goo blog サービス終了のお知らせ 

一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

白玲5期で棋士に!?

2025-04-24 00:20:26 | 将棋雑記
22日、スマホを見ていたら、「白玲5期で棋士に」の見出しが躍っていたので、驚いた。本文を読むと、白玲を5期(永世白玲)獲得すれば、棋士四段としてフリークラスに編入する、とのことだった。しかも優勝賞金が4000万円になる、とのことだった。さらに特別賞1000万円も付くという。
さらに、棋聖戦も同様の賞金になるとのことだった。
改めて整理してみよう。

①棋聖戦の優勝賞金が4000万円に。さらに特別賞1000万円。(現行第96期より)
②白玲戦の優勝賞金が4000万円に。さらに特別賞1000万円。(現行第5期より)
③白玲5期獲得で、棋士四段としてフリークラス編入。

棋聖戦と白玲戦は、平たく言うと、優勝賞金が5000万円になるということだ。現在の竜王戦の優勝賞金が4400万円なので、ここだけ取れば、竜王戦を上回ることになる。
白玲戦(女流順位戦)は2020年創設の大型棋戦で、主催は日本将棋連盟とヒューリック。第4期までの優勝賞金は1500万円で、これだけでも文字通りケタ外れだったが、今回の措置で、賞金額が一気に3倍以上となったわけだ。
だが棋聖戦は、3倍どころではない。棋聖戦は1962年創設の歴史ある棋戦で、かつては竜王戦、名人戦に次ぐ席次3位だったが、現在は8位に甘んじている。ヒューリックは2018年から特別協賛していた。
昨年までの棋聖戦の優勝賞金は公表されていないが推して知るべしで、数百万円だったと思われる。ゆえに、優勝賞金は数倍の高騰となったわけだ。
しかもその適用が現在進行中の第96期からということで、これは藤井聡太棋聖はもちろん、挑戦者決定戦に駒を進めた永瀬拓矢九段、杉本和陽五段には、ビッグニュースとなったことだろう。
ただ、これで棋聖戦が序列1位となったわけでなく、6位に浮上したのみだった。序列は優勝賞金の多寡ではなく、契約金の多寡である。とはいえ、棋士の目の色が変わるのは間違いない。
さてここまでは、羽生善治会長とヒューリック・西浦三郎会長がガッチリと握手をかわしていたから、確定である。
だが③の「白玲5期で棋士四段」は、確定ではない。あくまでも羽生会長の腹案(たぶん)で、6月6日の棋士総会に諮られ、可決されれば、施行される。
だがこれ、どうだろう。個人的には、賛成しない。
もとより私は、棋士編入試験の類も反対派である。棋士は奨励会を抜けて四段になるのが正道であり、それ以外の道はないと考える。だから女流棋士が女流棋戦でいくら活躍しようが、それは女流棋界内での話であって、棋士の世界には連動しない。
むろん福間香奈女流五冠や西山朋佳女流三冠の強さは認めるが、奨励会三段リーグを抜けられず、棋士編入試験も落ちたのだから、仕方ないと考える。この2名を四段にさせたいがための「白玲5期」だとしたら、それはちょっとアプローチが違うと思うわけである。
まして白玲はこれから、優勝賞金5000万円になるわけだ。福間女流五冠と西山女流三冠は、こちらで頑張れば十分なのではなかろうか。
むろん私は部外者だから、棋聖戦や白玲戦の賞金がいくら上がろうが、どうでもいい。
ただこの白玲の賞金、あまりにもデカすぎて、ほかの女流棋戦から浮いてしまうのではなかろうか。私にこのおカネがあったら、女流順位戦の対局料を増額させているところである。
また白玲5期のフリークラス編入も同様で、どっちでもいい。とりあえず、6月6日の棋士総会の結論を楽しみにしている。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久しぶりの船戸女流三段と、O... | トップ | 大山鳴動してネズミ一匹(前編) »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。