シュシュといっしょに週末田舎暮らし

ジャックラッセルのシュシュ&ラブラドールのニコルと一緒に週末は房総で田舎暮らし

きれいになりました

2017-08-28 09:53:09 | 田舎暮らし

今年はタマムシの当たり年なんでしょうか。

もう何十年も見なかったタマムシを、死体を含めて3回も見ました。

それも、房総でだけでなく、いつもの公園でも。

まだ実が青いムラサキシキブの木に止まってました。

昔から、タマムシを箪笥の中に入れておくと、着物が増えると言われていて、私もまだ小さかった頃、伯母が引出しの中に入れているのを見たことがあります。

くどいようですが、私はこの形が怖いので、服は増えなくていいです。

 

さて、金曜、土曜の暑さはどこへやら、昨日は曇っているせいもあって涼しくて、やっと庭仕事をする気になりました。

前日、暑い中、夫が草刈りをしてくれたおかげで上の段も

下の段もきれいになりましたが、斜面はぼうぼうのままだったので、夫が斜面の草取りをしました。

↑ ビフォー

↓ アフターです。

こんなに見晴らしがよくなりました。

 

私は紫陽花の剪定。

 

それと、ツツジの剪定。

剪定前の写真を撮り忘れましたが、この地面の半分を覆っていたツツジ。 

この、山二つ分切りましたが、100本以上あるうちの、まだほんの5~6分の1くらいです。

それでも、伸びた木と、地際の茂った木を立ったりしゃがんだり、しかも太い木はノコギリで切るので、足も腕も筋肉痛です。

じっとしていると涼しいのですが、動けば汗びっしょり。

お昼のチャイムが鳴ったので、ここまで。

 

庭仕事をしている間、シュシュがドッグランから2回脱走。

脱走犯だったノエルと違い、脱走してどこかへトンズラするのではなく、ただ私の所に来たくて脱走するので、壊れた柵の隙間を抜けると、一目散に私の所に猛ダッシュして来て、広げた腕の中に飛び込んで、苦労の甲斐なく、あっさりと逮捕されるのです。

かわいいんだけどね。でもやっぱり早々にドッグランは修理しなくちゃ。

昼食前、シャワーを浴びるついでに、ベージュのような、ネズミ色のような犬を洗いました。

見違えるほど白くなりました。

白い犬は、洗い甲斐があります。

だから、とことん汚くしてるわけじゃないけど。

庭もシュシュもきれいさっぱり! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々 紫蘇ジュース

2017-08-28 08:29:07 | 料理

土曜日も、朝起きた時から暑い予感。

それでも朝の天気予報では、前日より3℃低いらしい。

まあ、3℃違えばだいぶ涼しい…?

 

朝食後は、

おじいさんは山で芝刈り…ならぬ草刈りに、

おねえさんは、川…ならぬ洗濯機で洗濯をしました。

ここでの洗濯は、連休の時だけなので、ちょっと特別な家事です。

 **************************************

週末だけの収穫では、大きくなりすぎて食べられないんじゃないかと思っていたけど、時々硬いのがあるものの、ほとんど美味しく食べられてるオクラ。

こんな事なら、毎年作るんだったわ。

テレビの料理番組でやってた、簡単料理を作ってみました。

オクラを縦半分に切る。 ちょっと塩コショウ。

とろけるチーズを乗せる。

オーブントースターでグリル。

ハイ、出来上がり。

オクラのネバネバとチーズのとろとろが美味しくて、朝食にぴったりの簡単一品になりました。

 **************************************

元気に茂ってるシソ。

今年は梅干しを作らなかったので、赤紫蘇はまだ何にも利用していません。

このまま刈り取って捨ててしまうのはもったいないので、赤紫蘇ジュースを作りました。

以前は毎年作っていたのだけど、ここ数年は梅干しに利用して、残りは余ったモノとして捨てていました。

赤紫蘇って、青紫蘇の大葉と違って、ちぎってすぐに料理に使えないので、料理に利用するレパートリーが少ないんですよ。

梅と一緒に漬けたシソは、漬け物など色々使えて便利なので、梅干し用にたっぷり使うようにしています。

さて、かごいっぱいに摘み取った赤紫蘇は500gありました。

以前のブログに、作った事は書いてありましたが、分量が書いて無くて、覚えてもないので、調べ直してみました。

水2Lを煮立てて、シソを入れ、5分程茹でる。

シソが緑色になり、お湯が赤くなります。

それを濾して、砂糖300g入れて沸騰させて5分程煮た後、火を止めてレモン汁…と言いたいところだけど無かったので、酢を300cc入れます。

ワインレッドだった色が 

きれいな濃いピンク色になります。

この分量だと水や炭酸で2~3倍に薄めてちょうどいい濃縮加減でした。

 

今年は梅干しの代わりにカリカリ甘梅を作りました。

この紫蘇はうちのが間に合わなかったので、買ったシソです。

塩で下漬けして、砂糖で漬けてあるので、甘しょっぱくて、梅の酸味もあるので、野良仕事の合間につまむと熱中症対策になります。

これを食べて、シソジュース飲んだら、最強です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅い夏休み

2017-08-27 18:21:25 | 田舎暮らし

おとといの金曜日から明日の月曜日まで、夫が夏休みを取って、四連休を房総で過ごしています。

今日はやっと暑さも収まり、快適な一日でしたが、一昨日、昨日は暑い暑い。

なんでこんな暑い日に、クーラーのないセカンドハウスに来てしまったのか…ああ帰りたい…と思ったほどです。

 

金曜日は、生協の配達日だったことをすっかり忘れてました。

通常、配達は午後2時頃で、それを待っていたんじゃ遅くなるので、前日配達センターに電話して、仕分けが終わる午前10時頃、品物を取りに行きました。

それから車に4日分の荷物を積み込んで、家を出たのが11時前。

もう出かける前から汗びっしょり。

途中の市原でちょうどお昼になったので、SAに寄ってホットドッグを買って車の中で食べました。

東京も千葉も最高気温が36℃の予報で、もうこの時間にはこの気温に近づいていたと思います。

体温より暑いというのは、どういう感じか…。

例えば、寒~い日に息をすると、冷たい空気が鼻から入って、口から出る時は温められた息が白くなって、「ああ、空気が体の中を巡ったな」って分かるじゃないですか。

試しに深呼吸してみたんですよ。

咳こみました…。

熱い空気は、体の中で冷やされて出たんでしょうか?

脳も温められて、バカバカしい事しか思い浮かびません。思考停止。

 

房総に着いてからは、暑すぎて、昼寝するしかありません。

36℃の、クーラーも無い部屋で寝られますか?

寝る事も出来ませんでした。

夫は、「コンクリートの上は気持ちいいよ」と、床で爆睡してました。

 

シュシュも、コンクリートの床では全然暑くないようで、まったくハアハアしません。

 

私は、裁縫道具一式持って来てますが、とても針を持つ気になれず(意外と針仕事は汗が出るんです)、ずっと読書してました。

 

夜になっても気温は下がらず、寝苦しい夜でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬野菜の準備は…

2017-08-25 22:13:49 | 田舎暮らし

 

先週の日曜日は、朝から雨でした。

 

ここのところ仕事が忙しくて、8月に入って初めて針を持ちました。

雨の日はゆっくりこういう事が出来るので、嫌いじゃありません。

だけどシュシュは、お散歩にも行けないし、庭にも出られなくて、退屈モード。 

 **************************************

そろそろ夏野菜の片づけをしなくゃいけないのに、毎週の雨で片づけも冬野菜の準備もできません。

それより、作ってから6、7年経ったドッグランの柵が、もうボロボロ。

少しずつの応急処置では間に合わなくなってます。

畑仕事を優先してきた結果だと思うので、今年はきっぱり畑を休んで、この修復に専念しようと思って夫に相談したら、反応は「…」。

それとこれとは話が別…と思っているようで、「畑しながらできるじゃない」と。

いやいや、今まで出来なかったじゃない。

週末だけの限られた時間の中で、日々成長する野菜たちと、ドッグランの柵では、どうしても優先順位が畑になっちゃうのです。

その結果が、この朽ち果てた、いつドサッと倒れてもおかしくない柵なのですよ。

畑だけでも今までいっぱい、いっぱいだったのに…と夫を説得しました。

が、「じゃあ、豆だけ。豆は手間が掛からないからさぁ」と。

ドッグランの柵を直すには、今現在、柵に絡んでいるクレマチスやトケイソウを掘り上げて一時移植したり、柵の材料を買って、ペンキ塗って、組み立てて、土台作って…って、けっこう大変だと思うんですけどね。

シュシュが生きてるうちに、果たして終わるのか…?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どよ~んな土曜日

2017-08-25 22:06:01 | 田舎暮らし

19日の土曜日は、房総に行く途中、真ん中あたりの市原でザーと雨が降っただけで、着いてからはずっと晴れていました。 

久々の晴れだぁ!という清々しさは無く、どよょょょんとした、湿気たっぷりの曇り寄りの晴れといった感じです。

皮膚にまとわりついた水分は、自分の汗なのか、それとも空気中の湿気がはりついているのか…まるでサウナの中にいるみたい。

いつもの年なら、日々30℃を越え、ジリジリと焼けつくような暑さで、地面もカラカラ。

なので、雑草さえ降参して少しお休みモードになるはずが、今年は7月は暑くて8月に入ってから梅雨のように毎日雨が降ってるので、雑草が育つ育つ。

毎週のように刈っても刈っても伸びる伸びる。

結局、降参して白旗を上げたのは人間の方で、先週は草刈も草取りもしませんでした。

切っても切っても、果てしなく広がろうとするバナナ。

 

ジンジャーも元気いっぱいです。

これは観賞用のジンジャーです。

食用の生姜は、今年作りませんでした。

生姜は水が大好きなので、今年作っていれば、きっと良い出来だったでショウガ(←おやじギャグ) 

 

関東地方は雨ばっかりで、日照時間が少なく、市場の野菜も高騰しているようです。

うちでも、雑草は伸びるのに、野菜の出来は良くありません。

 

 

その中で、一番元気なのが、ゴマ。金ゴマです。

ピンクの花がかわいいでしょ。

このさやの中にゴマがたくさん出来て、秋に枯れると収穫です。

 

いつもの年より、ずっと少ない先週の収穫です。

一生懸命育てて、我が子のように思っているのか、夫は毎週こんな風に野菜をベンチに座らせて(?)記念写真を撮るのです。

 

先週の土曜日は、都内のあちらこちらで集中豪雨やひょうが降ったとテレビのニュースで流れていました。

セカンドハウスでは全く一粒の雨も降りませんでしたが、夜8時頃だったか、一度停電しました。

こんな時にこの前買ったランプが役に立つのよ、と思って手探りでランプのある所まで行こうとしたら、電気が点いてしまいました。

ほんの1、2分の停電。

この辺りでも、近くで雷や集中豪雨があったのかしら?

同じ市内でも、どしゃ降りだったり 、一粒の雨も降らなかったり…天気予報も難しい今日この頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする