パオと高床

あこがれの移動と定住

ヴァルター・ベンヤミン「フランツ・カフカ」西村龍一訳(ちくま学芸文庫『ベンヤミン・コレクション2』)

2008-02-21 14:30:53 | 海外・エッセイ・評論
カフカの困難とベンヤミンの困難が呼応しあい、「世界の年齢」を「シシュフォスが岩を転がすように転がしていく。」ようだ。
ベンヤミンは、暗がりにあるもの、忘れられたもの、その束の間に属する身振り、細部から、星の光の及ばない、光らない星の、星座の地図を描き出していく。「フランツ・カフカ」にあってもそうだ。誠実さと強い感応力で、カフカの寓話を読み、寓話を復権する。特殊から普遍へ、普遍から特殊への往還運動を見定めていく。このエッセイは、徹底的にカフカの小説の引用がコラージュされている。これはベンヤミンのスタイルのひとつである。引用はコラージュされ、モンタージュされた部分は全体への思考を誘い出して中断する。そこに、ベンヤミンの警句や比喩が待ち伏せる。思考の、それこそ沼沢が読者を迎え入れるのだ。僕らはそこに、字義を変換された、さまざまな「希望」を感じ取れるだろうか。それは、常に現在が孕む抜き差し難さと歴史が隠し持っている秘密の出会いにかかっているのだ。

この本は、あとがきで、編訳者の浅井健二郎という人が「エッセイの思想」について触れている。「エッセイは、当初からそれであったところのもの、すなわち第一級の批評形式なのである」という文を引きながら、ベンヤミンの著作は「すべて第一級のエッセイにほかならず」といい、ただ、むろん、「その一文一文、その一語一語に、書き手の息遣いを、対象の小面を切り取るその手つきを、モンタージュ的引用の技法を、思いがけぬ比喩の喚起力を、その思考のリズムと中断と飛躍を、その思考を導いている理念やイメージの群れのたぐいまれなる状況布置を、われわれが感覚するならば」と書いている。
〈体系〉に対する異端であるエッセイの思想。だからこそ、その体系に亀裂やカウンターを刻み疑義とヴィジョンを投げかけるのかもしれない。

というか、なによりも、ベンヤミンの文章を読むと、心地良く疲れることができるのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする