いつも当店に遊びに来られるご近所のお客様から聞いた話です。
当店の近くに流れる亀田川にも去年サケが遡上したと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
亀田川とは赤川から田家町と五稜郭の中間を通り大森浜に流れる川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a7/84e809a47765dfc43c7a8e34549473c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/61/3c8b55eefb4165309535af704fb752ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/20/c35fc3a597d564ddcb085ce5059bbf36.jpg)
亀田川は僕が小さい頃はとても汚かった記憶があります。
最近は透明感があり臭いもないですが、さすがに綺麗な川とは言い難いのです。
台風のせいか、いつもより水の量が多いですね。
たまに橋から水面をのぞくと魚が泳いでいるのを見れる事があります。
恐らく「ウグイ」ではないかと思いますが、かなり汚染が進んだ川でも生きられるそうです。
そして、雑食性で何でも食べるそうです。何か気持ち悪いですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
そんな川でも、僕も10年程前に実際亀田川でサケを目撃したことがあります。
もっと川も綺麗になり今年もサケが上ってくれれば良いなって思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
当店の近くに流れる亀田川にも去年サケが遡上したと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
亀田川とは赤川から田家町と五稜郭の中間を通り大森浜に流れる川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a7/84e809a47765dfc43c7a8e34549473c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/61/3c8b55eefb4165309535af704fb752ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/20/c35fc3a597d564ddcb085ce5059bbf36.jpg)
亀田川は僕が小さい頃はとても汚かった記憶があります。
最近は透明感があり臭いもないですが、さすがに綺麗な川とは言い難いのです。
台風のせいか、いつもより水の量が多いですね。
たまに橋から水面をのぞくと魚が泳いでいるのを見れる事があります。
恐らく「ウグイ」ではないかと思いますが、かなり汚染が進んだ川でも生きられるそうです。
そして、雑食性で何でも食べるそうです。何か気持ち悪いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
そんな川でも、僕も10年程前に実際亀田川でサケを目撃したことがあります。
もっと川も綺麗になり今年もサケが上ってくれれば良いなって思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
12から13日にかけて7年振りに函館に行って来ました。道東からは往復1,200キロの強行軍でした。仕事柄、釣り情報を収集していたらその「大森浜」でサケを狙っている人が居ました。結構高齢の方でしたが、話は聞けませんでしたが、多分釣れるから釣っているのでしょうね。と言うことは、亀田川にサケが上っても不思議はありませんね。逆にサケは、下流域が多少汚くても自分が生まれた上流域で産卵が出来れば遡上(そじょう)してきます。10月になったら、亀田川散策仁行くと、サケに会えるかもしれませんね。
道東から1200㌔とは凄いですね。
亀田川の鮭、見てみたいものです。