小島と広島と私たち

島爺の倉橋島での農作業と,
広島を中心とした孫たちとのくらし

東日本大震災一周年を迎えて

2012-03-20 09:05:19 | ひとりごと
 
東日本大震災一周年を迎えて
《宗教だより;崇徳高校宗教科T》

 2011年3月11日午後2時46分,東北地方を中心にマグニチュード9を超える巨大地震が発生しました。宮城・岩手・福島の東北三県を含め関東地方にも多大な被害が及ぶという大災害でした。死者15854人:行方不明者3155人をはじめ,たくさんの方々が被災されました。当時の映像,特に津波が襲うシーンは,今でも強烈に私の心にのこっています。また,泣き叫ぶ人々の姿や途方にくれ呆然としている人々の姿が脳裏に焼きついています。こんな時,世の無常を思わずにはおれないという人々がたくさんおられると思います。
 みな人の知り顔にして知らぬかな
     必ず死ぬる習いありとは

 『新古今和歌集』にある慈円僧正の歌です。生まれたからには死は必然で,だれ一人この道理からもれるものはいない。皆その道理を心得ているつもりでいるが,本当はだれもわかっていないのだ,と言っているのです。

 無情という字の意味は,変化ということです。自然のものも,人工のものもこの世で何一つ変化しないものはありません。形あるものは壊れ,生あるものは死にます。万物は流転するのです。こういう意味で,人の世は無情だと言えなくはないのです。まさしく人間の世界で最も強烈な変化とは,人の死です。肉親や親しい人が亡くなった時,私たちは,おさえてもおさえても尽きない悲しみ,ぬぐってもぬぐっても流れる涙,人生はかくも無情なのだとしみじみ思うのです。しかし,仏教はそんなことを説いているのではありません。

 仏教が教える無情とは,言葉は同じであっても内容が異なります。問題は,死がどこまでもひとごとであって,自己の問題となっていないところにあります。花の散るのを見,草葉の上の露を見ても,自己の命の問題に置きかえて,今日ばかりの命であるという絶体絶命的生き方に徹せよと言うのです。人の死を悲しんだり,いとおしく思うだけではなく,死を宣告されたものと同様の心境で,真剣に教えを聞きなさいと言うのです。人間は皆,死あることを知っているのですが,それが背後から突然に私におそいかかる性質のものということを忘れ果てているから,安閑として生きていけるのです。

 今一度,私自身の命がいつ,どこで,はかなく終わりを迎えるか,誰にもはかり知ることはできません。だからこそ,一瞬一瞬を大切に生きていくべきではないでしょうか。 合掌

 職を離れるため,この稿をもって『宗教だより』の紹介を終わります

春近し

2012-03-19 23:59:38 | ひとりごと
 お彼岸にあわせて

 17日(土)は晴天であったのに,翌朝は小雨が篠ついている。
昼前に止んだが,墓参は朝の内と考えて山の畑にあがった。
相変わらずの除草作業が続く。

 遅い昼食をとっていたら従弟のK君がやってきた。
「(前日から)呉で遊んでいて,巻き寿司を買ったらおいしかったから」
どうも,女房に見放された“寡夫”とでも同情されるようになったか?。

 日本水仙は終わっていたが,ラッパ水仙が咲き始め,白の八重咲きは満開状態,
黄水仙(哲ちゃんの水仙)は盛りを過ぎていた。
母の好きであった水仙だからと,それぞれを墓参に追加した。

 広島の『侘助』は開きはじめた状態であるが,島の子どもたちは盛りが過ぎていた。
うちの子どもたちと一緒で,親が白であるのに,子どもは白・赤・ピンクと異なる。
それにしても,うまく色分けしたものだと感心する。

 日替わりで歓談が続くが,春は確実に近づいている。
ボタンが大きく葉を広げていた。

侘助

2012-03-17 13:03:11 | ひとりごと
 今年も密やかに

 久しぶりに明るいうちに我が家に帰ると,
人待ちげに侘助が咲いていた。
昨年逝った母も水仙が好きであったから,
それで我慢してもらっていた。

 島に帰れば,実生の子どもの白,赤,紅白が
咲いていようが,しばらくはこの花で我慢していただこう。

 もうじき春のお彼岸。
賑やかな花も良いが,ちちははには,白い花が似合うようにも思う。

ちちははの 遺影に献げし侘助の花 色白うして 悲しみ誘う

拝啓 NHKらじる様

2012-03-17 11:54:10 | ひとりごと
 携帯ラジオは最強の守り神

 2011.3.11の恐怖と悲しみは,当分癒えることはないだろう。
被災者やその身内にとって,大切な物が含まれている可能性の多いモノも,
私たちは単純に“瓦礫”と呼んで,その後片付けさえできていない。
“絆”とは,一体何だろうか。

 ところで当日のラジオ番組は,このときとばかりに被災時のラジオの有利性を説いていた。
その通りだと思う。
震災,台風,津波,いずれの場合もライフラインは閉ざされ,情報は携帯ラジオ1本となる。
だが,被災時にラジオが機能するように設定されているだろうか?。
否。

 国道を走る。山陽自動車道を走る。中国道ではどうだ?。
明瞭に聞こえる場所はほとんどない。
倉橋島に帰る。
途切れ途切れに聞こえていたNHK広島放送局の番組は途絶え,慌てて松山に切り替える。

 情報は,その居場所に近い情報でこそ価値がある。
東北で民間の地方局,それもFM局が便りにされたのもそれ故だ。
いくら量が多くても,他地区の,無関係な情報は屁にもならない。

 “80ちゃん号”が全国を走り回って3周目に入っているという。
走るだけなら誰だってできる。
電波状況を調べなさい。
そして,
どこにどんなモノを作れば地方局の放送が聞こえるようになる,
と上申しなさい。

 「車では音楽を聴いている人が多いですが,ラジオを聞いてほしいですよね」
ほざくな。楽しくて有用な番組を聴きたくても,聞こえないのだ。
トンネルでラジオが聞こえるような技術を持っているなら,簡単なことではないか?。
そうした努力をすれば,聴取料の不払いは快勝する。

 島嶼部や山間僻地には,イノシシや猿,熊だけが住んでいるわけではない。
これまでの日本の社会を支えてきた高齢者が,静かに暮らしていることを忘れないでほしい。
九州,中国の山間部では,夜間にラジオのスイッチを入れると,ハングル語が飛び込んでくる。
「日本よあっち行けえ」とばかりに。
私たちは,あなたの日本語が聞きたいのですよ。

コーヒーの効用

2012-03-16 23:58:39 | ひとりごと
 コーヒー 糖尿病の発症抑制 《中国;3月15日》

 コーヒーは糖尿病の発祥を抑える,
との報告が東大で開かれた「食と生命のサイエンスフォーラム」で相次いだ。
2002年にオランダの研究で初めて報告されてから日本を含む各国で研究され,
20以上の論文でこの傾向がほぼ一致。コーヒーを飲む量が多い人ほど,
糖尿病の発祥が少ない傾向も分かった。

 ただ,その仕組みは謎で,「なぜ糖発症を抑えるのか,解明が課題」
という意見が参加した研究者の間で多かった。

 コーヒーの糖尿病への効果を最初に論文で発表したロブ・バンダム国立シンガポール大准教授は,
世界中の多くの論文のデータをまとめて分析した最新のメタ解析を紹介した。コーヒーを飲まない人に比べ,
糖尿病になるリスクは1日1,2杯で9割に,1日3,4杯で8割以下に低下していた。

 日本の研究でもコーヒーと糖尿病の関係は注目されている。
岐阜県高山市の住民約1万3千人の生活習慣と病気の関連を1992年から2002年まで追跡したところ,
男女ともコーヒーを毎日1杯以上飲む人は,ほとんど飲まない人に比べ,糖尿病のリスクが下がっていた。
・・・・

 私も山の畑に出るときにもペットボトルで運び,1日5~6杯は飲む。
ただし,砂糖を入れるから,効用のプラスマイナスについての研究もお願いしたいものだ。

五徳ナイフ

2012-03-15 10:33:22 | 広島の生活

 便利な優れもの

 昨日(14日)のこと,同僚のIさんがやって来て,
「これを使って」
「うん?」
「山や畑で使うのに便利だと思うから」

「開いてみて?」
なんと,2つに別れてフォークとスプーンが独立して使える。
それぞれにナイフ,缶切り,コルクの栓抜きなどが付いている。
これらは折りたたんだ状態で使うこともできる。

 もう20年も前になろうか。
欧州旅行に出かける友人に,同様のナイフセットを買って貰った。
スイス製で,ハサミなども付いて重宝していたが,
数年前に鞄と一緒になくした。(かみさんに叱られたなぁ)

 白木農園の作業では,様々な差し入れがある。
島の畑にコーヒー以外を持って行くことはなかったが,
小腹が空いたとき用に,ちょっとした物も持って行ける。
柿をもいで食べる・・・。

 名前が分からないから勝手に「五徳ナイフ」としたのだが,
 大切に使わせていただこう。

パイの日

2012-03-14 23:46:24 | ひとりごと

 今日はパイ(π)の日(写真はWikipedia)

  寡聞にして知らなかった。
 今日3月14日はパイ(π=3.14)にちなんで,“パイの日”だそうな。
 また,アインシュタインの誕生日にちなんで,“数学の日”でもあるという。


 パイの日にちなんで 《天声人語;朝日3月14日》

 ▼さつま芋の異称に「十三里(じゅうさんり)」がある。「九里四里(くりより=栗より)うまい十三里」と,江戸時代の焼き芋売りが宣伝したのが始まりらしい。そろばんや九九(くく)のお陰で,日本人は暮らしの中で算術に親しんできた。
 ▼だからかどうか当方も,点数はさておき数学が好きだった。誰が解いても答えは一つ,筋道がひらめけば攻めるのみ。そんな「潔さ」にひかれた一人として,学生の数学力の評判を聞くたびに寂しくなる。
 ▼数学教員でつくる日本数学会が48大学の学生約6千人に,小学6年から高校1年までの問題を解いてもらった。
多くは新入生で,それほど昔に学んだことではない。
しかし,結果は寂しかった
 ▼例えば(偶数と奇数を足すと奇数になるのはなぜか)。
中2で勉強したはずが,まあまあ論理的に説明できたのは34%だった。
「思いつく偶数と奇数を足したらすべて奇数になったから」など,苦しい答えが目立つ。
〈二次関数の放物線の特徴を述べよ〉
では,「曲がった感じのやつ」という感想のような解答もあった。
 ▼数学なんて社会で役立たない,と思うのは気休めである。
微積分の出番こそ少ないが,確率や集合のセンスはビジネスにも必要だ。
統計を装った情報操作や,数字の手品にだまされないためにも,この科目は味方にしておきたい。
▼数学嫌いの皆さん。論理的に考える習慣は,人生をより豊かにしてくれるはず。
数(すう)が苦(く)より数楽(すうがく)だと,きょう「円周率の日」に再考されてはどうだろう。
仲直りに遅すぎることはない。  

 例えが悪くて西欧諸国に申し訳ないが,三昔前に68ドルの買い物をして100ドル札を出すと,品物に添えて,
「69,70,80,90,100ドル。ハイどうぞ」
暗算で,さっとおつりを出してきた日本が,今,そのような状態になっている。
「8-4÷2=2」と答える高校生が意外と多い。
「(8-4)÷2」と混同している。四則計算(+-×÷)のきまりが身についていない。
いや,文章を読みその意味を理解する,また,自分の考えを表現する力が欠けている。
もう一つ,携帯電話,ゲーム機,パソコンを操る指先は器用に動くが,鉛筆が持てない。
いわゆる“クソ握り”で,数字さえまともに書けない。
皆が皆,土日が休勤日,とは限らない。
時差出勤と同様,日差(曜差)出勤で子どもを助ける方法はないのだろうか(未完)

冬の再来!

2012-03-13 12:25:34 | ひとりごと
 小鳥はどこに行ったの?

 10日(土),農業塾OB会の『人豊講座』に出席し家内と市の西部に出かけていたら,島への帰宅は深夜。
あり合わせのもので一杯飲み,味噌がなかったために食べ残して冷凍した味噌汁を出しておいた。
翌朝,ご飯は炊きあがっているのに,味噌汁は凍ったままでいる。
夕刻,山の畑を終えるときには北風の冷たさにふるえた。

 昨日(12日(月))の朝,庭が湿っている。
雨の音は聞こえなかったが,と,あとで気付くと降雪があったらしい。
雪は,昼前からまた舞い始めた。

 寒さのせいではないであろうが,小鳥が少ない。
南天も満了も,赤い実が手(口)を付けられないままで残っている。
前回家を出るときに,ミカン(伊予柑)を輪切りにして庭木においたが,それもそのままであった。
無断でメジロを10羽も飼っていた人がいたようだが,それで警戒したわけでもあるまい。
これはイノシシのせいだろうと思うのだが,キジも姿を見せない。
3・11から1年。変わったことがなければいいが。

 寒さに追われたわけではないが,早々に島を発って帰広。
年度の終わりを迎えるにあたって,昨夜は打ち上げで17人の仲間と乾杯。
新幹線口に新しくできたホテルの飲み屋は満員の盛況であった。

小鳥が夜鷹に化けたわけではあるまいに。

人豊講座に参加

2012-03-10 16:32:49 | 農業塾OB会
P310人豊講座 春夏野菜の栽培について
    ・・講師;三宅指導員(JA広島市・芸北駐在)

 きょう10日(土),JA農業塾OB会恒例の『人豊講座』が開かれた。
春夏野菜の栽培について資料も配付されたが,ここでは一部を紹介。
1.ジャガイモ
 ・ 今から4月にかけて植え付けということになりますが,
 1ヶ月後となる発芽期と遅霜が重ならないように,
 植え付け場所にあった時期を考えること。
 ・ 大きい種芋はいくつかに切って植え付けることになるが,
 日当たりの良い場所で作業し,切り口を良く乾燥させること。
 ・ 長期保存に耐えるように収穫するには,
 葉がしっかり枯れるまで待つこと。(サツマイモも同じ)

2.ピーマン
 ・ 連作に耐えるが,株間をしっかり(50cm)空けること。
 しっかり枝を張らせ,内枝は剪定して切除する。
 ・ 地温を確保するために一週間か10日前にはマルチを。
 (条件が整えば,1ヶ月前でも良い)
 ・ 植え付けは淺植え。ポットの表面が畑土の1cm上に。
 なお,ポットの土と畑土をなじませるために,
 継ぎ目(境い目)に水をやると,活着もよくなる。
 ・ 生長すると,畑土の上に出た部分のポット土を洗い流す。
 この作業によって,根張りが良くなる。
 ・ 果菜類は大体そうであるが,第1果は除去する。
 生育するストレスで,色・形・味も悪い。

3.ホウレンソウ
 ・ 発芽をよくするコツは,
 播種前にしっかり水やりをすることと,播種後の鎮圧。
 次いで,
 芽が出るまでは,表面が乾燥しないように水管理をする。

《病害虫について》
 害虫の発生時期は,開花時期に集中している。
虫,野菜に合わせて,用法・用量を守ること。
まず予防,そして,防除。

月(陰暦)と仲良く,農を楽む
1. 種まきは,満月の5日前から満月まで(根量が増加)
2. 移植・定植は,新月の5日前から新月まで(活着が良い)
3. 新月は,P,Kを効かせて,徒長の抑制
4. 満月は,Nを効かせて,芯止まりをなくす
5. 害虫は,満月に産卵・孵化をする
  (その4~5日後に防除。月1回の防除で激減!)
6. 病気は,新月頃に発生する
  (栄養生長時に発生しやすい。事前に葉面散布や防除を)


選抜大会出場

2012-03-07 21:28:57 | 広島の生活
 春の全国大会;5クラブ20名が出場

 高校生の全国大会といえば夏のインターハイが主流だが,春にも実施される。
春といえば,選抜高校野球が有名だがそのほかにも多数。
今朝の崇徳高校では,選抜・全国大会に出場するクラブの壮行式が実施された。

 例年に比べて人数が少ないと感じたが,バレーがいないためだ。
バレーは,日程が正月に変更されたためだ(正月は,サッカー,ラグビーなど)。
今回出場チームは,柔道,空手道,弓道,ボクシング,自転車競技の5クラブ20名。
日頃の練習の成果を,十分に発揮してほしいものだ。

 ベトナム平和友好記念賞に小林教諭

 もう一つのニュース。といっても旧聞に属する。
日越友好の架け橋として多年尽力された小林一成教諭が受賞した。
1975年,戦争で負傷し広島を訪れたベトナムの子どもたちと出会ったのがきっかけ。
以来,彼らを支援し,ベトナムで日本語を学ぶ学生たちに書物を送る活動も続けている。
崇徳学園も,図書館で更新した図書を送る活動をしている。
小林教諭は,日本ベトナム友好協会広島支部の事務局長として世話を続けているが,
これらの地道な活動が実って,ホーチミン市友好団体連合会および
ベトナム日本友好協会ホーチミン支部からこの『ベトナム平和友好記念賞』が送られた。

彼は,再三ベトナムを訪れ,在勤地でもベトナムの留学生を支援するイベントを開催している。
彼に感心するところは,本業はもとよりこうした支援活動にも力を尽くしていることだ。
彼の本業の一部はブログ“kobayashischool”にも伺うことができる。

 ベトナムに関する書物で私が愛読したのは,近藤紘一さんのもの。
初めて手にしたのがミステリーと間違えた『したたかな敗者たち』。
魅せられて,『サイゴンのいちばん長い日』『サイゴンから来た妻と娘』『バンコクの妻と娘』
『戦火と混迷の日々』など一連の著書。
産経新聞記者としてサイゴン特派員を経験してのものだが,読ませる。
惜しくも,胃がんのため46歳で早世された。