シュシュといっしょに週末田舎暮らし

ジャックラッセルのシュシュ&ラブラドールのニコルと一緒に週末は房総で田舎暮らし

久々 紫蘇ジュース

2017-08-28 08:29:07 | 料理

土曜日も、朝起きた時から暑い予感。

それでも朝の天気予報では、前日より3℃低いらしい。

まあ、3℃違えばだいぶ涼しい…?

 

朝食後は、

おじいさんは山で芝刈り…ならぬ草刈りに、

おねえさんは、川…ならぬ洗濯機で洗濯をしました。

ここでの洗濯は、連休の時だけなので、ちょっと特別な家事です。

 **************************************

週末だけの収穫では、大きくなりすぎて食べられないんじゃないかと思っていたけど、時々硬いのがあるものの、ほとんど美味しく食べられてるオクラ。

こんな事なら、毎年作るんだったわ。

テレビの料理番組でやってた、簡単料理を作ってみました。

オクラを縦半分に切る。 ちょっと塩コショウ。

とろけるチーズを乗せる。

オーブントースターでグリル。

ハイ、出来上がり。

オクラのネバネバとチーズのとろとろが美味しくて、朝食にぴったりの簡単一品になりました。

 **************************************

元気に茂ってるシソ。

今年は梅干しを作らなかったので、赤紫蘇はまだ何にも利用していません。

このまま刈り取って捨ててしまうのはもったいないので、赤紫蘇ジュースを作りました。

以前は毎年作っていたのだけど、ここ数年は梅干しに利用して、残りは余ったモノとして捨てていました。

赤紫蘇って、青紫蘇の大葉と違って、ちぎってすぐに料理に使えないので、料理に利用するレパートリーが少ないんですよ。

梅と一緒に漬けたシソは、漬け物など色々使えて便利なので、梅干し用にたっぷり使うようにしています。

さて、かごいっぱいに摘み取った赤紫蘇は500gありました。

以前のブログに、作った事は書いてありましたが、分量が書いて無くて、覚えてもないので、調べ直してみました。

水2Lを煮立てて、シソを入れ、5分程茹でる。

シソが緑色になり、お湯が赤くなります。

それを濾して、砂糖300g入れて沸騰させて5分程煮た後、火を止めてレモン汁…と言いたいところだけど無かったので、酢を300cc入れます。

ワインレッドだった色が 

きれいな濃いピンク色になります。

この分量だと水や炭酸で2~3倍に薄めてちょうどいい濃縮加減でした。

 

今年は梅干しの代わりにカリカリ甘梅を作りました。

この紫蘇はうちのが間に合わなかったので、買ったシソです。

塩で下漬けして、砂糖で漬けてあるので、甘しょっぱくて、梅の酸味もあるので、野良仕事の合間につまむと熱中症対策になります。

これを食べて、シソジュース飲んだら、最強です!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遅い夏休み | トップ | きれいになりました »

コメントを投稿

料理」カテゴリの最新記事