
やっぱり塗装は先になりそうです。まだまだ気になるところがあるのでチマチマといじっていますよ。

そしてベアッガイの(アッガイも)欠点のひとつ。肩(?)と股関節のドーム状の部品を塗装すると、胴体と干渉して塗装が剥げる…と言うもの。たしかに股関節をモキュモキュ動かすと、擦れた跡が残ります。後々のことを考えて、1mmくらい隙間が開く程度に穴を広げます。薄々攻撃をする感じで、少しずつ荒めの紙やすりで内側のエッジを落として行くと失敗が少ないです。穴を広げるように削ると失敗します。ホントは胴体を貼りあわせる前に行ったほうが楽なんですけどね(一応削ったんですが足りなかった)。股関節はしっかり作業しましたが、肩は元々ゆるめに設計されているので程々で良いと思います(普通に薄々攻撃をする程度)。
もういじるところは無いはずなんですが…もうしばらく寝かせて様子を見ます…。
- 縦笛の先端の形状が実物全然と違うのがどうしても気になります。実物は、メーカーによって微妙に異なりますが、円板状になっているものがほとんど。それを再現するために、プラ板から削りだした部品を取り付けます。ラッパ状になった部分もくびれが足りないので削りこみます。
- 首の軸が折れたので、蛇腹部分を切開しててきしゅつしじつ。ついでにポリキャップを仕込んでます。ココの可動は首の可動範囲確保のために重要な部分で、負担もかかるため、最低限、真鍮線を打ち込むなどして強化したほうが良いですよ。途中で太くなっているのは、これ以上軸が入り込まないようにするためのストッパーです。
- 膝をイッパイまで延ばすと逆関節になってしまうのが気持ち悪い。ガンダムとかならカッコよく立たせるために、若干逆関節気味の方が良いんですが、腰が無いベアッガイに(アッガイも)S字立ちなんて出来ません。そこで、まっすぐな位置で膝が固定できるように、プラパイプの切れ端(ランドセルのフタを延ばした時の余り)を適当に貼って調整します。

そしてベアッガイの(アッガイも)欠点のひとつ。肩(?)と股関節のドーム状の部品を塗装すると、胴体と干渉して塗装が剥げる…と言うもの。たしかに股関節をモキュモキュ動かすと、擦れた跡が残ります。後々のことを考えて、1mmくらい隙間が開く程度に穴を広げます。薄々攻撃をする感じで、少しずつ荒めの紙やすりで内側のエッジを落として行くと失敗が少ないです。穴を広げるように削ると失敗します。ホントは胴体を貼りあわせる前に行ったほうが楽なんですけどね(一応削ったんですが足りなかった)。股関節はしっかり作業しましたが、肩は元々ゆるめに設計されているので程々で良いと思います(普通に薄々攻撃をする程度)。
もういじるところは無いはずなんですが…もうしばらく寝かせて様子を見ます…。