石造美術紀行

石造美術の探訪記

滋賀県 近江八幡市長光寺町 岩倉墓地三界万霊板碑

2010-07-30 00:36:27 | 板碑

滋賀県 近江八幡市長光寺町 岩倉墓地三界万霊板碑

瓶割山は近江八幡市の南部から東近江市西部にまたがる標高234mの独立山塊で別名を長光寺山ともいう。01山頂付近には中世城郭があり、柴田勝家の勇壮なエピソードで知られる。05またこの山は花崗岩の産地で、戦国期に活躍が知られる馬淵の石工の活動拠点もこの付近にあったと考えられている。その瓶割山の西麓、長光寺町と長福寺町の境付近、山麓の小高い場所に共同墓地があり、墓地の西寄りに立派な板碑が立っている。隣接する吹きさらしの覆屋内には石の棺台と供物台があり、この板碑に相対する位置にあることから、墓地における埋葬儀礼の礼拝・供養の対象として迎え地蔵、受け取り地蔵のような役割を果たしているように見える。花崗岩製で石材の性質上かなりの厚みがあり、かまぼこ状に整形した背面から両側面にかけては粗だたきのままとする。頂部は山形に整形し、その下の切込みは1段で額部に続く。身部は左右を幅3.5cm~4cm程の束で区切り、碑面の最上部、額部ぎりぎりの位置に陰刻月輪を配し、内に梵字を浅く薬研彫している。光線の加減もあってか読めそうで読めない。02採拓すればはっきりするかもしれないが仰月点と鶯点があるのがわかる。「アン」ではないかと思われる。胎蔵界四仏の無量寿仏(=阿弥陀如来)と推測しておく。その下に「三界万霊十方至聖各々霊位」と大刻し、その下方向かって右側に「永正十年(1513年)」左側に「二月十五日」と紀年銘を刻む。04碑面は平らでなく低いかまぼこ状に中央が少し高くなっている。下方は一段高くして蓮華座を浮き彫りしている。蓮弁がS字状にデフォルメされその形状はかなり図案化している。法量は地表高約228cmとかなり大きく、幅は下方蓮華座付近で約36cm、下端近くで約52cm、額部付近で約32cm。厚みは下端近くで約48cm、額部付近で約30cmを測る。三界万霊塔としては近江最古に属する16世紀初めの紀年銘が貴重。また、近江では他の石塔に比べあまり多くない板碑を考えていくうえでも注目すべき存在といってよい。

参考:瀬川欣一『近江 石の文化財』

三界万霊とは欲界、色界、無色界あるいは現在、過去、未来の生きとし生けるもの全てといった意味で、十方至聖と慣用的にワンセットになることがあるようです。三界の万霊に香華や水や供物を捧げることで死者と自らの功徳につなげるという一種の作善行為ですね。三界万霊塔は墓地の無縁塚などによく見られ、「塔」を「等」と表記することも多いです。たいていは近世以降のもので、中世に遡るものは稀なようです。この永正十年銘の三界万霊塔はかなり古い部類に入るんじゃないかと思われます。蓮弁の形状はこの時期らしくかなり崩れた感じですが、それでも浮き彫りにしているのは手が込んでいます。近江式装飾文様の流れを汲むものと考えていいのではないでしょうかね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。