goo blog サービス終了のお知らせ 

悠遊自適

団塊世代でいち早く世捨て人に・・・!
ゆったり遊び、何事にも心煩うことなく過ごす術の開発と
記録を綴る。

今日の桜・・・東山界隈

2006年04月04日 21時19分31秒 | 京都散策
ハローワークに出掛けた。
あっという間に用件は終わり、花曇りのような天気の中
昨日に続き、桜状況をチェックに東山界隈を散策して来ました。

まず、補聴器を清掃して貰うことと、今後のお付き合いのため京都での拠点を
確認、京都市役所前で地下鉄を降り、京都の支店に行った。
市役所の広場では役所の格式のある建物を写生しているおっちゃんやおばちゃんの
グループのお手並みを拝見した。
う~む、やるなぁー・・・下書きは皆さん立派でした。はい!

補聴器のメンテナンスをして貰う店舗もすぐに見つかり、清掃してもらった。
以後、桜状況のチェックにあっちこっちウロウロしましたので、写真と共に
ご報告・・・ご報告!
まずは、木屋町の桜状況ですが、ほぼ、満開に近い部分が多く今週土曜まで
もつか・・・気になります。
    (木屋町、高瀬川の桜状況・・・テラスでお茶・・いいねぇー)


先斗町を抜けて祇園へと向かう。
    (昼間の先斗町をトコトコ・・・)


京都の桜で気になるのは・・・ここでしょう・・・でももう1つあるね)
    (祇園新橋の桜・・・風情が・・・)


祇園ではちょうど「都をどり」を開催中で賑やかでした。
昔、単身赴任中に一度家族で見学に行きました。2人の娘がまだ小学生の頃・・・
華やかな踊りに感動したことを思い出します。
    (都をどり一色の祇園界隈・・・一力と花見小路)


八坂神社を経て円山公園へ向かい、やはり京の桜はここの枝垂れ桜が一番・・・
円山公園の枝垂れ桜・・・綺麗と痛々しいのが同居って感じ・・・UP写真で

北へ上がって岡崎界隈に進むも、美術館周りや疎水界隈の桜は4部前後の咲き具合
で、今週末まで待ってくれそうです。
    (岡崎界隈の桜と十石船・・・)


美術館の庭でコンビ二弁当で昼食を済ませ、南禅寺へ向かい境内をチェックも
ここはやっぱり紅葉の方が綺麗です。
でも、インクライン(琵琶湖の水を京に運ぶ施設の一部)の桜や、境内の古木に
精一杯の花を咲かせている姿は、数少ない桜の中で感動物でした。
    (インクラインの桜状況)

    (南禅寺境内の桜の古木・・・満開でした)


さ~て、いよいよメインイベントである「哲学の道」を目指して疲れた足に
鞭打ってトボトボと進む。
ここも多くの人が桜を愛でに来ていました。
うららかな中、おばぁーちゃん2人が通路脇に陣取りお弁当を遣いながら、なんと
ワンカップ大関をグビグビと飲んでる姿には笑いました。

でも、そうかその手があったかと目からうろこ・・・いいなぁー
哲学の道での桜は5~6部咲き程度が平均ってとこ・・・土曜日まではもちそう。
    (哲学の道の桜状況です


早々にUターンして、今度は裏道を南禅寺方面に向かった。
ここに素晴らしい桜があるんで・・・写して来ました。
    (岡崎界隈の裏道にある、知る人ぞ知る桜スポット・・・)

    (もう一丁・・・)


今日も疲れたよぉ~!
全体的には、何とか今週末迄もつかなぁー・・・今夜からの雨がどう出るか!

毎日一生懸命働いておられる皆様・・・こんなとこですよぉ~!

 

今日の桜・・・山科~伏見界隈

2006年04月03日 19時52分33秒 | 京都散策
久しぶりのまぁまぁの春日和に誘われ、チャリでウロウロ
桜状況のチェックをして来ました。

出掛け直後は結構風があったけど、帰る頃は春爛漫暑くなった。

まず、ご近所勧修寺からスタートと決めて何時もの川沿いへ向かい、第1ポイント
でカワセミちゃんの様子見を・・・いました何時もの場所にちょこんと
止まっていましたが、やはり草花が大きくなって邪魔になり写せない場所でした。


あきらめて、勧修寺に向かう。
やはりチャリは早い あっという間に着いて桜並木がある参道に入ると
まだまだソメイヨシノも、しだれ桜も1~3部咲き程度で、たった1人日傘を
さして佇む人が居た。
チャリで追い抜きざまに様子を見ると、桜の花の写生中でした。
咲き始めの花びらとぱんぱんの蕾は良い材料やナぁー・・・

すかさず、向きを変えて彼の有名な「醍醐寺」・・・(秀吉の花見で)へ向かう。
途中、はねず踊りの随心院もチラッと様子見に中に入ってみた。
こちらの梅林は4月9日まで「観梅展」を行っており、平日でもそれなりに人が
入っていた。トイレを借りて醍醐寺へ向かう。

道すがら、娘達2人が通った高校の正門のこれはソメイヨシノと思える桜が満開
でしたので、思わず止まってパチリ・・・
    (満開の桜・・・東稜高校正門)


ずんずん進んで、目指す醍醐寺が近くなると多くの観光バスがウロウロ・・・
警備のニイチャンに「ごめん!チャリはどこに置けばいいやろか?」と確認。
いい人で丁寧に教えてくれた。

さすがに桜では超有名な醍醐寺・・・まだまだの状態にも拘らず多くの人々が
どんどん団体で入ってくる。
枝垂桜は満開なんで面目を保っているけど、本番は今週土曜日か?微妙
   (醍醐寺塔頭、報恩院の枝垂れ桜)


   (醍醐寺参道の人込みと桜状況)


山門をくぐるとすぐに、「桜祭り」のため入場料が600円ってさ
まだまだ満開でもないのでUターンしてブラブラ参道を引き返す。
三宝院の枝垂れ桜も満開でしたが・・・入場料がやっぱし600円、や~めた

さてと、次はどこに行こうかなぁーと思い巡らせ、久しぶりにチョット遠い
けれど伏見の酒造が多い界隈に行ってみようと、鼻歌も軽くぐぁんばってチャリを
漕ぐ。

結構遠かった・・・お尻が痛くなった・・・ふぅふぅ
でも、想像通りここの川原沿いは新緑の柳並木がキレイし、シーズン中のみ運行の
十石船が春うららって感じで良かった
コンビニで買った弁当を岸辺に腰掛けパクパクと頂き、気分良く春の風を受けた。
    (十石船と酒造の風景・・・春~


春の真っ只中での食事を終え、すぐ近所にある幕末の舞台「寺田屋」さんへ行く。
    (竜馬が襲われたことで有名な、旅籠寺田屋)


ボチボチ帰ろうと北上して行く。
裏道から裏道へといろいろな所を発見しながら進み、知らないうちに長女が通った
大学の側に出た。

むかしむかし勤務地が京都の時に走り回っていた記憶を基に、自宅がある山科への
峠越えの街道に出た。
頭の中でのイメージだとスイスイと越えていて、たいした距離があるように思って
なかったが、今日実際にチャリで越えたら大変でした。

交通の便が悪く、おねぇーちゃんはここをチャリで通ったんやなぁー・・・と感心
まぁー次女も、結構遠い距離を何年かチャリで通ったっけ、みんなご苦労さん

と、まぁーいい汗をかいた1日でした・・・ふぅ~

今から晩酌!・・・きっとおいしいでっせ
 



今日の桜・・・京都御所

2006年03月31日 19時31分04秒 | 京都散策
今日もまだ寒かった
デイトレを仕掛けて、10時半頃からチャリで出掛ける。
区役所で国民年金の手続きを終え、川沿いを様子見して
小生のガソリンおちゃけを買いに行った。

カワセミ君は下流から上流にかけて2度遭遇するも、撮影は不発。
途中で犬の散歩をしている人々とすれ違うが、時に大きな犬を若いお嬢ちゃんが
連れていた。こらこら、犬に引き回されてるやんかぁ~
すれ違うおっちゃんの身になってみぃー・・・こわっ

で、気づいたんやけどチャリンコに乗ってると、歩く時の足のダルミを感じない。
と、言うことは体重が問題なんやろか?たかだか4キロ程度増えただけでぇ~!
そんなことはないやろなぁー

午後から久しぶりにカミさんと、京都御所のしだれ桜が満開との情報を仕入れ
たので出掛けた。
苑内に入り西側を上って行くと、ありました!満開のしだれ桜が・・・パチリ
    (最初の遭遇・・・満開のしだれ桜)


その後、梅、桃の花とそれぞれの林があり愛でて進む。
ところで、梅の花と桃の花って似てるんですねぇー・・・知らなかった
梅はさすがに終盤で桃はいろいろ・・・花に勢いのあるものも多かった。

苑の一番北に着き、ここはいっぱいしだれ桜がありいづれも満開状態でした。
多くの人がカメラを構えて撮影、特に近衛邸址界隈が圧巻でした。
小生も負けじとパチリ パチリ・・・1部UP写真に
   (近衛邸址のしだれ桜・・・きれいでした)


さすがにソメイヨシノはまだまだでした・・・たぶん来週後半か

桜を堪能して、鴨川方面へ歩いてゆく。
こちらは、しだれ柳の薄い緑、レンギョウの鮮やかな黄色、雪柳のかわゆい白と
春の気配を味わいながら下流へ・・・

前から気になっていた花がありましたが、何の花か今日判りました。
白やピンクで梅の花に似ている低木の花ですが、名札が書いてありました。
なんと「ボケ」だ、そうです。決してボケっ!ではないですよ・・・へっへ

   (やっと知った・・・ボケ・・・すっきり


川沿いでもあり風が強く、また、カミさんは花粉症で涙ぽろぽろ・・お気の毒
三条から一気に我が家へ地下鉄で、最後に近所のスーパーで買い物をして帰宅。

PCでデイトレ確認し、思惑通りの結果にニヤリ
来週には取り返しとなりそう・・・ぺっ!

今日からセリーグ開幕ですねぇ~・・・た・の・し・み

じゃ~ね  

はねず踊り・・・京都山科随心院

2006年03月26日 19時15分42秒 | 京都散策
行って来ました、見てきました。
今日は誕生日で、何時もの日曜日の早朝通り
よりはチョット遅めの6時15分に起きた。

で、何時も通りTV番組を楽しみながら朝酌を少々・・・
2度寝を楽しんで10時起床。
次女が来ると連絡があったんで、カミさんを人質にして留守を任せて
朝の散歩に随心院まで川沿いを南下。

最近第1ポイントでは見かけなくなったが、第2~第3に向けて歩いていたら
いました、近く過ぎて構えてる隙に逃げられ、次に止まったところも写す前に
逃げられた。

まぁー今日はメインは随心院で開催される「はねず踊り」の見学なんで、すぐに
あきらめ歩を進める。
(みんなぁーはねず踊りをnetで調べた?・・・調べてね、おっちゃん省くよ!)

道々、見学の方々が増え、また観光バスまでがウロウロしていた。
山門の隣の蕎麦屋さんへもお客さんが結構入っていく。
今日は稼ぎ時やもんなぁ~!大忙しやろ・・・

    (お店は古くいい味出してる蕎麦屋)


山門を入ると、前回来た時よりも梅の開花が進んでいるのが一目で分かるほどの
満開状態でした。
テントで臨時の受付を設営しており、今日は無料で梅だけ見るわけには・・・
「はねず踊り」も含めて、寺内観覧セットで1000円支払い入ったのが11時
もう、始まっており踊りの会場は人がいっぱいで、写真撮影も難しい状況でした
が、なんとか写しました。
    (はねず踊り遠景・・・人が一杯!)


しばし鑑賞して院の中に入ってみた。
やはり何時もの静寂を破るほどの人の群れが・・・小生も久しぶりに中に入った
畳の感触が気持ち良く、一通り中を見学して、梅園の中にも入って来ました。
    (梅園も満開状態で踊りの時期に合わせている)


帰りも川沿いをブラブラ帰り、第3ポイントでカワセミ君をゲットしました。
やっぱり警戒心は強く、なかなか大きく良い感じのショットは難しいです。
小学生を引率した自転車軍団のリーダーが、丁度川中の木に止まっていた奴を
見つけて子供達に見せて行った。いい目してるなぁー・・・
    (本日のカワセミ君・・・やっと写せた!)


午後からもお昼寝し、ゆったりとした58歳誕生日でした。
   




栂尾(とがのお)散策!

2006年03月25日 21時22分31秒 | 京都散策
京都 栂尾(とがのお)高山寺(こうざんじ)
  恋に疲れた女がひとり
  大島つむぎに
  つづれの帯が
  影を落とした石だたみ
  京都 栂尾 高山寺
  恋に疲れた女がひとり

いやぁー今日も最高の行楽日和で、行ってきました・・・栂尾(とがのお)散策。
歌にもなるくらい地名、雰囲気いいですねぇー

京都駅前からJRバスで約1時間、金額500円で栂尾の手前の槙尾で降りた。
乗ったのは30人くらいで皆んな座ることが出来る程度の客でした。
さすがにこの季節では、終点前には5人しか乗っていなくてハイキング客では
なく地元の人か縁者といった人々でした。

ここから歩いて清滝川に沿って清滝まで約3キロの散策と久しぶりに西明寺と
神護寺に行ってみようと出掛けてきました。

    (西明寺山門)

    (神護寺参道・・・長い階段が続く)

    (神護寺参道中間にある茶店・・はぁはぁひぃひぃ)


西明寺も神護寺も紅葉で有名であり、今の季節は訪れる人が少ないのがいい。
しかし、紅葉は近くで見ると結構枯れた赤も多く、むしろ青葉の頃が最高だと
思っています。
(神護寺は山門前まででUターン・・・何回か入っているのでパス!)
そこで、シーズン前ですが芽吹きの様子を探る意味も込めての散策です。
当然、まだまだ青葉には遠い今日この頃でしたが、気候が良く清流の瀬音に満足
出来る散策でした。
    (清滝川の清流と散歩道)


静寂の中、瀬音だけが聞こえる散歩道は若干不気味でもありましたが、時々出会う
人達と「こんにちは!」の挨拶を交わしつつ川に沿って下って行く。
北山杉ブランドか杉木立に囲まれた山道の美しさに思わずパチリ・・・UP写真に

以前ここの清流で「カワセミ」を見つけパチリと写したことがありましたが、今日
は1羽も見つけることが出来ませんでした。

清滝からトンネルをくぐって化野(あだしの)へ抜けて、奥嵯峨をブラブラして
竹林を抜けて嵐山本通りに出た。
    (竹林・・・散策者が比較的少なかった)


昨日に続いて今日もかなり歩き、また、上り下りの山道でもあり疲れた

今は酒の酔いもあり今日はこの辺で・・・
 





京都の春を満喫・・・植物園から鴨川散策!

2006年03月20日 22時01分48秒 | 京都散策
久しぶりの青い空・・・強い風!
いやぁー本当に今日は体がウズウズするくらい
久しぶりにいい天気で思わず植物園に行った。


さすが府立、200円で広い園内を満喫しました。
入るとすぐに、春の草花でデコレートしたお迎えに満足、カメラおっちゃんが
ウロウロと撮影している中で、学生さんがスケッチしている姿が微笑ましい。
 

この時期はまだ春満開ではないのですが、草花がきれいにおいでオイデして
くれていました。
いま、京都では着物の女性は無料でイロイロな場所、イベントに参加できる
期間で、植物園も対象であり着物の女性がチラホラ歩いていました。
 

ここの梅林も遅い開花のようで、カメラおじちゃん達が盛んにシャッターを
切っていました。
草花は満開状態ですが、木々の春はもう少し先のようです。
でも、ところどころきれいな木もあってよかったですョ。
      (梅林遠景)
  

草花の中で印象に残ったのはクロッカス・・・すっごくきれいで、カメラ抱えた
人々の一番人気でした。
      (クロッカスあっぷ・・)
  

久しぶりの植物園で是非来たかった水琴窟の場所に・・・京都の風情にあっている
けれど、設備を持ってるところは意外と少ない。
小生が7年の散策で知り得たのはここを含めて3ヶ所。
ここのはチョット風情に欠ける気もするが、数少ないもんで許すしかないなぁー
      (水琴窟・・・竹筒でその音を聞く)
  

