goo blog サービス終了のお知らせ 

PARADE PARADE

ガンダム“以外”のロボットプラモやいろんなオモチャのお話、戯言とかゲームの話など。時々、家電やPCの修理顛末記に…。

グリーンに下地塗装は必要?:タミヤ 1/24 ポルシェ911 GT3 (type996)製作記 3

2012-01-24 02:12:02 | タミヤ 1/24 ポルシェ911 GT3
 お休みすると言ったはずですよね…。イヤ、早く緑色のポルシェを見たくってね…。のんびり進行して、クリアー掛けが終わったらゲームします…。

 サーフェイサー吹いて、ペーパー掛けてを行ったり来たり。数回行って納得いったら下地のホワイトを吹きます。本塗りが色々混ぜたグリーンだから、隠ぺい力は高いはずなんですが、念のため。ホワイトボディにしないので、全体が均一に白くなった時点で終了してます。

 このホワイト、余ったホワイトを3種類くらいを混ぜています。たぶんフィニッシャーズのホワイトの影響で仕上がりが粉っぽくなりましたが、それを我慢すれば隠ぺい力は白にしては高め。このあと中研ぎを挟むかどうか思案中。まぁ、じっくり悩みましょう…。

緊急事態!:タミヤ 1/24 ポルシェ911 GT3 (type996)製作記 2

2012-01-20 22:46:59 | タミヤ 1/24 ポルシェ911 GT3
 10-4-10-10!(←それは緊急指令!)

 いや~、またやらかしました。片方のミラーを無くしてしまいました…。それはもう、床に落として因果地平の彼方へ消えたなんて生易しいものではありません。洗浄してて、排水溝に流してしまいました…。もうどうしようもありません…。で、真っ先に思いつくのは部品注文。パーツ単位で売ってくれる酔狂なメーカーはバンダイ位のもので、普通はランナー単位。ミラーの入っているランナーなんですが、よりにもよってシャーシと足回りの部品が集中した一番高いヤツ。しかも、足回りの9割が余剰部品(GT3は車高を下げるために、足回りが新規パーツになっているのよ)。近所に取次店があるので送料は不要なんですけどね…。仕方がないので自作してしまいます。

 実車のミラーの話。形は置いといて、色がボディカラーと黒のツートンなんですが、この黒がプラスチック丸だしで、とても高級スポーツカーとは思えない品質なんだそうです。それと996に限ったことじゃないんですが、ミラーが空気抵抗になりそうなのは素人のオイラにも分かりますが、風切り音というのがするらしいですね。で、色々調べていたら、「エアロミラー」と言うのがあるそうです。実はランエボの時に着けようか迷ったんですが、ミラーが修復できたので止めちゃったんですよ。

 日本の法律ではエアロミラーは車検を通らない(取付ボルトをプラ製にして脱落式にすると良いらしい)のですが、外車を日本仕様で作る気は無いのでその辺はどーでも良いんですが…。検索したかぎりではポルシェ996用のエアロミラーは1種類しか見つからなかったんですが、まぁ、その辺も余り気にせずに、プラ板とエポパテでサクッとテキトーに作りました。デザインはオイラのオリジナルじゃなくて、元はランエボ用のミラーだったりします。ミラー面(?)はリューターで削ってミラーの入る部分を作っておきました。あとでミラーをエポパテで作ります。

 う~ん…良いんだか悪いんだか…。エアロパーツとして効果があるんだろうか?空気抵抗は低そうですが…。複雑なデザインだとつくるのメンドクサイし…。

 誰か…ウソでも良いから褒めて…(←褒められると伸びるタイプ)

今でもスーパーカーって言うの?:タミヤ 1/24 ポルシェ911 GT3 (type996)

2012-01-19 00:35:45 | タミヤ 1/24 ポルシェ911 GT3
 えーっと、ハリアーはホコリ取りと傷消し(薄めた塗料をブワーッと吹いたら目立たなくなりました)が終わり、デカールを貼って乾燥させています。クリアー吹きは後日。

 で、次はコレを作ろうかと…。タミヤの「1/24 ポルシェ911 GT3」です。オイラがポルシェという“言葉”を初めて聞いたのは幼稚園児の頃だったかと。スーパーカーブームの終焉辺り?そのころのポルシェと言えば、やっぱり911ターボ(930型)でしょう。そう、あのカエルフェイスです。

 あの頃はカウンタック(ランボルギーニではなくて)=主役、フェラーリ(なぜか512BBばっかり)=ライバルという位置づけだったような…(ポルシェが主役の漫画もあるにはあったんですが)。だからカウンタックとフェラーリ(というか512BB)は判別出来たんですが、他はどれも同じに見えました。幼稚園児だから、ロータスヨーロッパとフェラーリ(たぶん250GTナントカ)とフェアレディの区別がつかなかったし。そんな中、唯一個性全開だったのがポルシェだったんですよね。なんたってカエルさんですから。

 写真のモデルは、911ターボの後継機にあたる5代目911のレース仕様を、もっかいロード仕様にしたと言う、何だかややこしい設定(←設定じゃねぇヨ!)のGT3のプラモです。念願のタミヤ製ですよ!独特のヘッドライト形状から、「涙目ポルシェ」と呼ばれていて、この涙目は賛否両論あるようです。でもリトラクタブルライト装備の日本車みたいなデザインのポルシェよりは、よっぽどポルシェっぽいと思うんですけどね。と、いいつつ、オイラも涙目にはチョット引っ掛かりましたけどね。

 なんでも911カレラにパーツを追加してGT3を再現したそうで、なぜかGT3は定番商品で、カレラはスポット生産…。ランナーにはカレラの部品もほぼ全部残っているので、カレラも組めるかというとそうは行かない。
 
・シート形状が違う(GT3専用シートに変更)。
・カレラ用リアスポイラー※の収まる部分、ボディ後部の形状が変更されている
・デカールが付いていない
・ホイールの形状が違う

等の理由で、それなりに改造しないとカレラにはなりません。残念?ちなみに彼女のカレラって漫画にGT3が出てくるそうですが、検索しても漫画の車両を再現してる人がいませんね…。
(※あの80km越えると勝手に跳ね上がって、スピード違反が1発でわかるアレ)

 写真の右下、箱が破けてなんだかくたびれてますね。そのおかげで、表示価格の半額(実質6割引)で買えました。けっこう売れ残ってたみたいで、オイラも3回くらいスルーしてたんですが、今年に入ってネットで調べたら、良さそうなキットだし涙目は引っ掛かるけどデザインも良い!ってことで買っちゃいました。

 ……なんか緑色のが映ってます…。先程「カエル」と書きましたが、ポルシェの色と聞かれて何色をイメージします?シルバー?ブラック?漫画や山口百恵の影響で赤と言う人も多いかも。でもオイラのイメージはグリーンなんですよ。(なんでかな?)それもシグナルグリーン(←最近調べて色名がわかりました)という派手な色。GT3(996)の純正色には無い色なので、実車だとオプション?特注?なんか軽が1台買えるくらいするらしいですね…。内装も色を変える予定だから、ミニバンくらい買えそう?プラモで良かった…。

 この色、見覚えある人います?元は以前作ったフェイ・イェンの余りなんですよ。あの頃はペパーミントグリーンだったんですけどね。ミニクーパーに使う予定が、急きょレーシングブルーに変更したのねん。ペパーミントグリーンでは流石に可愛すぎるので(痛車なら良いかも)、手持ちのグリーンとイエローを投入して、イメージの色にしたら…大量に…あとMr.カラー1本分別のグリーンが…。

 まぁ…デイトナグリーンに白混ぜれば同じのができますよ…。絶対余るよね…。「明度を下げてザクにでも塗れば?」と思ったあなた!そう簡単には行きません。なんたって、ザク用グリーンは既に10年経っても減らないくらいの量を調合済みですよ…(←スコタコに塗ってやっとMr.カラー1本分に減った)。