石造美術紀行

石造美術の探訪記

京都府 相楽郡笠置町笠置 笠置寺の石造美術(その2)

2009-12-29 11:35:48 | 五輪塔

京都府 相楽郡笠置町笠置 笠置寺の石造美術(その2)

信西入道の孫にあたる解脱房貞慶上人(1155年~1213年)は興福寺の学僧として期待を集めながら、理想とかけ離れた南都仏教界の現実を嫌って、弥勒信仰の聖地であり、東大寺の良弁や実忠ゆかりの地であるこの地に隠遁した。04時に建久4年(1193年)のこととされる。貞慶上人の止住以来、12世紀末から13世紀初頭にかけて般若台と称される六角堂や本尊である弥勒大磨崖仏の脇に木造の十三重塔が建てられるなど寺観は整備が進んだとされている。01_2その頃の様子は、大和文華館蔵の笠置曼荼羅図からうかがうことができる。貞慶上人は鎌倉期における笠置寺中興の祖といえるだろう。その後の元弘の乱で上人が心血を注いだ当時の伽藍が灰燼に帰したことは惜しみても余りあることである。遁世後も興福寺との関わりが途切れることはなく、勧進の手法を用いて興福寺をはじめとする関係寺院の復興などに力を注いだことが知られ、興福寺の雅縁僧正、東大寺の重源上人などとの交流や後鳥羽院や九条家などとの接点もあったらしい。今も寺の鐘楼に残る梵鐘には、建久6年、南無阿弥陀仏“大和尚こと俊乗坊重源上人から般若台に寄進された旨が刻まれている。梵鐘は駒の爪と呼ばれる口縁部分に切れ込みを設け、下端を六葉に見立てた一風変わった意匠が特長で、重源上人お得意の中国風を取り入れたものと解されている。梵鐘を見上げれば底面に刻まれたこの貴重な刻銘を間近で見ることができる。さて、笠置寺の東側、谷を隔てた尾根上に墓地がある。02その一画に残る立派な五輪塔の立つ場所は、貞慶上人の廟所と伝えられている。板状ないし平らな面を上向きになるようにした石材を径およそ4.5mほどに半円形に敷き詰め、その中央に板状の石を立て並べた対辺径約2.9m、現高約45cmの平面八角形の基壇を設けている。基壇の上端面にも同様に板状の自然石を敷き詰め、基壇中央に台座を設けず地輪を据えている。03この基壇下の敷石や基壇が当初からのものか否かは不詳であるが、そうだとすれば面白い構造である。また、数本の円柱が基壇を取り囲むように敷石の中に立っているがこれらは後補であろう。五輪塔本体は、地輪の下端が少し埋まって確認できないが、現高約165cm、地輪現高約36cm、幅は約63.5~65cm、水輪幅約60cm、高さ約47.5cm、火輪軒幅約64cm、高さ約36.5cm、軒厚は中央で約11.5cm、隅で約13cm、火輪の上端幅約27.5cm。一石作りの空風輪は高さ約44cm、風輪幅約35.5cm、空輪幅約31.5cmである。良質の花崗岩製で、各輪四方に雄渾なタッチで上から、キャ・カ・ラ・バ・アの五輪の梵字を大きく薬研彫している。地輪は低く、水輪は球形に近く、上下のカット面を広めにとって横張りが目立たない。火輪は比較的背が低く、軒口は厚めで中央の水平部分が狭く真反ではないがそれに近い緩い軒反の印象で、軒の厚みの隅増は顕著でない。四柱の照りや屋だるみも緩く感じられる。また、空風輪のくびれは少なく、風輪がやや大きい。空輪の宝珠形は最大径が下寄にあって重心が低く、整った形状で直線的な硬さは微塵も感じさせない。こうした外形的な特長は、いずれも古い五輪塔に見られる様相を示し、すくなくとも鎌倉中期を降るものでないことは確かであろう。この五輪塔を伝承どおり貞慶上人の墓と直ちに断定することは控えなければならないが、上人の示寂は建暦3年(=建保元年、1213年)であるから、没後間もなく建てられたものと仮定すれば鎌倉前期、13世紀前半の造立となる。全体に表面の風化が進んでいるが、大きな欠損は見られず、遺存状態は良好で、古い形態の五輪塔を考えていくうえで貴重な存在である。(続く)

 

木漏れ日の中に静かに佇む五輪塔、雄渾な梵字、清楚で安定感のある姿には、特に印象深いものがあります。戒律を重んじた上人の法灯・遺風はやがて西大寺叡尊や唐招提寺覚盛らに受け継がれ南都仏教復興の礎となっていくということを考える時、立ち去り難い思いに駆られます。隠遁後も活発に活躍された貞慶上人に対して、面会に笠置を訪れた南都系仏教界の一方のエースと目された明恵房高弁上人は笠置寺の盛況を見て、隠遁っていうけどそんなでもないんじゃないの、といささか皮肉めいたことを言って会わずに帰ったそうで、ショックを受けた貞慶上人は笠置を去り、海住山寺に再隠遁されたそうです。また、法然上人の専修念仏を厳しく非難された貞慶上人ですが、法然上人と良好な関係だったと思われている重源上人とは仲が良かったみたいで、なんとも複雑な人間関係ですね。笠置寺からは、舎利殿脇の小道に沿って一度谷に下りてから尾根を登る片道約800mの場所にあります。山道を進むと突然墓地が現れびっくりします。現地は現在も一般の方が使われている墓地の一画です。貞慶塔のコピー五輪塔があります。ごく新しいものですがよく出来ているので間違わないようにしてくださいね。この墓地には他にも注目すべき石造美術がありますので、追ってご紹介いたします。なお、山道沿いには子院跡と思しき平場がいつくかみられ、道脇の岩壁面には地蔵の厚肉彫立像があります。さらに石塔の残欠や箱仏がかなり散見されます。これら山道沿いにみられる石造物はいずれも室町時代以降のものと思われますが、中世墓の存在を予感させます。落ち葉の下に56億7千万年後に弥勒への結縁を願った先祖達が眠っているのかもしれませんね。それから例により文中法量値はコンベクスによる実地略測ですので多少の誤差はご諒承ください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。