春まだ遠く、寂しい木々の中できれいな黄色の花が満開のような「サンシュユ」が
ひときわ目立ってきれいでした。
広い園内をうろついていると、まだ完全ではない足に負担が出そうになり、鴨川に
向かう。


最近の雨が集まって流れているのか、今日の鴨川の水量は滔々ときれいに流れて
いました。
鴨などの水鳥が多く集って気持ち良さそうに泳いでいる姿に、小生の気分も最高。
  

川原に植えられた柳も新芽がそろそろ出てきて、色の少ない冬景色がやっと明るく
なって来ていました。
    (柳の新芽に色づきが始まった)
  

出町柳に差し掛かり、下鴨神社を覗いてみようと歩いていると「源氏物語」に
関わる展示が無料(くっくっく・・)で・・思わず入りました。
六条院の模型と、柏木と女三の宮に関連した物語を現したもの(密通後、薫を生む
といった場面)で、当時に関わるイロイロな物も展示していました。
    (牛車の模型)
  

    (六条院模型1/4・・・蹴鞠の図)
  

    (女御の遊び)
  
など、いろいろ楽しみました・・・犬も歩けばの類です。

「か~もの川原に千鳥がさわぁ~ぐ・・・」と鼻歌歌いながら歩いていましたが
今は千鳥(ユリカモメ?)よりもトンビが群れをなして、まるでヒッチコックの
「鳥」を思わせるような怖さがありました。
餌付けしている人がいました・・・これが群れる原因で、良くないことです。
  

何とかフラフラになりながらもやっと三条にたどり着き、ホット一息つきました。
足の状態がよくないので、これだけ歩くと体にも疲れが出てしんどかったけど
久しぶりの天気の良さが救ってくれた1日でした。
  

夕食は夫婦協同で仲良く作って、おいしゅう頂きました。
ご・ち・そ・う・さ・まぁ~~!

 





小野梅園・・・随心院(京都山科)

2006年03月18日 19時01分23秒 | 京都散策
まったく落ち着かない気候が続いている。
今朝もどんより曇って午後からは雨になるとの
ことなので、その前にちょこっと散歩がてら
買い物をしてこようと、久しぶりに小野は随心院へ
梅の花を愛でに寄りました。
 

随心院は「小野の小町」ゆかりのお寺で、道の途中に「深草の少将」が小町の
許に百夜通いをした伝説でお馴染みの、大きな「かやの木」があり、パチリと
写すも、実は随心院に通じる道はいくつかあり、なんと「かやの木」は2ヶ所
に大きく成長して祀られています。
 
    (かやの木・・・大きなものです)
  

どちらが・・・とか、詮索はしないで「そうかそうか」と心を大きくして
見守って参りましょう。

随心院の梅は遅咲きで梅を見逃した方は今からでも十分堪能できます。
だから、3月の最後の日曜日に「はねず踊り」というイベントが開催されます。
で、今年はと日付を確認すると「おっ!おらの誕生日26日ではないかえぇー」
  

山科に住んで30数年になりますが、まだ見たことはありません。
今年は誕生日でもあり何かの縁、行ってみようか知らん・・・

※「はねず踊り」は各自netで調べてネ!・・・ごめん ゴメン

今日も静かに梅の花をカメラに収めようといろいろな方が、訪れていました。
小生もと、梅園に向かい「パチリ パチリ」と数枚写しました。
4部咲きといったところか・・・紅梅、白梅と境内に入ったすぐのところに
梅園があり、入園はしなくてもぐるりは無料で見物できます。
   (梅園と山門、借景の山々・・)
  

ぐるっと回って出口近くには、小町さんが住んでいたとされる一角があり
化粧をするのに使った「化粧の井戸」があります。
今も少しではありますが、水をたたえていました。
   (小町の化粧井戸・・・ちょっと整備しすぎですョ)
  

梅の花をしっかり堪能して川沿い方面に向かい、目当ての100円ショップに
入りました。
ここでは、ミニすり鉢とスリコギを買って来ました。
体に良いゴマなどを擂るために、割れたり娘にやったため我が家になかったんで。


川原に出たら、今日の泥濁りは半端ではなかった。
この辺りは、工事現場からかなり下流にもかかわらず・・・がっくり!
これではカワセミちゃんに出会うことは難しいやろうなぁーと、しょんぼり・・
 

でも、帰り道でもあるしトボトボ川面を見ながら「ひょっとして」と、一縷の
望みを託して進む。昨日の幼稚園がある通りの橋の傍で見つけました!
デジカメを構えて近寄ると、ヤッコさんこちらをチラッと見るやサッと逃げた。

2度ほど繰り返し、川の真ん中の石に止まったところをやっとパチリ・・・
「う~む」小さいし、ポーズもよくない!
でも、折角撮ったもんやしUPしておくね。

後は、お家でグウタラ読書で終わった1日・・・また明日も天気悪いって。
ガックリ

さ・い・な・ら





春めく気候に誘われて・・・枳殻邸散策

2006年03月15日 18時50分49秒 | 京都散策
先週は手配ミスで料理教室に参加できなかった関係で
今日が4回目となる教室に行って来ました。
今日は参加者が少なく総員6名で、男子が2名でした。
その分、先生との接触が多くて良かった。
 

本日は和食で、①鯛の子と蕗の炊き合わせ②かき揚げ③水菜の揚げ和えの3品。
かき揚げと水菜の和え物は殆どを小生が担当した。
グループ3人編成なので中身は濃く、料理をしている実感が何時もより強かった。


今日のポイントは鯛の子の血抜きと湯通しによる臭み処理。
かき揚げの下準備、下粉とてんぷら衣の仕方と作り方でした。
出来上がりは写真で、お味は良好、ボリュームも適量でした。
      (第4回目の出来栄えで~す)
 


教室終了後、あまりの良い天気に誘われ、渉成園(枳殻邸)に久しぶりに行った。
JR京都駅前の東本願寺の正面を東に進み突き当たりの場所にあります。
入場料は心づけという仕組みで、今日は200円寄付して庭園に歩を進める。

入るとすぐに小さいけれど梅林があり、馥郁としたいい香りが鼻に入ってくる。
もう時期としては遅めではあるが、香りは強く漂っていました。
池を巡って園内を散策。こんな都心にぽっかりと癒しの空間があることがすごい!
    (渉成園風景・・・周りのビルが却っていい味を出している)
   
この次は桜の時期に見ごろを迎えることでしょう・・・

山科駅からはブラブラと川沿いを歩いて帰ってきましたが、今日は上流から水が
泥濁りで、カワセミは1羽も目にすることができませんでした。
途中で同業リタイヤのI先輩と遭遇!今日もカワセミを追っていました。
川の濁りをお互いにぼやいて分かれる。


今日の写真アップは、渉成園梅林を載せておきます。

明日はハローワークにてセミナー?に出掛けなければならない。
天気は下り坂だというのに・・・ぶつぶつ


今日はこの辺で・・・さようなら!

うっとうしい天気ですなぁー!

2006年03月12日 19時05分47秒 | 京都散策
春ってこんなに毎年不安定な天気が長く続いたっけ・・・
どこにも出かけないで1日中グウタラ生活しています。
絵を描く気も起こんないし、読書もちょこっとしか集中
できなくてカビが生えそう・・・


昨日は「花灯路」から帰って食事をしながらの投稿でしたので、若干追加します。
写した写真でUPしたいと取り込んだものを忘れており、本日UPしておきます。
場所は清水寺まで行って帰りも半ば辺り、高台寺公園下でTVクルーが撮影中。

レポーターの「かわゆいお嬢ちゃん」を見ようと近寄って行くと、そこはそれ
野次馬根性は皆同じで、人だかりが一段と多い状態でした。
TVクルーの目的はこの時分かりました・・・なんと「狐の嫁入り行列」が
近づいて来ていたのです。
   

辺りはもうかなり暮れていて真っ暗な状況なので、近くに来るまで気づきません
でしたから慌ててカメラを向け「パチリ」と・・・
狐のお面をかぶった花嫁さんを人力車に乗せ、紋付はかまを着た人々が先に誘導
しながら巡行して来ました。
 (拡大で見れるようにUPしておきます) 

また、高台寺公園では開催本部やイロイロのテントが張られ、イベントの成功に
向けてスタッフのみんながぐぁんばっていました。
その中に、華舞台が設営され踊りをやっていました。
ここは、開催中イロイロなことを行うように設定しているようです。
  (踊りや演奏など・・・遭遇したときは踊りを・・・パチリ)
 

花灯篭の種類も場所によってはイロイロな形や模様があり、各流派の生け花などが
要所に設営されており、興味をお持ちの方にはいい刺激になると思います。
でも、本日は昨夜と違って主催者、沿道のお店、散策者も大変でしょうねぇー!
  

開催10日の間にはまだいい日があると思いますので、1度参加されたらいいと
思います。
・・・まぁー昨日のことはこの辺で!

3月から完全にフリーとなり、身辺整理をやらなければと思っていますが
なかなか出来ていません。
本日、ちょこっとだけ衣類を整理しました。
今後はめったに着ることがなくなるであろうスーツやカッターシャツを収納する
ものと、この際廃棄するものに区分け。

何時もまとめて夏服、冬服と買っていたのでまだ1度も着ていないものも多く
もったいないこった!

最近は買うことは問題ないけど、廃棄するのに手間が多く大変です。
1度チラシが入っていた業者を呼んでまとめて整理をした方がいいかなぁー!
「もったいない!」って、何でも残していた弊害やなぁー・・・


動くことがなくてなかなかお腹が空かないんで食前酒でも飲むか!とか言って
飲んでばっかりやなぁー・・

それじゃー今日はこの辺で・・バイバイ!






京都東山「花灯路-2006」

2006年03月11日 23時20分16秒 | 京都散策
行って来ました、カミさんと・・・
我が家の近くの駅から地下鉄東西線にて東山駅下車。
6時、まだ明るさが残る町をブラブラ青蓮院に向かって歩く。


青蓮院脇の公園では接待の場所として休憩しながら湯茶を飲んでいる人が結構
居てた。
道路は歩行者専用で車両の通行はできなくしてあり、車道を歩けばいいのだが
何故か歩道を歩いている。

人込みにまぎれながら知恩院山門前を通って、円山公園に入る。
人の数は歩を進めるごとにどんどん増えていく。
公園の中は池に注ぐ水路に竹灯りを演出した「幽玄の川」が人々を集めている。
             (竹灯り幽玄の川)
  

ばかチョンのデジカメではいい雰囲気の写真は無理ですが、一応掲示しますので
想像しながら見ていって下さい。
フラッシュをたくと灯りがだめになっちゃって、竹の筒が並んだだけの写真になる


どんどん人が増える中、歩を進め「ねねの道」にかかる。
写真撮影の人々があっちこっちでカメラを構えているが、人が多すぎてなかなか
シャッターチャンスがなさそうなのが気の毒・・・まぁーこっちも同じですが。


途中、人込みを離れ「石塀小路」にぬけて、高台寺公園下に出る。
        (雰囲気最高・・・石塀小路にて)
  

この辺りは、かなりの人が散策しており、また暗いのでカミさんと離れ離れに
なりそうなので、思わず手をつないで行くことになった。
(結婚以来初めてでは・・・

人込みを離れるつもりで有名なショットポイント八坂の塔を目指して路地に入る。
丁度、月がかかったライトアップの五重塔をパチリ!
  

もう1つ、ポスターポイントもカメラを構えた人が一杯であったが、負けずに
パチリと写したものは拡大可能としてアップしておくネ!

以後、二年坂、三年坂(産寧坂)を経て、清水寺までブラブラして引き返す。
自宅の駅に着いたのが8時30分。
2時間30分とはいえ、人込みの中を歩いてきたので2人ともフゥ~!
疲れたネぇー・・・  

気温にも恵まれた開催初日・・・人が多すぎたぁー!
飲食店は比較的空いていました・・・意外やったなぁー!
 

友達以上恋人未満の方々は、人込みにまぎれて手をつなぐ必然性があるので
ぜひ、誘って行かれるといいですよぉ~!


疲れた。日付が変わりそうなのでこの辺で・・・