一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

31日はA級8回戦!

2019-01-31 00:06:17 | 男性棋戦
日付変わって今日31日は、A級順位戦8回戦の一斉対局が行われる。組み合わせと勝敗は以下の通り。

▲羽生善治九段(6勝1敗)VS△豊島将之二冠(6勝1敗)
▲広瀬章人竜王(6勝1敗)VS△深浦康市九段(1勝6敗)
▲佐藤康光九段(4勝3敗)VS△糸谷哲郎八段(4勝3敗)
▲久保利明王将(3勝4敗)VS△三浦弘行九段(3勝4敗)
▲稲葉陽八段(2勝5敗)VS△阿久津主税八段(0勝7敗)

当ブログで注目するのは阿久津八段である。前回阿久津八段は糸谷八段に敗れ降級が決定した。何と、A級16連敗のおまけまで付いた。
だが順位戦はこれで終わりではなく、来期の順位が懸かっている。すなわち阿久津八段が残り2局を勝ち、深浦九段が2局を負けると、2人の順位が逆転しながら降級となる。
順位1枚が昇降級に絡むのは周知の通り。B級1組だって、1位と2位では半ゲーム差が生じ、大違いである。実際阿久津八段自身、前期はB級1組で6勝4敗の成績ながら、順位2枚の差で、昇級できた経緯がある。
こう考えると、「米長哲学」の嚆矢とされた1970年3月の大野源一八段VS米長邦雄七段の一戦が、後付けの作り話に思えてくる。つまり、「自分(米長七段)にとっては重要じゃないけれど、相手(大野八段)にとって重要な対局」だったわけではなく、昇級の懸かった大野八段はもちろんのこと、米長七段にとっても来期の順位が懸かった、重要な対局だったことが分かる。
つまりそれこそが「ザ・順位戦」であって、今期B級1組の渡辺明棋王のように、年末に昇級を決め、年明けの3局が完全な消化試合、というほうが異常なのだ。
というわけで、阿久津八段は本局も負けるわけにはいかない。もし負けたら最下位での降級が確定し、最終局が完全な消化試合となってしまう。
阿久津八段は先日の王位戦予選決勝で佐藤天彦名人に勝ち、見事リーグ入りを決めた。A級より上の棋士に勝つのだから、実力はあるのだ。今日は力一杯、頑張ってもらいたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする