京都タワーからの通常画像

2019年06月14日 | 日記

赤外線画像あと、すぐに通常の画像をアップしようと思っていたのですがヤボ用で忙殺されました。

 

前回と同様のアングルから撮った写真を載せておきます。

 

ほぼ見当がつくかと思います。

**** この画像の奥には、清水が写っています ******

最初、清水方面と乗せた画像は、銀閣方面のいいかたの方がいいようです。

 

少し右にカメラを振ると清水が写りこみます。

 

今回はその画像も併せてアップしておきます。

 

赤外線使用のカメラはlinux DMC-FX07という古い型のコンデジで、自分で赤外線フィルタも改造をしております。

 

少し小さいのでどうかな、と思いましたが無事動いてくれているようです。

ただ、戸外ではカメラの液晶が赤っぽく暗くなり、画像がよくみえないのでアングル取りが難しい。

 

通常画像は、SIGMA DP1mです。

最近は、さすがにあまり大きなカメラは持ち歩きたくないですね。

マイナーなカメラばかりですが、一眼レフを含めて解像度日本一はこのカメラですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都タワー見学

2019年06月04日 | 日記

さて、世界で三個しかないといわれる曜変天目茶碗の二個を見終えて、京都へと戻りました。

 

奈良、信楽と移動するため、宿はJR京都駅の八条口周辺にとりました。

日程的に市街地の遠くには行けませんので駅周辺を散策です。

*********** JR京都駅中央口からの京都タワー ******

JR京都駅の近くといえば京都タワーです。

リニューアルしてからは初めて入りましたが、以前と勝手が違っていて少し戸惑ってしまいました。

 

売り場は以前よりこじんまりとした印象を受けました。

展望へのチケット売り場が変わっていて、チケットを買うのに少し探しました。

 

展望台までのエレベータは、内に観光スポットの絵が描かれていました。

なかなかいいアイディアなのですが、乗る人数が少ないと見られますが多いといかがなものでしょう。

 

展望台も綺麗になり、案内板もデジタル化になっていました。

この案内板、おおきなタブレットみたいなもので、タッチスクリーンになっていますので、手で触る事で案内やら、距離やらが表示され、とても便利にできています。

ただ、これも人数が多くなると、待ち行列になりストレスがたまる代物かも知れません。

 

展望台からみる京都市内は、曇りでしたがそこそこ良い天気でをよく見渡せました。

通常の写真はよく目にするでしょうから、今回は赤外線の画像を載せておきます。

************** 京都駅から南方面 ******************

************ 東山 三十三間堂方面 ******************

*************** 東山 清水寺方面ですが清水はもう少し右寄りですので、銀閣寺方面ですね *******************

***************** 東本願寺 北山方面 *************

赤外線では、木の葉などは白く映り、ネガっぽくなります。

それでも一味ちがう展望を味わえるかと・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする