高根通信

八工3年G組同窓情報

甲斐駒の帰り(その2)

2011-01-30 17:36:57 | Weblog
 甲斐駒の東には幾つかの山頂があって(アサヨ峰とか言っても分からないので割愛)、その東側にはやはり南アルプスの前衛の山である鳳凰三山(薬師岳、観音岳、地蔵岳)があり、今日はその山々も雪が降っていて見えない。

 写真は鳳凰三山の更に東は西からの雪雲が力つきて青空になっている所(写真の右側が西)。雪雲が東(左)に流れているのがよく分かる。つまり甲府盆地は晴天。

 丁度南アルプスが西側で屏風のように雲(雨だったり、雪だったり)を遮っている。
北杜市の明野町が日本一の晴天率と言うメカニズムはこうした地形のお陰。ここ高根も明野の隣(須玉町)の隣なので晴天率は高い。

 とは言いつつ夕方雪雲のおこぼれ(風花というらしい)が舞って、気が付くと南アルプスは山麓まですっぽりと雪雲の中に隠れてしまった。

 一月も残すことあと一日。寒さもあと一ヶ月。でも寒さは結構キツイ。

甲斐駒の麓に出かけた帰り(その1)

2011-01-30 17:22:40 | Weblog
 甲斐駒ヶ岳の登山口、横手駒ヶ岳神社の近くに用事があって出かけた。帰り道甲斐駒を見ると山頂付近は雪雲がかかり見えない。

 甲斐駒の向こう(西側)は長野県の伊那。その更に西は中央アルプス。更に更にその西側には木曽谷があって、そのむこうは木曽御嶽山とか北アルプスがある(そのむこうは日本海)。

 日本海の湿った空気が北アルプスにぶつかり、世界でも有数な豪雪地帯の立山連邦(まあ北アルプス)。その東側(ややアバウトだが)に後立山(白馬岳とか)や中央アルプスがあって、ほぼそこで雪は降ってしまう。残ったのが伊那谷を越えてくるとそこには南アルプスの仙丈ヶ岳とか甲斐駒ヶ岳があるという訳。

 ここ八ヶ岳山麓から見ていると甲斐駒ヶ岳は比較的雪雲に覆われている確率が高い。

 つづく

1月25日 14:50

2011-01-26 02:00:23 | Weblog
 冬至から一ヶ月以上経って陽も伸びた。日没は甲斐駒ヶ岳の山頂付近なのでその写真を撮ろうと思い、山の中をウロついていたら製作中のランプシェード材料に良さそうな木の枝が沢山見つかり、それを採取していて気が付けば太陽は山の向こうに沈んでしまった。太陽はせっかちで待ってくれない。まあ日没後でもいいか・・・

 壁紙も正月気分のままなので、早速リニューアル。

 寒風吹きすさぶ釜無川の河原で採取した「青葛藤」。早くしないと乾燥して堅くなる為この所せっせと編み込みをやっている。

 立木の切り出しも水分の吸い上げがない2月一杯がメドだし、近くにある山の持ち主と交渉して直径20cm程の山桜を切らせてもらう事になっているが、重い腰はなかなか上がらない。

知人の作品展

2011-01-13 15:16:10 | Weblog
 甲府の画家「久保田二雄」さんの「風の三郎展」に行ってきた。生憎本人は不在。
気に入った作品を何点か紹介。

 甲斐駒ヶ岳の冬景色。これと同じ場所から画いた作品をイーゼル製作の代金代わりに久保田さんから貰っているけど、この作品もいいなあ。

高根からの山々(南)

2011-01-03 10:25:08 | Weblog
 富士山

 過去3.8回登った(車での5合目までドライブを除く)

 始めて登ったのが22歳で「八王子山の会」に入会した年の12月。雪上訓練。しかし8合目で高山病でダウン。他の人達が山頂まで行って来る間雪の中でひたすら待つのもかなり辛いものがあった。

 一昨年9月に富士吉田神社から少し奥に入った駐車場(2合目)から歩き出し、5合目の「佐藤小屋」に一泊。そこから山頂を目指した。まだまだ登れる。

 この時山頂から南アルプスの全容を眺めるため西側に回ってみた。折角だから駿河湾方面まで行ってみればよかった。残念。