シュシュといっしょに週末田舎暮らし

ジャックラッセルのシュシュ&ラブラドールのニコルと一緒に週末は房総で田舎暮らし

ゴーヤの佃煮とムカゴご飯

2014-09-11 21:32:39 | 料理

毎週、4~5本採れるゴーヤ。

一日1本のペースでは食べきれないので、先週余った分と、今週採れた分でゴーヤの佃煮を作った。

今年はこれで2回目。

 

【いつも作ってる参考分量】 材料:ゴーヤ1kg、 しょうゆ、みりん、酢 各100cc 、砂糖200g

 

今回、ゴーヤが629gだったので、上記の分量の6割で作りました。

・ゴーヤを縦2つに切って、種とワタをスプーンでこそげ取り、5ミリくらいの薄切りにする。

・たっぷりの湯で、しんなりするまで茹でる。(3~5分くらい)

・それを茹でこぼして、そのまま冷ましてもいいけど、私はせっかちなので水で冷やして、とにかく絞れればいいので、そんな状態になったら、水気をぎゅっと絞る。

・材料の調味料と絞ったゴーヤを鍋に入れて火にかける。

・前回は冷蔵庫に偶然、ちりめんじゃこがあったので、それと鰹の削り節を入れたけど、今回は削り節のみ。(もちろん、ちりめんじゃこを入れた方が、味は数段上)

・汁気がなくなるまで中火~弱火でコトコト煮る。

間抜けな事に、出来上がりの写真を撮ってなかった。

作って4~5日経ってしまったけど、かろうじて冷蔵庫に、こんだけ残ってました。

すごく美味しいけど、佃煮にするとびっくりするほどカサが減るので、ある程度…最低でもゴーヤは4、5本欲しいところです。でもわざわざスーパーで大量買いするほどではないので、家庭菜園でとれ過ぎた時とか、たくさん貰った時にでも、お試しください。

 

さて、これこそ家庭菜園ならではでしょう。

春に近所(自宅の方)の人から、自然薯(じねんじょ)の種イモをもらって、植えてたらムカゴができました。

ころころした、ドングリぐらいの大きさ。

これをよく洗って、普通にご飯を炊く時の水加減で、塩と酒を少々と、切昆布があったので、それもパラパラとテキトーに入れて炊きました。(今回は米2合半に対して、ムカゴが200ccの計量カップで1杯半)

ムカゴご飯を食べるのは初めてだったので、比較のしようが無いけれど、普通のお芋とは違った、口の中でフワァっと広がる独特の香りとホクホクとした食感で大変美味しゅうございました。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋だから…

2014-09-11 20:09:57 | 日記

なぜか、秋になると髪を短くしたくなる。

春にソバージュ(細めのウエーブパーマ)をかけた髪を

バサッと切ってショートにしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャバッグ

2014-09-03 11:52:45 | パッチワーク・キルト

畑ではカボチャがいくつも花をつけていたのに、雄花ばっかりで、とうとう一個も実をつけませんでした。

だから、というわけじゃありませんが、かぼちゃバッグを作りました。

パッチワークの教室で、「これたくさん入るし、運転してる時中身が取りやすいからいいのよ~」と、教室の先輩が言うので、私も作ってみました。

ぷくっとして、カワイイでしょ?

でもよ~く考えたら私、運転中にカバンの中身を出すなんて場面、ある?

ないよ!それ、よ~く考えなくてもわかるでしょ。

それに、持ち歩くにしても、私はカバンをブンブン振り回すので、こんな形じゃ中身をまき散らして、拾うのに大忙し…ってな事にもなりかねない。

けっこう気に入ってる柄なので、いっそのこと部屋に置いてインテリアにしちゃおう。

そうそう、化粧バッグってのはどう?

私が結婚した1980年前後は、まだ一般的に“ヨメイリ道具”を持たされて嫁入りをしたもので、タンスや布団の他、うちの新居は六畳一間だったにもかかわらず、一枚5~6センチの厚みはあろう、お客用の座布団5枚組や、結婚した当初、化粧水すら持っていなかったのに、たいそうなドレッサーまで付いてきた。 新居が広い狭いには関係無く、「置く所無くたって、これが“ヨメイリ道具”ってもんよ」的に。

テーブルで化粧をする私には、場所ばかり食うドレッサーは無用になり、いつの頃か大型ゴミになりました。

先日、新聞屋さんがくれた小冊子に、こんな絵が載っていた。

日本には昔から小さくてもちゃんと機能的な道具があって、こじんまりした家に住む私には、ドレッサーよりこんな鏡台の方がしっくりするでしょう。 …が、高くて買えそうもないので、このかぼちゃバッグを私なりのお化粧道具入れにしました。

かぼちゃバッグは中身がたくさん入るんだけど、その分ゴチャゴチャになるので、余った布でバッグインバッグを作ってみました。

口紅やアイライナーが取りやすいように、周りにポケットを付けました。

こんな風に周りには小物を挿します。

カボチャバッグには化粧水や鏡を入れて、なおかつこのミニバッグを入れるとこうなります。

横から見たら、中身は見えません。 

自分なりに使いやすく出来るのが手作りの良さですね。便利便利。

 

で、今制作中の作品をチラ見せしちゃう。(途中だから出し惜しみしてわざと写真は小さくしました、)

ワンコのタペストリー。 やっとパッチワーク(生地をつなぐ)が終わって、これからキルト。完成したら大きく載せます。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする