タケシのブログ

日常のいろんな事を書いていきたいと思います。

30年代に全都道府県で人口減=65歳以上、秋田は45年に半数―厚労省推計

2018-03-30 18:53:55 | Weblog
厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は30日、2045年までの日本の地域別将来推計人口を発表した。
一部都県は15年以降も人口が増え、東京や沖縄では30年にピークを迎えるが、同年より後は全ての都道府県で減少に転じる。
45年時点では、東京を除く46道府県で15年人口を下回る計算だ。ただ、近年出生率が改善したため、全都道府県で人口が減少する時期は、
前回推計(13年)では20年ごろとしていたが、今回は10年ほど遅くなった。推計は15年国勢調査結果を基に、人口の移動率などの仮定を当てはめ、
5年刻みで都道府県、市区町村別に算出。45年時点の総人口は15年比16.3%減の1億642万1000人。全都道府県で65歳以上人口が3割を超える。
都道府県別にみると、15年比で人口減少率が最も高いのは秋田の41.2%で、次いで青森(37.0%)、山形、高知(いずれも31.6%)、福島(31.3%)など。
65歳以上人口の割合も秋田の50.1%が最高になる見通しで、青森(46.8%)、福島(44.2%)、岩手(43.2%)の順に高い。
若者が進学や就職を機に都市部に流出し、そのまま戻らないことなどが要因とみられる。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする