駆け足 都七福神巡り 松ヶ崎大黒天

2012年05月30日 | 日記

都七福神巡りの6番目は、妙円寺こと松ヶ崎大黒天です。

北山通りになるのでしょうか、松ヶ崎大黒天までの道筋では五山の送り火である妙、法の文字を横に見ることができます。

普段の観光では、なかなかここまで足を運ぶ事はありません。

七福神まいりなればこそです。

北山通りを通るのも考えてみれば初めてのようです。

きっちり整備されたきれいな通りのようですが、どこか旧街道の面影を残しているようなイメージを持ちました。

さて雨のなかの七福神まいりですが、松ヶ崎大黒天も結構な雨足でした。

市街地から少し離れているためか、お参りの方は私達をふくめて二組だけ。

家内たちは色紙をもって御朱印をいただきに・・・・

なにか手間取っているなと思ったところ「先にお参りを」と言われているのが、早口の関西弁でわからなかったようです。

もっともな事である。お参りに来てお参りが後になるとは何事かです。

 このあたりは歴史の浅い我が土地と、歴史と伝統をまもり続ける土地柄の違いが如実に出たとこですね。

境内をつつむ森の木々はようやく新芽がではじめたところ。

5月新緑の頃には、なんともきれいな緑が広がりそう。

 

境内の一角に舞台があるようだが、五山の送り火の時にこの舞台で踊りでもするのであろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駆け足 都七福神巡り 革堂

2012年05月26日 | 日記

駆け足での都七福神巡り5番目は革堂です。

正式名は行願寺ですが、地元ではおそらく革堂といわなければ通じないかも知れませんね。

今までの経験からすると通称、俗称の方がとおりがよいようで、正式名などいうと「それ、どこ?」となります。

革堂の本尊様は寿老神ですから、長寿祈願でしょうか。

革堂は寺町のふるい町並みのなかに溶け込んでいます。

私からすると、この辺りの町並みには不思議と魅力を感じます。

下御霊神社もそうですが、このあたりは気をつけないと、よそ見をしていて目的のところを見落としてしまいそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駆け足 都七福神巡り ゑびす神社

2012年05月18日 | 日記

都七福神巡り、4番目は商売繁盛で知られるゑびす神社です。

建仁寺の鎮守社として創建されたといわれています。

一番目の万福寺では小雨模様雨でしたが、京都市内に向かうに従って雨が強くなり、ゑびす神社におまいりの頃は雨足もかなり強くなっていました。

私はもうリタイヤしていますので商売繁盛より、交通安全の神でもあるようなので、こちらの安全をお願いしました。

縁日には相当の混みようになるようですが、この時期、まして雨降りともなるとほとんどお参りの人がいません。

お蔭様でのんびりとお参りができます。

ゑびす様がいるのは本殿奥のサイドになるようです。

ゑびす様は耳が遠く本殿の鈴が聞こえにくいため、サイドの板を叩いてお知らせするそうですが、ほんまかいな?

本殿の横を通り抜けると京都五花町のひとつ宮川町になります。

先に京おどりをブログアップしましたが、ゑびす神社のお参りついでに予約をとっておいたものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駆け足 都七福神巡り 六波羅蜜寺

2012年05月15日 | 日記

駆け足での「都七福神まいり」三番手は、弁財天の六波羅蜜寺です。

七福神のうち唯一の女性になります。

ここにお参りすると、学問、財産に福が・・・・ 

七福神は室町期にはじまった民間信仰とされています。

境内には、大河ドラマの影響か平清盛塚があります。←勘違いですかね、以前このような屋根はなかったような・・

京都のあちらこちらのお寺を回っていると、意外にも苦手なお寺が出てきます。

さほど大きな理由はないのですが、私の場合なんとなく重苦しい空気に包まれてしまうお寺です。

この六波羅蜜寺もそのひとつなのです。

六波羅蜜寺の近くに六道珍皇寺があり爽やかとはいきませんが、やはり六波羅蜜寺のほうが苦手。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駆け足 七福神巡り 東寺

2012年05月12日 | 日記

季節はずれの「都七福神まいり」二番目は、毘沙門天の東寺です。

先に4月の弘法市をアップしましたが、あの記事はこの七福神巡りの次の日でした。

毘沙門天を信仰すると十種の福を得るとか、なんと効率のよい神様ではありませんか

私などは無理して七つ回らなくとも、毘沙門天だけで十分と思ってしまいがちですが、そこはそれ効用がちがうとか。

昨年、一時東へお出かけだった仏像さんたちも、定位置に鎮座していました。

奈良興福寺の阿修羅像もそうですが、これらの仏像をもちだし××展とかよくあるようですが、私にはその意図するところがよく理解できません。

桜の時期でしたので、東寺境内のお庭を少しだけ散策してみました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする