パオと高床

あこがれの移動と定住

太宰治『人間失格』(新潮文庫)

2009-06-30 01:01:05 | 国内・小説
生誕100年でいろいろと話題の作家。どうしても、この機会に、6月に、ということで、読む。相変わらず、引き込まれるし、語り口がうまい。今なら、一流のコピーライターとしてもやっていけたのではないだろうか。

「はしがき」と「あとがき」によって、作家太宰治が葉蔵の手記に出会うという構造をとりながら、どこか太宰自身を擁護しているような印象が心を打つ。世の中との齟齬の中で、みずからの人間らしさが人間失格によってしか保ち得ないという逆説が、甘えや諦観、道化的客観性と切迫した主観性、陰惨さと饒舌さを行き来しながら綴られていく。もちろん、この齟齬は、主観性が客観性を穿つという価値観によって起こるのだが、太宰治は、超然とした主観性とかは描かずに、そこで痛み傷つき、世の中へのおそれと不可解を感じる主人公を描く。道化て同化したふりをしながら、見透かされると傷つく。戦いがどこか敗北感に先を越されてしまう、人が生きていくことの困難と恥を直接読者に語りかけてくる。だが、それが、実は絶対自己の戦いの中では、絶対自己が引き受けざるを得ない敗北感であり、おそれであり、恥であると感じさせてしまう迫力が、この小説には、ある。

選択することを強いられる世の中にあって、選択できなさの中で社会的意義を見失い、実存の延期の状態に立ち止まってしまう姿勢。その先にある「いまは自分には、幸福も不幸もありません。ただ一さいは過ぎていきます」の空虚は存在が抱え込む空虚を見据えている。
主義や主張に、人間通で対抗しているような印象も与える。

それにしても、この小説の後半部分、志賀直哉『暗夜行路』への抵抗が太宰治の心にはあったのではないだろうか。あの志賀直哉の結末との激しい抗いを感じた。

それから、奥野健男の解説を久しぶりに読んだ。この人の太宰に注ぐ熱い思いは、感動的であった。

現在、例えばマーラーを単に悲劇性で聴くのではなく、そこにある音楽が徹底しようとすればするほど笑いが介在できると解釈する人もいると思うが、太宰治の小説も、太宰の深刻さが増せば増すほど、そこに諧謔を読みとる読みをする人もいるのかもしれないと思った。
で、太宰治、どの小説がボクは好きかな?
思い返すと、高校の時、太宰治よりも坂口安吾が圧倒的に好きだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする