三尾 西明寺

2011年07月29日 | 日記

京都三尾のひとつ槇尾にある西明寺に足を運んでみた。

三尾のうち高尾の神護寺、栂尾の高山寺は幾度か訪れているが、西明寺は初めてである。

駐車場のすぐ下を清滝川が流れている。

清滝川には朱塗りの橋が架かっているが、指月橋というらしい。

 

                 ***西明寺側から見た指月橋***

緑と相俟ってコントラストがよいので、天気の良いときには記念撮影のポンイトとなろう。

あいにくこの日は朝から雨、出掛けのTVの気象予報を信じて上がるかなと期待をしていたのだが、逆に雨足は強くなる一方であった。

ふと清滝川を見ると、家族連れが目に付いた。

 

                   ***清滝川の河原 危ないです***

水遊びにしては時間が早すぎるのでキャンプなのだろうが、果たしてこの場所で許可されているのだろうか。

やはり、帰り際に橋の端(しやれているわけではない)に、キャンプ、水遊びをしないようにとの立て札をみつけた。

この位置関係からすると、増水するとひとたまりもない。

よくニュースで水の事故を目にするが、この現状をみて「やはりな~」との感じを受けた。

 

さて、西明寺に戻って、指月橋を渡るとすぐに石段の参道となる。

思わず神護寺の石段を想像したが、それほどの段数ではなく一安心。

石段の上に西明寺の表門が見えてくる。

 

 

                        ***表門***

参道の石垣はかなり苔むしており古さを感じさせる。

木々はほとんどが楓であり、紅葉の名所といわれる所以が容易に想像できる。

門前に近づくと燈籠が多いのに気づく。

かなり古くからあるものなのであろう、全ての燈籠の傘は苔むしている。

燈籠の胴には「献燈」とあるから、おそらくは寄進されたものであろう。

 

西明寺の本堂自体はそう大きな建物ではない。

 

                           ***本堂***

柱の傷み具合が古さを物語っている。

訪れた時間が早かったのか、本堂にはどなたもいず、灯りもついていない。

しばらくして、客殿の奥からお寺の方が現れた。

 

                     ***本堂と客殿をつなぐ廊下***

 

おそらく客殿の奥は、庫裏になっているのであろう。

西明寺の売りはやはり紅葉と本尊さま、この本尊様に灯明をいれ説明を受ける。

本尊様は清涼寺式の釈迦如来立像であるが、意外と小振りで1m程度の大きさのようである。

この隣の部屋に千手観音様が鎮座している。

この観音様は平安時代の作と聞いたがこれがなかなかよい。

本尊の釈迦如来立像は鎌倉時代の物といわれるので、隣の部屋にある千手観音様の方が古い。

「おや~?」桂昌院寄進といわれるお釈迦様にその座を奪われたのかな?←下衆の勘ぐり

 

この千手観音様が鎮座している部屋から、清滝川の方に庭がある。

よく見ると、庭の塀の一部が崩れている。

 

                      ***お庭なのですが・・・***

この崩れ方からするとかなりの期間そのままで放置されているのであろう。

同じ三尾にありながら、ネームバリューによる差?

何かしら浮世の縮図を見るようで、複雑なおももちで西明寺を後にした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さを逃れて叡山へ

2011年07月25日 | 日記

祇園祭の暑さから逃れるように比叡山へ足を運びましたが、やはりかなり涼しい空気に包まれていました。

 

街中の36度前後の気温と比較すると20度代くらいに感じる涼しさです。

 

観光シーズンでもあり、東塔の方は相変わらずの混雑だが、西塔はというとグッと人が少なくなります。

 

目的は2箇所、釈迦堂とにない堂です。

 

観光用(なのかな?)の道路を進むと、大きな杉林からにない堂が見えてきます。

 

                                          *** にない堂***

 

常行堂と法華堂が渡り廊下でつながっているお堂です。

 

 

       ***阿弥陀の名を唱え、90日間昼夜問わずお堂の中を歩き続ける修行を行うお堂***

 

        ***21日間座禅と仏座の周りを歩きながら仏の智慧を得る修行を行うお堂***

 

なんでも、この渡り廊下を天秤棒代わりとして、弁慶が常行堂と法華堂の二つのお堂を担いだことから「にない堂」というとか。

 

なんとも馬鹿々々しいいわれを考えたものです。

 

二つのお堂とも建造物は、そう古い感じを受けません。お堂の中を拝見すると印象が変わるかも・・・

 

通常であればお堂が開いているはずですが、今回は両方とも閉じていました。

 

担い堂の渡り廊下をくぐると、釈迦堂への参道の階段となります。

 

                       ***釈迦堂への石段***

 

釈迦堂はしっかりとした由来もので、信長による焼き討ち後、秀吉が三井寺の金堂を移築したといわれている。

 

                          ***釈迦堂***

 

               ***近づくと釈迦堂の大きさに圧倒されそう***

 

建築物は鎌倉時代のものといわれる。本尊は釈迦堂の名のごとく釈迦如来である。

 

それにしても、相当大きな建造物であり、釈迦堂の中もかなりの広さである。

 

お堂の各扉は開扉されており、扉から吹き抜ける風がなんともここちよく感じた。

 

***釈迦堂の中から参道の石段を***

 

***釈迦堂から周りの木々を***

 

夏場は涼しくてよいのだが、冬場はどうなのだろうか思わず老婆心。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭 山鉾巡行

2011年07月24日 | 日記

17日、巡行の朝はスッキリと晴れ上がりました。梅雨も明けており蒸し暑さはないようです。

 鉾町では、早朝から山鉾に御神体を乗せる作業が始まっていました。

 宵山が混雑して思うように歩けないためか、巡行日の朝ですが結構多くの人が見物に歩いています。 

 宵山と比較すると楽々と山鉾を見て歩くことができます。 

 さすがに鉾の上がるなどということはできませんが、2時間もあれば32基を回ることができそうです。

 

***出番を待つ長刀鉾***

 

***鉾が見える通りの風景もいいものです***

 

***白楽天山*** 

***船鉾***

 

***岩戸山と撫子***

 ***四条烏丸で出発を待つ山鉾***

 

いつもは四条河原町の辻回しを終えてから御池新町に向かい、山鉾の来るのを待つのですが、今回は御池通そばの河原町通で巡行を待ちました。

 

        ***河原町通を巡行する長刀鉾***

 

 

 

時間の経過とともに、ジリジリと暑さが増してきます。地元の人には慣れた暑さでも、当方にとっては結構きつい暑さ。ときおり鴨川から通り抜ける風に救われながらの巡行見物となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭 宵山

2011年07月23日 | 日記

予想外に早く明けた今年の梅雨。梅雨明け十日は晴天になるそうで、宵山の16日もしっかりと晴れ模様となった。

祇園祭は2年ぶりである。いままでは宵山から巡行にかけ、雨となる事が多かったが、今年は梅雨も明け雨の心配はなし。

 

宵山に降る雨は、翌日の巡行の打ち水てきな要素もあったのだが、雨のないぶんかなり暑い祇園祭となった。

さて、夕方に宵山へと出かけたが、陽がまだ高くアスファルトの照り返しが結構きつく感じた。

 

 

 

 

 

**** 今年の山一番 ****

 

土曜日の宵山だが、その割には混雑が少ない。おそらく夕闇が迫り山鉾の提灯に灯が入りはじめると、人の出もピークになるのであろう。

 

四条通に面した山鉾を眺めたのち、新町、室町近辺をさまよう。

 

鯉山の近くで面白い物を発見した。ミニチュアの山鉾である。結構な大きさでインテリアにすると、なかなか面白そうである。お値段はというと、それほど高くはない。山鉾が5,500円、手の込む船鉾が8,800円。一瞬触手が動いたが、いかんせ荷物になりそうで諦めることとなった。

 

 

陽が落ちた八坂神社では石見神楽の奉納が行われていたが、舞台の周りは人で溢れている。神楽の奉納は初めて見たが、1演目が結構長い時間に及ぶのに驚いた。

 

 

あの暑さの中で、神楽衣装を纏っての演舞は大変そうである。

 

 

舞殿では神輿が明日の出番を待っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14日 祇園祭宵々々山

2011年07月14日 | 日記

14日は祇園祭宵々々山である。「よいよいよいやま」と、言葉だけを聞くとそれだけで酔ってしまいそうな響きである。

 

しかし、この宵々々山あたりだと鉾町をのんびりと見て歩く事ができるであろう。

 

だが、遠隔地在住の当方には少し敷居が高い望みである。

 

このところの天気予報では、今週は梅雨明け十日といわれる猛暑との予報である。

 

先のブログで祇園祭は暑くなくてはならないと書いたが、これほど暑くなると辛いものがある。

 

まあ、今年はこれまでのような雨の心配はなさそうである。

 

雨であれば、雨なりの趣があるが、やはり天候には恵まれるほうがよい。

 

 

 

 

 

雨で道路にできた水溜りに映る逆さ鉾を載せておこう。

 

 

このような光景は雨でなければ見る事ができない。

 

 

暮らしの中のほんの些細な処に祭りを感じさせる小道具が飾りつけられる。

 

祇園祭のこのような風情がたまらなく魅力的である。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする