goo blog サービス終了のお知らせ 

一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

第52回将棋大賞を予想する

2025-03-31 13:32:00 | 将棋雑記
2024年度も、きょうが最後。では、第52回将棋大賞の予想をしよう。
まず、記録部門を記しておく。

最多対局賞…岡部怜央五段 59局(初)
最多勝利賞…岡部怜央五段 46勝(初)
勝率第一位賞…服部慎一郎七段 .837(41勝8敗)(初)
連勝賞…岡部怜央五段 17連勝(2024-07-30~10-10)(初)
女流最多対局賞…加藤桃子女流四段 53局(3回目)

記録部門は、岡部五段の三冠。勝率も、藤井聡太竜王・名人を抑えて2位だった。
女流最多対局賞は、加藤女流四段が2年連続3回目の受賞。よく勝たなければ取れない賞で、加藤女流四段の実力の高さを物語っている。
続いて個人賞だが、これはもちろん、予想となる。

最優秀棋士賞…藤井聡太竜王・名人
優秀棋士賞…伊藤匠叡王
敢闘賞…丸山忠久九段
新人賞…岡部怜央五段
最優秀女流棋士賞…福間香奈女流五冠
優秀女流棋士賞…西山朋佳女流三冠
東京将棋記者会賞…西山朋佳女流三冠
升田幸三賞…山崎隆之九段
名局賞…第9期叡王戦第5局 藤井聡太叡王VS伊藤匠七段
女流名局賞…第17期マイナビ女子オープン第2局 西山朋佳女王VS大島綾華女流二段

最優秀棋士賞は、言うまでもなく、藤井竜王・名人。
優秀棋士賞は、前年に続き伊藤叡王とした。やはり、常勝の藤井竜王・名人から叡王を奪取したのが大きい。
敢闘賞は、達人戦、銀河戦優勝の丸山九段とした。54歳にして2つの棋戦優勝は見事だ。
新人賞は、順位戦で昇級を決めた服部七段、岡部五段、上野祐裕寿五段のいずれかで迷ったが、服部七段は2年前に受賞しているので、記録部門三冠の岡部五段とした。
続いて女流棋士部門に移り、最優秀女流棋士賞と優秀女流棋士賞は、それぞれ福間女流五冠と西山女流三冠。ことに福間女流五冠は、不戦敗でタイトル戦を敗退しながらも、よく五冠を守った。それぞれの受賞も異論はないだろう。
東京将棋記者会賞は、どうせ当たりっこないのだが、棋士編入試験で最後まで沸かせてくれた、西山女流三冠とする。
升田幸三賞は、具体的な戦法はないのだが、つねに独創的な将棋を見せてくれる、山崎九段としたい。
名局賞は、常勝の藤井叡王から伊藤七段がタイトルをもぎとった、第9期叡王戦最終局としたい。
角換わりで始まった本局、見ごたえのある攻防が展開されたが、最後は伊藤七段が藤井叡王の猛追を躱し、殊勲の星となった。
女流名局賞は、第17期マイナビ女子オープン第2局とする。大豪西山女王に、新鋭大島女流二段が挑んだ一局。大島女流二段がうまく指し、終盤まで大優勢。そこで西山女王が秘術を尽くし、逆転。最後は一気の寄せで勝ち切った。負けた大島女流二段は残念だったが、全国の将棋ファンに、実力のほどを見せつけた。
棋士、女流棋士の皆様、今年度1年も、数々の熱局を、ありがとうございました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上川女流二段に、久しぶりに... | トップ | 17年目 »

コメントを投稿