シュシュといっしょに週末田舎暮らし

ジャックラッセルのシュシュ&ラブラドールのニコルと一緒に週末は房総で田舎暮らし

高嶋ちさ子のコンサート

2024-06-19 10:45:17 | 日記

先週の金曜日、高嶋ちさ子のコンサートに行って来ました。

「高嶋ちさ子のコンサートに行く」と言うと、友人知人全員から「私、あの人苦手‥」という返事が返ってきた。😲

それって、アレでしょ? ざわつくヤツでしょ? 私だってアレは見ないよー! バイオリンには全然関係ない事やってるし。

それは置いといて、純粋にバイオリンのコンサートに行きたかったのよ。

昔はクラシックのコンサートやらミュージカルやら調子に乗って行ってましたが、気が付けばここ数年行ってません。

夫も定年退職してずーっと家に居るし、私も家で仕事してて、同じくずーっと家に居るので、何か見つけて外に出なくちゃ、山の上の仙人みたいになっちゃう。

そんな事で、去年フジコヘミングのコンサートを予約したのに、残念でした。

 

場所は同じく市川文化会館。

指定席はA席とかS席とか無くて、全席同じ値段で席は選べません。

セブンイレブンで発行してもらったチケットに席の場所が印字されてます。

2階席とは書いてあったけど‥。こんなに高い所? くらぁ~っと立ち眩みしそう。

お顔なんか全然見えません。

チケットはもちろん完売で、満席です。

舞台の上の黒い点々は、椅子です。(笑)

この日のコンサートは“with Super Cellist”

6人のチェリストと共に、弦楽器だけの演奏です。

残念ながら演奏中の写真は撮れませんでしたが、それはそれは肩の凝らない楽しいコンサートでした。

演目も、クラシック通じゃなくても馴染みのある曲ばかりで、途中楽器を使ったゲームやチェロの魅力を紹介したりと、最後まで飽きさせない演出でした。

この日、ちさ子さん風邪をひいていたそうで、体調は戻ったけど声がかすれて、ちょっと聞きづらかったのが残念でした。

チェロの人に「いつもより凄味に欠ける」と言われてましたけど、ちゃんと毒舌トークも聞けたし、何より何より演奏がすごくて毛穴が開きっぱなしでした。

高嶋ちさ子の魅力は毒舌より、やっぱりバイオリンですよ。

それにわたくし、チェロが大好きで大好きで、チェロの音色に包まれて夢心地でした。

知らなかったチェロの魅力も再認識できて、大大大満足なコンサートでした。(演者の顔が見られなくて残念でしたけど)

 

家にはこんな絵本もあります。

音はもちろん、このフォルムも大好き。

私は楽器演奏のセンスがないので、夫に何十年も前から「退職したらチェロ習って」とお願いしてるのに、このコンサートに行って「やっぱりチェロは最高だね。やる気になった?」って聞いたら「やる気はよけい遠のいた」そうです。😢

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷の収穫

2024-06-17 11:44:43 | 料理

セカンドハウスのビワが、今年は豊作です。

こんなに生ってるの、初めて見ました。

梅が全国的に不作なのに対して、家の近くを散歩していてもビワはいつもの年よりたくさん生ってる気がします。

うわぁ~美味しそう。

と思っても、じつはこれも鳥に食べられてたり、摘果(間引き)もしてないので養分が分散して、小さいしあんまり甘くもない。

それでも美味しそうなのを狙って、高い所は高枝バサミで収穫。

これだけ採りました。全体の2/3くらいかな?

枇杷は追熟しないし、低温に弱いので冷蔵庫にも保存できないので、採ってすぐ食べるのが一番いいらしいけど、売ってるのみたいに美味しくもないのでジャムにしました。

枇杷は種が大きくて、皮を剥いて種取って、キズなんか取ると半分以下になっちゃいます。

枇杷のジャムは初めて作りましたが、レモン果汁を入れてもシャバシャバで、とろっとしたジャムというより、枇杷ソースって感じかな。

お砂糖の力を借りたら甘くなって、生より美味しくなりました。😊

来年はちゃんと摘果して、生でも甘~い枇杷食べたいわ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーを守る

2024-06-09 09:08:49 | ガーデニング

ユスラウメも無い、ジューンベリーも無い、梅も無い。

こうなったら、ブルーベリーだけは死守せねば。

朝食のヨーグルトに入れるジャムは、セカンドハウスで採れた恵みで作っているんですから。

 

これ、前回来た時に撮った写真です。

こんなたわわに生っていますが、もうすでに少し食べられてます。

黙って指をくわえてるわけにはいきません。

防鳥ネットと、念には念を入れて袋も被せます。

 

このネットが、まあ張りにくいったら。

ブルーベリーの枝も広がってるので、ネットが枝に引っかかって、何度も何度もやり直して、結局適当になってしまいました。

ネットが届かずスカスカの所があるので、袋を被せます。

これがまた、ブドウみたいに房になってればいいのだけど、数粒ずつのかたまりなので、やりにくいったら。

紙の果物袋と、排水溝のゴミネットを駆使して‥どうだ!

自分でも感心するほどの、執念。

やれやれと思ったら‥‥‥。

 

次の日の朝。

ん?何? ギョ!

と、と、と、鳥がぶら下がってる~。心臓バクバク。

すぐに夫を呼んで来て、「どうする?」

カッと目を見開いてる。怖いよ~。ビクとも動かないので死んでるようだ。

夫がひと言、「そうか。そういうことか」とつぶやいた。

そう、こうなる事は想定外だったけど、考えてみればこういう事なんですよね。

「このままぶら下げてたら、他の鳥が来ないんじゃない?」と夫は言うが、そんなわけにいかないでしょ。ここで腐ったら余計怖いよ~。

と思ってどうしようか考えてたら、反対側から見てた夫が、「あれ?生きてるよ」と。

片目だけパチパチ動いてる。

え?生きてるなら救助しなきゃ。

バケツを下に受けて、夫がネットを切っていたら、今までビクとも動いていなかったのに、凄い奇声を上げて、身体をバタつかせた。

私は、鳥に負けない奇声を上げて「ぎぁぁぁぁぁ」、腰が抜けるほどびっくりした。

 

怖くてアップで写真を撮れなかったので

↓ 拡大すると

ネットにこんなに絡まって。

 

↓ 拡大

少しずつネットをチョキチョキ。

 

↓ 拡大

もうちょっとだよ。頑張れ~

あとは足の所だけ、という段階でバサバサッと羽を広げて下の方に飛んで行ってしまった。

足に絡んでるせいで上手く飛べないのか、慌てて取りあえず逃げたかったのか、とにかく繁みの方に飛んで行って見えなくなってしまった。

実を食べる鳥は憎いんだけど、せっかく助かったのだから、生きててほしいな。

 

ところでこの鳥、ヒヨドリだと思ってたんだけど、あとで写真をよく見ると目は青いし、中の羽も青い。

図鑑やインターネットで調べても、ヒヨドリは黒くてまん丸のお目目だし、なんか違うような。瀕死の状態になるとあんな目になる?

大きさ的にはヒヨドリと同じくらいです。どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ!実が無い

2024-06-07 09:54:22 | 田舎暮らし

水曜日から房総に来てます。

来てすぐ窓を全開。

サンルームから、もわぁと暑い空気が入ってきます。

毎年5月の連休辺りに、サンルームの天井にヨシズを敷くんですが、ついつい先延ばしにしてました。

急いでヨシズを敷きました。

これで室内の暑さが全然違います。やれやれ。

************************************

その前に、着いてすぐ車から下りてまずびっくりしたのが

これ。

ジューンベリーに全く実が付いてません。

今回はこのジューンベリーと梅の収穫がセカンドハウスに来た目的だというのに。

まったく、1個残らずやられてます。

たぶん、ヒヨドリ。ピーピーけたたましく鳴いて、飛び去る時はバサバサッと大きく羽ばたいて、悔しいったら。

でも、今年は庭じゅうの虫をほとんど見てません。まあ虫も食べてくれるなら、ちょっとは許せるけど‥。

それにしても、↓ これが去年の同じ時期ですよ。

なんで去年は食べなかったのに、今年はみんな食べちゃうの?

 

同じく、ユスラウメも。

毎年ピカピカ真っ赤な実をびっしり付けて、もう採るの疲れたってほどなのに。

こちらも1個も残ってません。

ユスラウメも ↓ これが去年の同じ時期です。

 

それと、ニュースにもなっていますが、梅。

やっと1個の実を見つけました。

梅は生り年と、そうじゃない年があって、だいたい今年採れると次の年は少ないって事ありますが、散歩していてよその梅の木を見てもみんな実が無いんですよね。花はそこそこ咲いてたのになぁって不思議に思ってました。

どうやら今年は暖冬で、受粉してくれる蜂などの虫が、まだ活動する前に花が咲いてしまったのが原因らしい。

夏暑いのは嫌だけど、冬が温かいのはありがたいわぁ、なぁんて呑気に言ってる場合じゃなかったのね。

今回の梅で、虫も人間の生活に大きく関わってる事がよく分かります。害虫であってもそれが鳥の餌になっていたり、その鳥が植物の種を運んだり、私たちが気付かない所でちゃんと共存していることを理解しないといけませんね。

ジューンベリーもユスラウメも、いつもの年には無い何かが原因で、みんな食べられたのかもしれません。(‥と思っても悔しいけど)

 

ちなみに、これが去年の梅です。

20年以上梅仕事をしてますが、今年はお休みです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のトリミング

2024-06-05 20:16:24 | 

昨日は、2か月に一回のシュシュのトリミングの日。

以前は顔の周りも私が切っていたんですけどね。

最近は怒って絶対に切らせなくなりました。

 

毛が長くなると、いくら家でシャンプーしても、この通りモシャモシャでばっちくなります~。

 

は~い、シャンプー&カットが終わると真っ白! お顔もスッキリ。まったく別犬種のようです。

 

犬を預けて一緒に遊びに行けるように、いつもA子の愛犬グリと同じ日にトリミングしてます。

(今回はお互い用事かあって出掛けられなかったんだけど‥。)

トリミング室で目が合ってしまった!

昔、大喧嘩になったふたり。 シュシュ忘れてないんだよねぇ。

トリマーさんから「他のワンちゃんには大丈夫だったんだけど、グリちゃんにはガウしてました」と。

シュシュちゃんよ。なんで親友の愛犬にそんな事するんじゃ?

余談ですがこのグリちゃん。なんと今年で17歳。飼い主を引っ張る勢いで、走って散歩してます。恐るべし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする