アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日、『「生きる力」の強い子を育てる ― 人生を切り拓く「たくましさ」を伸ばすために』(天外伺朗著、飛鳥新社、1,429円+税)を紹介しつつ、「私は、著者の主張に70%賛同しますが、アドラー心理学の立場からすると、異論があります」と異論を唱えました。

その理由は、アドラー心理学による教育論は、「レッセフェール(自由放任)の教育」ではないからです。


ここで、アドラー心理学の教育に関する最新の翻訳書である『より良い親子関係講座―アクティブ・ペアレンティングのすすめ』(マイケル・ポプキン著、手塚 郁恵訳,野中 利子監訳、星和書店、1,600円+税)の説を紹介しましょう。

より良い親子関係講座―アクティブ・ペアレンティングのすすめ
マイケル・ポプキン著
手塚 郁恵訳,野中 利子監訳
星和書店

著者は、子育ての3つのスタイルを「独裁的スタイル」「放任的スタイル」「民主的スタイル」に分けて、次のようにうまくたとえています。

独裁的スタイル・・・・自由なき制限

放任的スタイル・・・・制限なき自由

民主的スタイル・・・・制限の中の自由


『「生きる力」の強い子を育てる ― 人生を切り拓く「たくましさ」を伸ばすために』での天外氏の教育論は、放任的スタイルに位置づけられます。

アドラー心理学の教育論は、民主的スタイルです。

マイケル・ポプキンは、放任的スタイルを次のように特徴づけます。

1.「人間は基本的に自己コントロールできるものであり、充分な自由が与えられれば、子どもは学ぶ必要があるものは自分の直接体験から学ぶだろう」と放任的な親は思う。

2.このスタイルでは個人の自由が何よりも優先されるので、子どもが自分のやりたいようにすることを許す。

3.このような家庭では、秩序や規律や制限がほとんどないため、親の多くはまるで「ドアマット」のように子どもに踏みつけられても平気である。

4.子どもたちは、帰属感や協力の気持ちをほとんど持たずに育つ。


いかがでしょうか? あなたは、放任的スタイルを選びますか?


次回は、アドラー心理学のよって立つ「民主的スタイル」について述べます。

<お目休めコーナー> 通りがかりの小学校で

 

■フェイスブック、Twitterもやっています。

フェイスブック

Twitter

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)




コメント ( 3 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

「人間性教育学」に基づく本の紹介です。

ソニーに入社し、CD(コンパクトディスク)、NEWS(ワークステーション)、AIBO(犬型ロボット)などの開発を主導し、チーム全体を「フロー」に入る「燃える集団」に仕立て上げた天外伺朗氏(本名:土井利忠氏、元ソニー上席常務、ホロトロピック・ネットワーク 主宰)は、「軍国主義教育学」に代わる「人間性教育学」をこの『「生きる力」の強い子を育てる ― 人生を切り拓く「たくましさ」を伸ばすために』(飛鳥新社、1,429円+税)で高らかに提唱します。

「生きる力」の強い子を育てる 人生を切り拓く「たくましさ」を伸ばすために (人間性教育学シリーズ)
天外伺朗
飛鳥新社

著者によれば、日本を支配していた教育は、その時に国家権力や社会体制に貢献する人の育成を主眼としており、社会を改革するような人は育ってきません。

個性は殺され、自ら考える力はあまり育たず、独創的な子どもはつぶされてしまいます。

「フロー」(夢中になって、我を忘れて、何かに取り組んでいる状態)にまったく配慮しない、基本的には兵士の教育に似たものです。

それに対してジャン・ジャック・ルソーに始まる「人間性教育学」は、知識や枠を外側から強制するものではなく、「子どもたちが自律的に成長する力を信頼する」「与えるよりも引き出す」「枠を強制することより自由を尊重する」というところに教育の基本を置き、一部には「児童中心主義教育」「自然主義教育」「レッセフェールの教育」などとも呼ばれています。

著者はさらに、「自己肯定感」の土台の上に乗り、「自己実現」に向かう力としての「生きる力」
を強調します。

著者によれば、「生きる力」が伸びる4要素を次のように捉えています。

1.無条件の受容

2.大脳新皮質がいろいろ学ぶ前に、古い脳を徹底的に鍛える

3.フロー

4.大自然との対峙(たいじ)

そして、次のように結びます。

結局は、勉強を強制せず、大自然の中で夢中になって遊び回り、たっぷり「フロー」を体験すれば、子どもたちの「生きる力」が伸び、「いい人生」につながるという結論に達する。


私は、著者の主張に70%賛同しますが、アドラー心理学の立場からすると、異論があります。

アドラー心理学による教育論は、「レッセフェールの教育」ではありません。子どもに集団の秩序やルールを重んじることを学ばせます。

このことは、どこかの機会に述べます。

なお、この本は、ホロトロピック・ネットワークの事務局長の早川英子さんから贈呈をいただきました。

早川さん、いつもありがとうございました。


(注)この文章は、ほぼこのままヒューマン・ギルドの12月度のニュースレターに掲載します。

<お目休めコーナー> 益子秀美さん お手製のフラワー・アレンジメント

 

■フェイスブックもTwitterもやっています。

フェイスブック

Twitter

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)




コメント ( 8 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

私は、1972年に中小企業診断士の資格を取得しています。

その立場から、ある中小企業の経営理念の策定・浸透のお手伝いをしています。

その企業の中堅社員の研修は、今年の6月から毎月行っており、9月からは、お手伝いの分野も広がってきました。


昨日と今日は、永藤かおるさん が18人を対象にみっちりELM勇気づけの研修を行っています。

私は、開講の挨拶を終えて10:30ごろ研修会場を辞去し、午後は、永藤さんが担当した、6時間を越える社長インタビューのテープおこしの文章を持ってその会社に社長を訪問しました。

現場で話をすると、文章とは別の社長の「想い」が伝わってきます。

18:00からは、社員18名に社長、取締役(2名)も交えた懇親会に参加。
膝詰めで話をすると個性的な社員が何人もいます。

懇親会を終えて、社長、取締役(2名)と永藤さんと私でティー・タイム。
社長は、中学時代のエピソードなどを語るは語る。

私は、ここでアドラー心理学の出番。
ライフ・スタイル分析の格好の機会なのです。


会社のライフ・スタイルである企業文化は、社長個人のライフ・スタイルと切っても切れない関係にあります。

コンサルティング(経営学)とカウンセリング(心理学)との融合ができるありがたい資質を持っている私であります。

Twitter やっています。

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(11月11日)の10:30~12:00に豊島区東部子ども家庭支援センターで講演をしました。

タイトルは、

親子で良いコミュニケーションをとるには
~親の気持ちは・・・子どものこころは・・・~

親子の良いコミュニケーションの3つの条件として次の3つを柱としました。

1.子育てに目標・指針を持とう

2.子どもの行動を理解しよう

3.子どもを勇気づけよう


参加者が15名と少なかったため質疑応答をところどころ入れ、お母さん方が抱える具体的な問題を取り上げることができました。


講演の中で私が話した1つのことがお母さん方の印象に残ったようです。

子どもがお母さんのスカーフ、タオル、ポリウレタン、落ち葉などにこだわり、お母さんから「捨ててしまいなさい」と言われてもずっと大事にしていることに関して

子どものファンタジー ~ 想像力で創造力が育つ

として、息子が3歳の頃に新宿御苑で落ち葉の上で寝ている写真を見せました。

さらに、「この落ち葉は子どもにとって大地であり、大自然であり、ベッドである可能性がある」と、2点を強調しました。

1.親にとってろくでもないものが子どもの夢見る世界の象徴

2.(親が勝手に捨てたりして)それらが消えたとき、子どもは夢と創造力を失う。


大事にしたいですね、子どものファンタジー。


今日は、久しぶりに子どもの心理学のことを書きました。


<お目休めコーナー> 国府宮神社にて

Twitter やっています。

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(11月10日)は15:10~16:45にリクルート CS推進室主催の「ブレイブ・ミーティング」の研修を行いました。

受講者は、リクルートの社員だけでなく、関連会社から取引先にまで及び、計60人にも達しました。

会場はグラントウキョウサウスタワーの41階。


(ビルから東側の眺望)

豪華アシスタントとして永藤かおるさん とわが息子(通称:タクロウ)を同行しました。

講演(研修)の4つの柱は、次のとおりでした。

1.「感謝」に始まり「感謝」に終わる
  キーワード:開運の大法則(感謝>お願い)

2.「怒り」の底辺に横たわるもの
  キーワード:怒りは二次感情

3.自己勇気づけで心のコントロール
  キーワード:言葉とイメージと行動で自己勇気づけ

4.「氣」の威力で心を整える
  キーワード:心身統一の4大原理

6-7人一組で討議や演習も織り交ぜながら1時間半を担当しました。

永藤さんには「悪魔のささやき VS.天使のささやき」を担当してもらいました。
私も受講者と共にペアになりましたが、特に悪魔のささやきの打撃は多かったです。


(天使のささやきの部分)

研修後は、山田ゼネラル・マネジャーに社内見学をしていただき、ますますリクルートのファンになりました。

18:30からは、同じ41階の空箱(そらばこ)で懇親会。

参加した1人ひとりから所属/名前、研修の感想、最近のマイブームを語ってもらい、リクルートという会社と懇親会に参加された方々のノリのよさを実感しました。


なお、リクルートのCS推進室に関しては、9月9日のブログ「研修講師への道(2)」でも紹介していますので、ご参照ください。

<お目休めコーナー> 国府宮神社の菊(2)

Twitter やっています。

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨晩は疲労を感じて10時少し過ぎには床に入ってしまい、朝7時までぐっすり眠りました。

ある年齢になると、無理をせず、体のサインに忠実になった方がいいですね。

さて、渡部昇一先生の『60歳からの人生を楽しむ技術』を読んでいたら、毎朝の音読の前に舌の運動をしていることが書いてありました。

渡部先生は、舌を思いっきりアカンベーをする要領で真っ直ぐ前に出す運動を50回繰り返し、続いて左右に口角に舌を付ける要領で各50回やっているのだそうです。

実は私も、似たようなことをやっています。
ヴォイス・トレーニングの先生から教わったのですが、舌を真っ直ぐに押し出すのに加えて、歯茎に海苔が付いたを取るように、右回り、左回りをそれぞれ8回ほど、折を見て行っています。
講演や研修を行う前には、ほぼ必ずやっています。

これ以前には、ややもごもご話すようなこともありましたが、この頃では「声も若い」と言われるようになりました。

『大辞林』には「滑舌」についてこう書いてあります。

「演劇やアナウンスなどで、せりふや台本を滑らかに発声すること」

いつまでも声を若々しく保つ秘訣は、舌の滑らかさにあるようです。

<お目休めコーナー> 国府宮神社の菊(1)

Twitter やっています。

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(11月8日)は、1日徳島県内で過ごしました。

午前中は、10:00~12:00に徳島県庁内で徳島県内の小学校・中学校・高等学校などの校長・教頭・養護教諭など約100名を対象として

職場のメンタルヘルス対策
~セルフケア 自分自身への勇気づけ~

の講演(実際は研修)を行いました。

テーブルが3人掛けのため、知らない人同士3人一組で討議・演習を交えながら

1.セルフケアのさまざまな対応

2.自分自身への勇気づけ

3.周囲への勇気づけ

を3つの柱としました。


(徳島県庁11階からの眺め)


午後は、徳島県内の別の市に出かけ、某企業の人事課長に研修の営業に出かけました。


ヒューマン・ギルドは、企業や自治体に対して積極的に研修提案を行っています。

気軽にご相談ください。

ヒューマン・ギルドのホームページの こちら をご覧ください。

<お目休めコーナー> 建仁寺にて(5)

Twitter やっています。

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

11月に入って猛烈に本を読んでいます。

私は、1年で11月が一番好きです。この月は本をどしどし読めます。

一昨日読み終わった本が『60歳からの人生を楽しむ技術』(渡部昇一著、祥伝社黄金文庫、533円+税)です。

60歳からの人生を楽しむ技術 (祥伝社黄金文庫)
渡部 昇一
祥伝社

私は、渡部昇一先生の歴史書も好きですが、自己啓発書(修養書)も好きです。

この本は、60歳を過ぎた私に有益なだけでなく、これからやがて60歳を迎え、長寿社会を生きる人の必読書です。

自分自身の頭と心と体の3つを修練するための渡部昇一流の秘訣が書かれています。

本の最後に「まとめ-25のアドバイス」が書かれていますので、この部分を読んで興味を持ったら、実際に本をお買い求めください。

[基本的心がまえ]
1.晩年は「賢明さ」より「楽しさ」が大切
2.時間はたっぷりあるので焦らなくていい
3.文科系の世界に生きがいを見つけるのが賢明
4.「自分もああなりたい」という存在を思い出そう
5.平凡な人の平凡な教訓が役に立つ

[自分のテーマを発見するには]
6.自分の能力が生かされることは何か
7.若い頃にやり残したことは何か
8.何をしている時が楽しいだろうか
9. 願望は紙に書いて貼っておこう
10.実現の手段は考えなくていい

[不安から脱出するには]
11.心配性の人は水泳を習いなさい
12.15歳に戻ったつもりでスタートしよう
13.本当のあなたとは「あなたの意志」のことです
14.自分の自由にならないことは諦めよう
15.将来のことを考えて今日を生きなさい
16.恍惚となる時間を増やそう

[さあ、トレーニングを]
17.カラオケで記憶力を鍛えなさい
18.毎日、音読する習慣を付けよう
19.脳の活性化のために舌の運動をしよう
20.「職務」を作って忙しく生きよう
21.「歩行禅」で脳と足腰を同時に鍛えよう
22. 腹を減らして身体を刺激しよう
23.真向法(まっこうほう)で身体を柔らかくしよう
24.毎日、30分昼寝をしよう
25.寝室を分けて一人で寝よう

現在81歳にして意気盛んな渡部昇一先生、95歳まで人生を楽しむつもりのようです。

私も渡部昇一先生を見習って頭と心と体の3つを修練し、88歳まで現役の計画を95歳まで延長するモチベーションを高めてくれた本でした。

また、若い頃の渡部先生が大島淳一のペンネームでジョセフ・マーフィーの『眠りながら成功する』を翻訳していたことを知ったのもこの本からの収穫でした。

マーフィー眠りながら成功する (上) (知的生きかた文庫)
大島 淳一
産能大学出版部
マーフィー眠りながら成功する (下) (知的生きかた文庫)
大島 淳一
産能大学出版部

 
<お目休めコーナー> 建仁寺にて(4)

Twitter やっています。

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

11月5日(土)、6日(日)と愛知県稲沢市の総合文化センターの講習会室で アドラー心理学ベーシック・コース (4日間、勇気づけスペースLUN (三輪克子さん主宰)との共催)の前半部分を行ってきました。

私は、講座の始まる前に近くの国府宮(こうのみや)神社にお参りしました。

七五三のお参りの家族がたくさんいました。

この時期、菊がきれいです。

さて、講座の件です。

申込者は16名、ここに事務局の2名が加わり18名で進行。

遠くは、長野県安曇野市からご参加の方もいました。

ライフ・スタイルの演習―自己概念と世界像―には、意外な気づきがあった人もいたようです。


◎今日は、出社後、午後から徳島に出張し、明日午前中のメンタルヘルス研修に備えます。

<お目休めコーナー> 建仁寺にて(3)

Twitter やっています。

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 6 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

家を出て愛知県の稲沢市で行われるアドラー心理学ベーシック・コースに行く途上で『ほのかなひかり』(森浩美著、角川文庫、552円+税)を読みました。

ほのかなひかり (角川文庫)
森 浩美
角川書店(角川グループパブリッシング)

私はこれまで森浩美の短編集は、『家族の言い訳』『小さな理由』『こちらの事情』(すべて双葉文庫)を読んでいますが、どちらも泣かされました。そのことは、ブログでも紹介しています。

2009年1月19日のブログ「『家族の言い訳』を読む」

2011年1月21日のブログ 本の紹介:小説『小さな理由』(森 浩美)

とにかく電車の中でも嗚咽が止められないのです。

今回も東京駅に向かう中央線の中で危ない状況になり、思わずハンカチを取り出しました。『聖夜のメール』を読んでいたときでした。

その次にも『想い出バトン』『噛み合わせ』『リリーフはいない』『じゃあまたな』『ワイシャツの裏表』『褒め屋』『トイレットペーパーの芯』と続きました。

8つの短編のうち5つで泣かされました。

このシリーズの森 浩美の短編で気づいたことがあります。

それは、不幸や日常生活の何気なさに小さな幸せを宿していて、乾いた体への清涼飲料水、やるせない心に癒しを与えてくれるのです。

「この先、主人公はどうなってしまうのかな?」という疑問も、心に残る感動の種かもしれません。

『褒め屋』は、勇気づけと関連の強いところがあります。

表紙の次のページに森浩美のこの短編集にピッタリの言葉が書かれていました。

たとえそれが
どんなに小さくて頼りない光であっても
歩む先に見えるのなら
人は生きていけるのです


森浩美のこの短編集は、小さくて頼りない光かも知れませんが、あなたに確実に勇気と感動を与えてくれます。

<お目休めコーナー> 建仁寺にて(2)

Twitter やっています。

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日から愛知県稲沢市でアドラー心理学ベーシック・コースが始まります。

これから名古屋経由で稲沢市に向かいます。


さて、11月2日・3日・4日と私は原稿書きにまい進。

11月3日(祝、木)は、出たかった研修の声を聞きながら1日中オフィスのパソコンに向かっていました。

一度出版社に原稿を出したら大幅に不足していることがわかり、私がのんびりしている間に12月中旬の出版の日が決まり、表紙のデザインまで内定してしまっていたのです。


(タイトルは未定) 

私のお尻に火が着きました。3日間で書きも書いたり、15項目を完成させ、昨夕、出版社に添付ファイルで送りました。

首と指先は凝りまくっています。

お尻に火が着くとモーレツに取り組むタイプであることはわかっているのですが、もうこの年になったら卒業したい。 


<お目休めコーナー> 建仁寺にて(1)法堂「天井図」

Twitter やっています。

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

仏教を理論的に勉強していると、仏教の徳目は「知恵」と「慈悲」だと言われていることがあります。

「知恵」はここで置いておいて「慈悲」にこだわると、「慈悲」の「慈」と「悲」は、そもそも別な意味があり、それぞれ次のとおりです。

慈・・・・マイトリー(楽しみを与えること)、「与楽」

悲・・・・カルナー(苦しみを軽減すること)、「抜苦」

両方をまとめると、抜苦・与楽として語られることが多いです。


大乗仏教では、慈・悲の次に喜・捨が続き、「計りしれない利他の心」として「四無量心」と言われます。

慈・悲・喜・捨

喜捨をまとめると、他者の幸せをうらやまずに心から喜び、他者を差別せず平静な心で扱う意味になります(『岩波 仏教辞典』)。


ここで、私がまとめると、次のとおりです。

1.人に楽しみを与えたり、人の苦しみを軽減したりしても、それで慢心してはならない。

2.次のステップは、慈悲を施して、そのことを共に喜んだりしても、恩着せがましい気持ちをいつまでも持っていることがなく、そのことを忘れて、平静な気持ちであり続けよう。

ということです。

世間では「あの人にこうしてあげたのに」とか、「恩知らず」と言うことがあります。
しかし、慈悲の心をもって何かを他者に貢献したとしても、その段階で水に流してしまおう、ということです。

他者に何かを貢献したことだけで十分で、見返りを求めてはならないのです。

<お目休めコーナー> 通りすがりの小学校で

Twitter 始めています。

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

その人は、この10月のアドラー心理学ベーシック・コース にいち早く申し込みをし、開催の半月ほど前に電話をくれました。

「同業なのですが、講座に参加してよろしいでしょうか?」

私は答えました。

「研修講師が他にお2人ほどお出になりますし、大歓迎です」


その人は、仕事で忙しい合間を縫ってアドラー心理学ベーシック・コース に一受講生として参加しました。

その人とは、『1億売るオンナの8つの習慣』(かんき出版、1,300円+税)の著者、太田彩子さん (株式会社ベレフェクト 代表取締役)でした。

1億売るオンナの8つの習慣
太田彩子
かんき出版

この本の帯には、こんなことが書いております。

NHK「グラン・ジュテ 」などマスコミで人気急上昇のコンサルタントが普通の人でも結果が出せるコツ」をまとめて教えます!

ところで、肝心の内容です。
8つの習慣が章ごとにまとめられています。

第1章 インパクトは3倍 ファーストインプレッションの習慣

第2章 受注につなげるアプローチの習慣

第3章 相手をハッとさせ、余韻を残す手紙&メールの習慣

第4章 共感を武器にする交渉の習慣

第5章 あと一歩を積極的に進めるクロージングの習慣

第6章 生涯顧客を増すための人付き合いの習慣

第7章 自分のレベルを上げるためのモチベーションアップの習慣

第8章 1億売るオンナの中身! ビジネスアイテムの習慣


私はこの本をセールスのハウツー本としては読みませんでした。

働く女性の生き方の本、対人関係の本です!

たくさん付箋紙を貼りながら読み、太田さんのサインももらい、この本を手にする太田さんの写真を撮らせていただきました。

私は、この本をかなり強くお勧めします。

太田さんは、ヒューマン・ギルドの プレミアム会員 にもなってくれました。

太田さんからは、講座の中で、昼食時に、懇親会の席で、いろいろなお話をお聞きしたのですが、内容はヒ・ミ・ツ。

Twitter 始めています。

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(11月1日)は、午前中を函館で過ごしました。

東京に帰る飛行機が12:35発なので、ホテルで10時近くまでゆっくり仕事をこなし、路面電車で函館駅から湯の川まで行き、そこでタクシーを捕まえ、トラピスチヌ修道院 に向かいました。

トラピスチヌ修道院は、1898年(明治31年)にフランスから派遣された8名の修道女によって創立された、トラピスト会(厳律シトー会)系の女子修道院で、日本最初の観想女子修道院なのだそうです。

マリア像が私を迎えてくれました。

私がここを訪れるのは、これで3度目。
私は、仏教とですが、ここを訪れる度に心が洗われます。

売店に立ち寄ることもせず、キャリーバッグを担ぎながら散策しました。

ルルドの泉で有名なマリアとベルナデッタの像。

庭を登り詰めると、聖テレジア像。

入口近くに戻ると、旅人の聖堂という、2000年にできた建物に気づきました。

一人中に入ると、誰もいません。

堂内でひとり、ゆったりと過ごしました。

函館では、温泉で体を洗い、トラピスチヌ修道院で心を洗う2日間となりました。

15:30に会社に戻り、18:30~21:00に一般社団法人 人財開発支援協会 主催の講師養成講座で講師を務めました。

Twitter 始めています。

人気ブログランキングへ 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

7:35発のJAL便で函館に来ました。「はるばる」感はありません。9:00には函館空港に着きました。

函館には2001年から2003年まで函館大学の非常勤講師をしていたので、よく来ていました。
それでも、観光はあまりしていなかったことに気づきました。

研修目的で函館に来たのですが、あえて午前中に遊びの時間を設けました。


まず向かったのが湯倉(ゆのくら)神社。

函館にまた来ることができたことを感謝しました。

路面電車に乗って次に訪れたのは、湯川(ゆのかわ)温泉。

あらかじめ観光案内所に電話して、日中も入れる温泉を見つけていました。

雨宮館。サウナもついて400円。

1時間ほど過ごしました。

続いて、函館駅の近くのホテルの荷物を預けて、朝市に。
海鮮丼をいただきました。

そうそう、函館に来た目的を書くのを忘れていました。観光はついでです。

北海道商工会連合会道南支所主催の「平成23年度道南ブロック事務局長研修会」

要は、管理職研修です。

モチベーション、リーダーシップ、勇気づけを中心に4時間の研修でした。

夜は、商工会の事務局長たちと懇親会を共にしました。


今日は、函館で午前中ゆっくりして東京に帰ります。


再度書きます。
函館、はるばる感はまったくありませんでした。

<お目休めコーナー> 大覚寺近くの食堂で

Twitter 始めています。

人気ブログランキングへ 



コメント ( 2 ) | Trackback ( )



   次ページ »