石造美術紀行

石造美術の探訪記

滋賀県長浜市野田町 野田神社宝篋印塔

2007-05-13 21:20:13 | 宝篋印塔

滋賀県長浜市野田町 野田神社宝篋印塔

田根小学校の南方、田んぼの中に神社の杜が見える。社殿向かって右手に宝篋印塔がある。06_5 最近積まれた石積み基壇の上に直接立っている。白っぽい表面の粗い花崗岩製で全体的に表面の風化が激しいが相輪先端以外は各部揃っている。基礎は上2段式で、下およそ1/3が埋まっているが幅に対する高さの比は低く、側面四面とも輪郭を巻いて、輪郭左右を広くとり、輪郭内を深めに彫り込んで格狭間を入れる。格狭間は肩の下がらないしっかりした形状で、内部は素面。基礎上の2段の段形は低い。塔身は比較的風化の程度がましで、月輪を陰刻して金剛界四仏の種子を薬研彫する。字体はそれほど強くない。本来東であるべき阿閦如来のウーン04が正面南向になっているので方角は右に90度ずれている。笠は上6段、下2段で、上の段形に比べ下の段形が低い。軒と区別してやや外反する大きめの隅飾は3弧輪郭付で、輪郭内は素面とする。相輪は5輪以上を欠損する。伏鉢はやや直線部が目立ち円筒形に近い。その上の請花は複弁式。そばに元の基壇部材と推定される2枚の平たい板状の切石が無造作に置いてあり、2枚を合わせた中央に穴を開けた痕跡があって塔下に何か埋納したことを暗示している。 目測5尺ないし5尺半塔か。紀年銘等は確認できないが、低い基礎、隅飾の特徴などから概ね鎌倉後期14世紀初め~前半ごろのものと考えて大きく誤らないだろう。

写真左:宝篋印塔の現状 写真右:基壇材と思われる板状の石材

余談:新築の基壇は、平成16年6月に完成し、足利尊氏公奉納宝篋印塔と刻まれた御影石の真新しいプレートが正面にはめ込まれています。このように地域資源でもある石造美術を地元の有志により修復し顕彰するのはたいへん結構なことですが、部材を積み替えたり地面下に手を加えたりする際は、遺物や遺構の改変や破壊のおそれがあるので細心の注意が必要です。先立って学術的な調査をすることが望ましく、調査により塔の構造や年代・性質などを明らかにできるかもしれないし、何も検出できなかった場合でも他所から塔が移動されたことがわかるでしょう。今回も基壇修復に際しそうした配慮があったと信じたいものです。近くに放置してある基壇材の板石も散逸しないようお願いしたいです。なお、近くの大已貴神社の宝篋印塔を見学した際、地元の方から本塔の存在を教えていただき訪ねたもので、特に参考とした文献はありません。その方によれば、野田神社、大已貴神社、素盞鳴神社の宝篋印塔は、みな足利尊氏が奉納したものという伝承があるとのことでした。どの塔も年代は尊氏の頃よりもうちょっと古そうです。