おはようございます。
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。
昨日(1月10日)は10:40~12:10に早稲田大学エクステンションセンター(早稲田校)で「勇気づけの心理学」 の第1回目の講座を行ってきました。
ありがたいことに受講者が20名(女性16名、男性4名)もいらっしゃり、ヒューマン・ギルドの会員の方が2名、昨年の夏に八丁堀校の講座に参加された方が2名いらっしゃいました。
早稲田大学エクステンションセンターの様々な講座を受講されている強者(ツワモノ)が何人かいました。
いつものように「旬の質問」ということを言うと、質問がいくつも。
講師としてもニンマリする質問が出てくるのが楽しみです。
私は4人編成の5グループを形成して講座を進めました。
何だか私自身も鍛えられるようで楽しみです。
ところで、講座の前に早稲田大学エクステンションセンター(早稲田校)の本館に挨拶に行き、それから早稲田キャンパスから11号館(商学部、国際教養学部が入っている建物)を突き抜けてから、西門を経て別館に行きました。
11号館にはエスカレーターがあって、とても便利です。

11号館は、私の通っていた1966年から1970年は5階建て(エレベーターなし)の実に古い建物で、女子専用トイレがありませんでした。・
この学部で私の2年先輩の田中真紀子さんなんかは、どうしていたのでしょうか?
この当時は落書きがひどくて、”Ich hunbarte der Unch.(イッヒ・フンバルテ・デル・ウンヒ)”とドイツ語のようなものから、前面に「右を見ろ」と書いているので、見ると「左を見ろ」の表示。
そのまま左を見たら今度は「後ろを見ろ」。
後ろを見たら、「きょろきょろすんな!」と書いてありました。
今や、トイレの落書きと立て看板は、大学から完全に姿を消しているようです。
今日は、これから冬の京都へ。
1日観光を楽しみます。

(クリックして勇気づけを)
<お目休めコーナー>1月の花(8)
