予算になります。もっと、理事のリーダーシップで収支バランス取れた予算を組んでください。

たぶん理事会では、事務局が作った予算案で専務の説明を聞いて誰も質問せず、そのまま通ったのでしょう・・・。私なら、なぜ赤字になるのか、その説明を聞き、これを回避するための新たな予算の再提出を事務局に求めます。

最終赤字が、約2660万円と見て、この赤字をどこかで解消しないといけません。

たとえば、今季のみ地方本部費を半分にする。これは、できます。なぜなら地方本部には、余剰金が多くあります。半分になっても今までどおり事業はできます。

これで約1000万円出てきます。次にJARL NEWSをPDFにします。JARL NEWS自体赤字にはなっていません。それは、広告収入があるからです。赤字は、郵送費です。PDFには、すぐにできます。ここで、郵送費が浮いてきます。いくら浮くか、分かりませんが結構あるでしょう。ただ、広告収入が、減ると言うマイナスがありますが、PDFにしても広告収入は、入ってきます。これを、いくらか減額します。この減額された広告収入は、そのまま残ります。プラスになるのです。

ただこれをすると一部の会員は、何を言い出すと言うと、JARL NEWSをPDFにしたのだから会費を安くしろと・・・。これを言うと話がややこしくなり実現しません。

ここで問題になるのは、次の年の予算です。地方本部の事業費を元に戻す必要があります。約1000万円をどこかで捻出する費用があります。その為には、BUROの支払いをいくらか抑えるためQSLカードの電子化を行います。また、レピータを管理団体に譲渡します。これで、レピータの免許状の維持管理費が浮いてきます。

2010年からレピータの免許手続などの費用は、各管理団体持ちになっているようです。ただし 直轄局は、別です。すべて管理団体に譲渡が望ましいと思いますが。TNX JJ1WTL

QSLカードの電子化は、依然あったQSO BANKを復活させます。この復活には、さほど費用は掛かりません。すでにあるものを使うわけですから・・・。

その次は、記念局です。JARLが主催するイベントの記念局は、残してその他の記念局は、すべて主催団体が、直接総通に申請するようにするのです。記念局の補助金制度を廃止します。そうするとどうなるか、記念局の新規開局は、減りますが、新たに開局した記念局から社団と同じ会費が入ってきます。もっと言えば、記念局の会費を増額しても良いでしょう。その代わり、通常の社団局の会費を減額するのも1つの案です。

これで収支バランスが、取れるようになりそうですが、みなさん如何でしょう?

 


最近暖かくなりお空の方も賑やかです。

2014年03月25日 17時25分57秒 | アマチュア無線

Fecefookでつぶやいた内容をこちらでも・・・。無線の内容のみ。

3月16日

50メガでスリランカが、大オープン。でも私のアンテナでは、まったく聞こえず.....。

3月22日

昨日は、二日酔いで家でごろごろ。夜のお酒も飲みませんでした。あの泡盛が悪かった・・・。で、無線しかすることがなく、無線をしました。ニューカレドニアのFK8CEとFK8DD/M 24 CW。 ロシアのRW22QA 24 CW。 カリブ海のバージンアイランドのVP2V/SP6AXW 14 RTTY。ロシアの R22DX 21 SSB。リトアニアの LY24A 21 CW。アフリカのマリ共和国の TZ6BB 28 CWでした。 TZ6BBは、モード・バンドニューでした。FK8DD/Mは、ニューカレドニアの自動車からの運用。(/Mは、モービルの意味)

3月24日

今日、今までの交信。7P8PBアフリカのレソト共和国14 CW ロングパス。HK0/UA4WHXカリブ海コロンビア領のサンアドレス島14 CW。EA6QYスペイン領地中海のバレアレス島28 SSB。あと、R22FISたぶんロシア24 CW。

無線を知らない人も見ていますので、コールサインとその国や地域を入れています。

今日は、VP2Vが、14 CWで強く入っていましたが交信できずでした。

3月21日の夜は、すでに夜ご飯を済ませほろ酔い気分だったところに電話で飲みに誘われいそいそ出かけまして、そこで2件はしご・・・2軒目で日本酒を沢山飲んで締めで泡盛のロックを2杯飲んだ、これが悪かったようで22日は、朝から頭が痛くて二日酔いになってしまいました。


3月14日眼科へ

2014年03月18日 09時38分18秒 | Weblog

3月14日、眼科の検診に行ってきました。結果は、問題なしです。ただ、涙が沢山出ます。先生は、花粉症?結膜炎?と色々言いましたが、結局何もなし。

「今度来るとき収まっていたら良いのにね」の一言で終わりました。まぁ、溢れ出て大変という事は、ないのでほっときます。

私に会ったとき、涙が目から落ちて来ても泣いていませんので・・・。同じように白内障の手術をした人は、ドライアイで困っていると・・・。