ハローワークに出掛けた。
あっという間に用件は終わり、花曇りのような天気の中
昨日に続き、桜状況をチェックに東山界隈を散策して来ました。
まず、補聴器を清掃して貰うことと、今後のお付き合いのため京都での拠点を
確認、京都市役所前で地下鉄を降り、京都の支店に行った。
市役所の広場では役所の格式のある建物を写生しているおっちゃんやおばちゃんの
グループのお手並みを拝見した。
う~む、やるなぁー・・・下書きは皆さん立派でした。はい!
補聴器のメンテナンスをして貰う店舗もすぐに見つかり、清掃してもらった。
以後、桜状況のチェックにあっちこっちウロウロしましたので、写真と共に
ご報告・・・ご報告!
まずは、木屋町の桜状況ですが、ほぼ、満開に近い部分が多く今週土曜まで
もつか・・・気になります。
(木屋町、高瀬川の桜状況・・・テラスでお茶・・いいねぇー)

先斗町を抜けて祇園へと向かう。
(昼間の先斗町をトコトコ・・・)

京都の桜で気になるのは・・・ここでしょう・・・でももう1つあるね)
(祇園新橋の桜・・・風情が・・・)

祇園ではちょうど「都をどり」を開催中で賑やかでした。
昔、単身赴任中に一度家族で見学に行きました。2人の娘がまだ小学生の頃・・・
華やかな踊りに感動したことを思い出します。
(都をどり一色の祇園界隈・・・一力と花見小路)

八坂神社を経て円山公園へ向かい、やはり京の桜はここの枝垂れ桜が一番・・・
円山公園の枝垂れ桜・・・綺麗と痛々しいのが同居って感じ・・・UP写真で
北へ上がって岡崎界隈に進むも、美術館周りや疎水界隈の桜は4部前後の咲き具合
で、今週末まで待ってくれそうです。
(岡崎界隈の桜と十石船・・・)

美術館の庭でコンビ二弁当で昼食を済ませ、南禅寺へ向かい境内をチェックも
ここはやっぱり紅葉の方が綺麗です。
でも、インクライン(琵琶湖の水を京に運ぶ施設の一部)の桜や、境内の古木に
精一杯の花を咲かせている姿は、数少ない桜の中で感動物でした。
(インクラインの桜状況)

(南禅寺境内の桜の古木・・・満開でした)

さ~て、いよいよメインイベントである「哲学の道」を目指して疲れた足に
鞭打ってトボトボと進む。
ここも多くの人が桜を愛でに来ていました。
うららかな中、おばぁーちゃん2人が通路脇に陣取りお弁当を遣いながら、なんと
ワンカップ大関をグビグビと飲んでる姿には笑いました。
でも、そうかその手があったかと目からうろこ・・・いいなぁー
哲学の道での桜は5~6部咲き程度が平均ってとこ・・・土曜日まではもちそう。
(哲学の道の桜状況です
)

早々にUターンして、今度は裏道を南禅寺方面に向かった。
ここに素晴らしい桜があるんで・・・写して来ました。
(岡崎界隈の裏道にある、知る人ぞ知る桜スポット・・・)

(もう一丁・・・)

今日も疲れたよぉ~!
全体的には、何とか今週末迄もつかなぁー・・・今夜からの雨がどう出るか!
毎日一生懸命働いておられる皆様・・・こんなとこですよぉ~!

あっという間に用件は終わり、花曇りのような天気の中
昨日に続き、桜状況をチェックに東山界隈を散策して来ました。
まず、補聴器を清掃して貰うことと、今後のお付き合いのため京都での拠点を
確認、京都市役所前で地下鉄を降り、京都の支店に行った。
市役所の広場では役所の格式のある建物を写生しているおっちゃんやおばちゃんの
グループのお手並みを拝見した。

う~む、やるなぁー・・・下書きは皆さん立派でした。はい!
補聴器のメンテナンスをして貰う店舗もすぐに見つかり、清掃してもらった。
以後、桜状況のチェックにあっちこっちウロウロしましたので、写真と共に
ご報告・・・ご報告!
まずは、木屋町の桜状況ですが、ほぼ、満開に近い部分が多く今週土曜まで
もつか・・・気になります。
(木屋町、高瀬川の桜状況・・・テラスでお茶・・いいねぇー)

先斗町を抜けて祇園へと向かう。
(昼間の先斗町をトコトコ・・・)

京都の桜で気になるのは・・・ここでしょう・・・でももう1つあるね)
(祇園新橋の桜・・・風情が・・・)

祇園ではちょうど「都をどり」を開催中で賑やかでした。
昔、単身赴任中に一度家族で見学に行きました。2人の娘がまだ小学生の頃・・・
華やかな踊りに感動したことを思い出します。
(都をどり一色の祇園界隈・・・一力と花見小路)

八坂神社を経て円山公園へ向かい、やはり京の桜はここの枝垂れ桜が一番・・・
円山公園の枝垂れ桜・・・綺麗と痛々しいのが同居って感じ・・・UP写真で
北へ上がって岡崎界隈に進むも、美術館周りや疎水界隈の桜は4部前後の咲き具合
で、今週末まで待ってくれそうです。
(岡崎界隈の桜と十石船・・・)

美術館の庭でコンビ二弁当で昼食を済ませ、南禅寺へ向かい境内をチェックも
ここはやっぱり紅葉の方が綺麗です。
でも、インクライン(琵琶湖の水を京に運ぶ施設の一部)の桜や、境内の古木に
精一杯の花を咲かせている姿は、数少ない桜の中で感動物でした。
(インクラインの桜状況)

(南禅寺境内の桜の古木・・・満開でした)

さ~て、いよいよメインイベントである「哲学の道」を目指して疲れた足に
鞭打ってトボトボと進む。

ここも多くの人が桜を愛でに来ていました。
うららかな中、おばぁーちゃん2人が通路脇に陣取りお弁当を遣いながら、なんと
ワンカップ大関をグビグビと飲んでる姿には笑いました。

でも、そうかその手があったかと目からうろこ・・・いいなぁー

哲学の道での桜は5~6部咲き程度が平均ってとこ・・・土曜日まではもちそう。
(哲学の道の桜状況です


早々にUターンして、今度は裏道を南禅寺方面に向かった。
ここに素晴らしい桜があるんで・・・写して来ました。

(岡崎界隈の裏道にある、知る人ぞ知る桜スポット・・・)

(もう一丁・・・)

今日も疲れたよぉ~!
全体的には、何とか今週末迄もつかなぁー・・・今夜からの雨がどう出るか!
毎日一生懸命働いておられる皆様・・・こんなとこですよぉ~!

