アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日、『「生きる力」の強い子を育てる ― 人生を切り拓く「たくましさ」を伸ばすために』(天外伺朗著、飛鳥新社、1,429円+税)を紹介しつつ、「私は、著者の主張に70%賛同しますが、アドラー心理学の立場からすると、異論があります」と異論を唱えました。

その理由は、アドラー心理学による教育論は、「レッセフェール(自由放任)の教育」ではないからです。


ここで、アドラー心理学の教育に関する最新の翻訳書である『より良い親子関係講座―アクティブ・ペアレンティングのすすめ』(マイケル・ポプキン著、手塚 郁恵訳,野中 利子監訳、星和書店、1,600円+税)の説を紹介しましょう。

より良い親子関係講座―アクティブ・ペアレンティングのすすめ
マイケル・ポプキン著
手塚 郁恵訳,野中 利子監訳
星和書店

著者は、子育ての3つのスタイルを「独裁的スタイル」「放任的スタイル」「民主的スタイル」に分けて、次のようにうまくたとえています。

独裁的スタイル・・・・自由なき制限

放任的スタイル・・・・制限なき自由

民主的スタイル・・・・制限の中の自由


『「生きる力」の強い子を育てる ― 人生を切り拓く「たくましさ」を伸ばすために』での天外氏の教育論は、放任的スタイルに位置づけられます。

アドラー心理学の教育論は、民主的スタイルです。

マイケル・ポプキンは、放任的スタイルを次のように特徴づけます。

1.「人間は基本的に自己コントロールできるものであり、充分な自由が与えられれば、子どもは学ぶ必要があるものは自分の直接体験から学ぶだろう」と放任的な親は思う。

2.このスタイルでは個人の自由が何よりも優先されるので、子どもが自分のやりたいようにすることを許す。

3.このような家庭では、秩序や規律や制限がほとんどないため、親の多くはまるで「ドアマット」のように子どもに踏みつけられても平気である。

4.子どもたちは、帰属感や協力の気持ちをほとんど持たずに育つ。


いかがでしょうか? あなたは、放任的スタイルを選びますか?


次回は、アドラー心理学のよって立つ「民主的スタイル」について述べます。

<お目休めコーナー> 通りがかりの小学校で

 

■フェイスブック、Twitterもやっています。

フェイスブック

Twitter

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)




コメント ( 3 ) | Trackback ( )



« 本の紹介:『... アドラー心理... »
 
コメント
 
 
 
納得!! (しゅうめい)
2011-11-15 09:02:26
制限の中の自由が子供の時に身につけば、大人になってからも、制限を持った(他人との調和や社会との調和)上での自由な生き方ができ、本来の自分を生きる事ができるのではと思います。
次回の民主的スタイルを楽しみにしています。
 
 
 
制限の中の自由? (hkimi)
2011-11-29 22:38:26
その意味するところは「自発的に秩序を守る方向へ勇気づける」といったあたりですか?

本を読んでみないと.. .。

ニュースレターにもありましたので久しぶりにコメントでした。
 
 
 
本を読んでみてくださいね。 (岩井俊憲)
2011-11-30 02:47:33
hkimi様

久しぶりのコメントありがとうございました。

「自発的に秩序を守る方向へ勇気づける」、正解です!

『より良い親子関係講座―アクティブ・ペアレンティングのすすめ』を読んでみてくださいね。いい本ですよ。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。