goo blog サービス終了のお知らせ 

一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

阿部光瑠七段の期待はずれ

2024-02-19 23:39:10 | 男性棋士
先日の第82期C級2組順位戦だが、ちょっと気になる棋士がいた。阿部光瑠七段である。
阿部七段は2011年4月、16歳5ヶ月で四段デビュー。藤井聡太竜王・名人、渡辺明九段などを見るまでもなく、デビューが早ければ早いほど活躍するのは道理である。「こうる」という21世紀的な名前、捉えどころのない風貌など、これは大変な棋士が現れたと思った。
ところが阿部七段は、順位戦の1期目に、いきなり5連敗を喫してしまう。順位戦はそこから4勝1敗と盛り返し辛くも降級点を免れたが、おいおいこんなことで大丈夫かと思った。
翌第71期は6勝を挙げ勝ち越し。第72期は7勝を挙げ、ようやく調子が上がったかに見えたが、第73期は4勝6敗で再び負け越しとなった。
この間、2014年の第45期新人王戦では、佐々木勇気五段に2勝1敗で勝ち、棋戦初優勝を飾った。
その後も各棋戦では、竜王戦の4組昇級をはじめそこそこの活躍はするのだが、順位戦はもう一押しが足りない。それどころか第75期は3勝7敗に終わり、降級点を取ってしまった。
第77期では自己最高の8勝2敗を挙げたが、順位の差で昇級できず。ちなみにこのときは、同じ8勝2敗の佐々木大地四段が頭ハネを食らっている。
以下、阿部七段は本日まで順位戦C級2組在籍である。デビュー当時の衝撃はどこへやら。いまはふつうの棋士になってしまった。
では、順位戦の成績だけ記してみよう。

2011年度 第70期 ㊹4-6
2012年度 第71期 ㉜6-4
2013年度 第72期 ⑭7-3
2014年度 第73期 ⑩4-6
2015年度 第74期 ㉜5-5
2016年度 第75期 ㉗3-7
2017年度 第76期 ㊵7-3
2018年度 第77期 ⑪8-2
2019年度 第78期 ⑥6-4
2020年度 第79期 ⑭6-4
2021年度 第80期 ⑱7-3
2022年度 第81期 ⑯4-6
2023年度 第82期 ㉝4-5(9局まで)

降級点を取ったあとに5期連続で勝ち越しているのに、1回目の降級点は消えず。まことに恐ろしいルールだ。
順位戦通算は71勝58敗(.550)。全棋戦の通算が317勝209敗(.6026)なので、いかに順位戦に相性が悪いかが分かる。
そして今年度の順位戦は、5連敗のあと4連勝。いよいよ尻に火がつくと強くなるようだが、16歳の天才少年が、いまだにこのクラスでジタバタしているようではダメである。
C級2組にいると、油断しているとすぐ降級してしまう。とくに阿部七段の場合は、2年連続悪い成績を取ったら、もう降級である。せめてB級2組くらいにいれば、下に落ちるにも相当な年数がかかる。だから早いとこ昇級しておかないとダメなのだ。
佐々木七段と阿部七段は、順位戦の昇級がないのに現役九段になりそうで、恐い。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 35万円の使い道 | トップ | 藤本四段の快進撃 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
800勝&順位戦&最高勝率 (将子)
2024-02-20 13:59:49
続投してすみません。

青野先生、800勝ですね!!未公開テレビ棋戦らしいですが、やりましたね!あ〜、本当に良かったです。嬉しいですね〜。

順位戦ですが、本当に謎が多いです。佐々木大地先生はもちろん、八代先生とかも、いつもどうして??って思います。まぁ、天才集団なので、紙一重の闘いをでしょうから、誰が勝ってもおかしくないからですかねー。

最高勝率の話ですが、藤井先生の0.857を超えて、藤本渚先生が0.863になりましたね。藤本先生は、近頃、強豪と当たっても勝っているので、ちょっと本年度は藤井先生、無理そうです。
私としては、一公さんのおっしゃるように、藤井先生の年度勝率10割は無理でも、いつか9割とか行かないかなぁ、、、と密かに期待しています。
返信する
順位戦の恐ろしさ (一公)
2024-02-21 15:22:12
>将子さん
青野先生、早指し棋戦での800勝達成はお見事でした。
順位戦は本当に恐ろしい。下馬評では悪い棋士のほうが、勝ったりするんです。
藤本先生は別にして、藤井先生も最高勝率の更新は十分あると思います。年度9割も、そのうち達成すると思います。
返信する

コメントを投稿