goo blog サービス終了のお知らせ 

エンジェル田中のホボ毎日記

☆私たちは何を知り、何を祈り、何を伝えるべきなのか? 大衆伝導師“エンジェル田中”が語るレアな聖書メッセージ!

窮地救われて金メダル!! ジャマイカ選手

2021年08月21日 | 日記
東京五輪の陸上男子110メートル障害で金メダルに輝いたジャマイカのハンスル・パーチメント選手が、競技に遅刻しそうな窮地を救ってくれたスタッフの女性を探し当て、お礼を伝える映像を自身のインスタグラムで公開した。同選手は「日本の人々は最高に優しい」と感謝の言葉をつづっている。パーチメント選手によると、4日の準決勝に出場するため選手村から国立競技場に向かおうとしたが、誤ったバスに乗り込んだため別の会場に着いてしまった。選手村に引き返して乗り換える余裕はなく、その場にいた女性に現金を借りてタクシーに乗車。国立競技場に急行してピンチを脱した同選手は、「競技場にたどり着き、十分なウオームアップをして競技に臨めた。これはすごいことだ」。優勝後、パーチメント選手は「恩人」を訪ねて再会。お金を返した上で「決勝に進めたのはあなたのおかげ」と言って、金メダルに触れてもらった。公式ウエアなどのプレゼントも忘れなかった。このエピソードを知ったジャマイカのバートレット観光相は「われわれの国民に親切にしてくださった彼女に報いたい」と、この女性をジャマイカに招待する意向を示している。 (8/13/2021 時事通信)

🥇これもええ話しやぁ...。因みに彼女がパーチメント選手に渡したお金は1万円。教えるまではしても1万円あげるとなると誰にでもできることではない。彼女の親切を超えた心意気に脱帽!!

イスラエル野球チームの置き土産

2021年08月05日 | 日記
🌟 3日の敗者復活戦で敗れ、東京五輪からの敗退の決まった野球イスラエル代表のベンジャミン・ワンガー投手が、7月3日に静岡県熱海市で起こった土石流災害への支援を呼び掛けている。米国のクラウドファンディングサイトを利用し、4日間で3400ドルほどの寄付が集まった。また代表は日本で過ごした日々に感謝のコメントを投稿“美しい敗者”となって日本を去る。ワンガーは「もしオリンピックを観戦することを楽しんでいるなら、またはオリンピック選手が投稿するTikTokのコンテンツを楽しんでいるなら、復興の過程を助けるために熱海市に寄付することを検討してください」とのメッセージを発表。これは自らが投稿した「選手村ベッドの耐久性を確かめる」とした動画が広く拡散され、顰蹙を買ったことに端を発している。

この取り組みをイスラエルの外交官バラク・シャイン氏がツイッターで拡散するなど反響は広がり、日本のファンからは「お心遣いありがとうございます。心より感謝いたします」「謝罪で終わる話なのに…ありがとうございます」と感謝のコメントが集まった。また代表の公式ツイッターは敗戦後「イスラエル代表チームを応援してくださった皆さん、私たちの旅の一部になってくださり、感謝申し上げます。私たちが今まで夢にも思わなかった夢は、今夜終わりを迎えました。しかし、私たちの初めてのオリンピックの旅を通して、世界中からみなさんのサポートを感じました」と応援に感謝するメッセージを投稿。ファンからは「イスラエル野球の将来が楽しみだ!」「あなたたちのプレーと情熱で勇気を与えてくれてありがとう!」との言葉が寄せられていた。(8/04/2021 Full-Count)

【写真:イスラエル代表のベンジャミン・ワンガー選手(右)】

🏅 ええ話しやぁ〜〜 日本・イスラエル友好バンザイ!! 🙌

ソフトボール 宿敵米国を破り金メダル!

2021年07月27日 | 日記
27日、日本が米国と対戦。前回競技が実施された2008年北京五輪に続く金メダルを獲得した。先発・上野由岐子は初回1死から2番打者に三塁打を許すと、続く3番打者は振り逃げ。この間に三塁走者が本塁突入したが、間一髪でタッチアウトとなった。さらに暴投2度で2死三塁となったが、4番打者を空振り三振で辛うじて切り抜けた。米国は早めの継投。3回無死一塁で先発オスターマンからカルダにリレーした。日本は0-0の4回に5番・藤田倭の安打からチャンスを広げると、2死一、三塁から9番・渥美万奈が先制の二塁内野安打。続く5回は2死から4番・山本優が安打を放つと、代わったアボットの暴投で走者が進み、藤田倭の適時打でリードを2点に広げた。6回、上野が先頭打者に安打を許すと、宇津木麗華監督は今大会4試合で21三振を奪っている後藤希友を投入。1死後、安打を許して一、二塁となったが、ここで三塁手・山本がはじいた打球を遊撃手・渥美がダイレクト捕球する好プレー。二塁走者が戻れず、併殺となって切り抜けた。7回2死一塁、藤田の本塁打性の打球は左翼手の大ファインプレーでキャッチされたが、その裏を「リエントリー」で再登板した上野が抑えた。歓喜の輪ができた後、上野と宇津木監督は涙ながらに抱き合った。(7/27/2021 Nishi Spo)

🥇またひとつ嬉しい勝利。やっぱりスポーツはいいよねぇ..。政治的には負けっぱなし、舐められっぱなしのアメリカと中国をアスリート達は負かしてくれる。 余談だが.. アメリカでは独立記念日や祭日には必ず国旗があがっている。こんな事はどこの国・どこの家でもやる普通の行為である。ところが日本でこれをやると右翼だと言われる.. 日本は先ず、こうした下劣な印象操作などはとっと捨て、健全な愛国心を持つところからはじめる必要がある。オリンピックはそのいいきっかけである。

卓球混合ダブルス 卓球王国中国を倒し金メダル獲得!

2021年07月27日 | 日記
26日 東京五輪 卓球混合ダブルス決勝 第2シードの水谷隼(32)=木下グループ、伊藤美誠(20) =スターツ=の「じゅんみまペア」が第1シードの許昕、劉詩雯組(中国)と対戦。同じ静岡県磐田市出身で、幼なじみの2人が卓球王国のライバルを倒し2日本卓球悲願の金メダルを獲得した。一方で「じゅんみまペア」に激戦の末に負けた中国人ペアは、試合後の会見でも終始うつむきがちで悲壮感をにじませていた。中国メディアから「大勢の国民が応援していたのになぜ勝てなかったのか、何が起きたのか信じられなかった」などと質問が飛び交うと、劉詩雯は「この結果について受け入れるのがとてもつらい。とても申し訳なく思う。全力を出し切れなかった」とうなずいた。左のペンホルダー、許昕も「期待してくれたのはよく分かっている。競技においては決勝が全てで、その前にどうプレーしたかは関係ない。一番高いところに立った人だけが人々の記憶に残る。中国チームにとってもこの結果は受け入れられない」と語った。また男子でも取るのが難しい自身の強打に、女子の伊藤が対応したことには「彼女は大胆で勇敢だった。男子選手に立ち向かう勇気があった」と称賛した。(7/27/2021 Chunichi Sports)


🥇「Nothing is impossible」を証明してくれたこの金メダル。正直、アタシも驚いた。最近中国に関しては嫌な話しばかりだが、罪を憎んで人を憎まず、共産党を憎んで中国人を憎まず、許昕選手のコメントは潔ぎよかった

IOCお前もかぁ..バッハ会長「大事なのは中国人」

2021年07月15日 | 日記
国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長が13日、東京五輪・パラリンピック組織委員会を訪問し、橋本聖子会長らと面会。冒頭あいさつで「日本人」と言うべきところを「中国人」と言い間違える失態を演じた。公開されたあいさつでバッハ会長は「われわれが常日ごろ言っているのは万人にとって安全で安心な大会にすること。万人というのはアスリートであり各国選手団であり、最も大事なのは『中国国民』」と発言。慌てて「日本国民の安全ということ」と言い直したが、開会式まで10日となった東京五輪のために日本に来て信じられない失言を繰り出した。その後は「ここまでできるかというぐらい厳しいコロナ対策とワクチンは日本国民との連帯の証しとして執り行われるもの」と強調し、最後は組織委員会に向けて「ガンバリマショウ」と日本語で締めくくったが、開催への機運醸成には程遠い空疎な独演となった。(7/13/2021 YahooNews)

失言ちゅうことになっとるけど、国連やWHOがそうなら、IOCもそうなるわなぁ.. と考えるのが自然だわ

インターネットポルノ中毒

2021年07月01日 | 日記
実はこれ、男性にとっては切実な問題である。特にクリスチャン男性にとって、タバコやアルコールより罪悪感を感じてしまう分、キツイ。

アタシの子供の頃、エッチな素材と言えば、永井豪やせいぜい週刊プレイボーイ。手塚治虫でさえ十分エッチな時代であった。今から思えば、それくらいでちょうど良かったのである。エッチは想像力を駆使してナンボのものだから。

ところがインターネットは、正にパンドラの箱。自分が見たいものを探せば、何でも出てくる。小学生の頃からもう何でもアリの世界。しかもそれらは全てバーチャル体験...。これはアタシが想像する以上に恐ろしいことだと思う。

例えば、日本人男性の4人に1人は生涯独身、6割の夫婦がセックスセス、しかも4人に1人がED(勃起不全) という異常な時代。早い話しが、多くの男性が、生身の女性に対(反)応出来なくなってしまっているのである。そうしたことにインターネットが、かなり影響していることは間違いない。

いずれにせよ、もし自分が中毒、またはそれに近い状態であるとするなら、それはドラックやアルコール依存症と同じことなので、何とかそこから脱しなければならない。小さな欲望に囚われ、大きな希望を見失うには、人生もったいなさ過ぎる。そうならないためには先ず、自分の客観的状態を知るところから始まるのである

Amazon:https://www.amazon.co.jp/インターネットポルノ中毒-やめられない脳と中毒の科学-ゲーリー・ウィルソン/dp/4866471417

これ、マジかっ!?!

2021年06月30日 | 日記
今、世界が中国の人権侵害への抗議で、来年の冬季五輪ボイコットへの動きが高まっている中、日本だけが対中決議案見送り。これは結局、日本は中国寄りであるという事を世界中に向けて発信したようなものである。どうやら中国は、今回の東京五輪を東アジアオリンピックに仕立て、来年の北京五輪に結びつけようと考えているらしい。その一帯一路の企みを象徴するかのような、この超ダサイオリンピックユニフォーム...。


健康ランドのハッピかっ!? 土産物屋のにいちゃん!? .. 大丈夫か日本人..大丈夫なワケ,,ないよなぁ…

(相変わらず)厚労省の曖昧な記事

2021年06月30日 | 日記
✳️ 厚労省 6月29日のツイッター記事
【mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンで注射するmRNAは短期間で分解されていきます。人の遺伝情報(DNA)に組みこまれるものではありません。
mRNAを注射することで、その情報が長期に残ったり、精子や卵子の遺伝情報に取り込まれることはないと考えられています。】

何故「組み込まれる」「取り込まれる」と違った表現をわざわざ使っているのか?何故「ことはない」ではなく「ことはないと考えられている」のか?誰がそう考えているのかハッキリ書いて欲しいものである。

「体育中はマスク不要」 死亡児童の父訴え

2021年05月30日 | 日記
大阪府高槻市立小で今年2月、5年生の男児(11)が体育の授業中に倒れて死亡した問題で、男児の父親(43)が29日、読売新聞の取材に応じた。男児は倒れる直前、マスクをつけて持久走をしていた可能性があり、父親は「体育の授業中はマスクを着けなくていい指導を徹底すべきだ」と訴えた。同小が両親に提供した資料によると、男児は2月18日午前9時過ぎ、体育の授業で5分間の持久走の終了直前に倒れた。同30分頃に救急搬送されたが、正午過ぎに死亡が確認された。男児が倒れた直後、同級生が「マスクを外したら」と声をかけたと証言したといい、教諭が駆けつけた際は、男児のあごにマスクがかかっていた。

父親によると、男児に疾患はなく、当日朝も普段と変わらない様子だった。「活発で明るく、勉強を頑張り、友達とサッカーを楽しんでいた」と話し、「突然亡くなり、悲しみがずっと続いている」と語った。スポーツ庁は昨年5月、体育でマスクは不要との通知を出したが、「児童が希望する場合は否定しない」とし、同小も同様の指導をしていたという。父親は「子どもに判断を委ねるべきではない。運動中のマスクの危険性を広く知ってもらいたい」と話した。市教委は、マスクと死亡との因果関係は「不明」としている。(5/30/2021 読売新聞)

💦 武漢ウィルスで子供が死んだ例はないのに、マスクで死んでしまったと言う.. やり切れないとも、可哀想とも、怒りとも何とも形容し難い事件。だが早い話しが、この子は大人の同調圧力によって死んだのだ。かく言うアタシも、同調圧力によって外ではマスクを付けている。理由は周りの人達との軋轢が面倒だから。でも、ジムはやめた。マスクしてランニングなどやってられないから。こうした同調圧力は、今度はワクチンに対して向けられるだろう。こうした理不尽な全体主義こそが、終末時代の顕著な傾向なのである。

病院でワクチン強制 断ったらクビ!

2021年05月28日 | 日記
医療従事者を対象とした新型コロナウイルスのワクチン接種に関する労働相談が、兵庫労働局に相次いで寄せられている。接種を断った看護師が病院から退職を迫られ、同労働局が助言や指導を行うケースもあった。同労働局は昨年2月からコロナの影響による特別労働相談窓口を設置。4月末時点では約6万1852件の相談が寄せられた。ワクチンに関する相談は「事業主からワクチンを打つよう強制された」など医療従事者らから1月以降に6件あった。同労働局によると、退職を迫られた看護師は1年ごとの有期契約。接種を断ると、契約期限を待たずに病院側が作成した自己都合退職届へのサインを促されたという。

また病院は4月以降、ワクチンを接種しない職員を自宅待機させ、その間の賃金を払わないと周知していたという。相談を受けた同労働局は病院に対し、労働契約法に基づいて「やむを得ない事情がなければ契約期間が満了するまで解雇できない」と説明。「ワクチンを接種していない者への不利益は許されない」とする予防接種関連改正法の付帯決議も挙げて理解を求めた。病院側は「理解不足だった」と認めて対応を改め、看護師の雇用を継続するとした。同労働局の担当者は「ワクチン接種は自らの判断で受けるべき。職場で不利益なことがあれば相談して」と呼び掛けている。(5/14/2021 神戸新聞)