Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

ブルーカーボン実証事業 in 横浜 八景島シーパラダイス

2012-07-31 | 水圏環境教育

横浜市金沢八景に海の公園(アマモ場再生の取組が行われ,夏は海水浴場です)

ブルーカーボン実証事業の第3回ブルーカーボン検討委員会が八景島シーパラダイスでありました。おそらく,世界で初めての自治体を主体とするブルーカーボン実証事業だと思います。

ブルーカーボン実証事業とは海洋に吸収されるCO2は自然界で固体化される55%が海洋であり,しかもそのほとんどが沿岸域であることに着目し,沿岸域における海洋のCO2吸収量を増やそうとする取り組みです。国連環境計画(UNEP)が提唱しているものですが,森林によるカーボンオフセットほど知られていません。海との密接な関わりを何万年も営んできた日本人は,もっとカーボンオフセットに着目し,具体的な取り組みをすすめ,世界にアピールする必要があります。

横浜市では,このようなコンセプトのもと八景島シーパラダイスとの共同で八景島のセントラルビーチにおける実証実験を開始しました。この冬にはワカメの栽培試験を実施し3月には収穫祭を行いました。

今回の会議で話題になったのは,海洋生物の扱いです。CO2を吸収する生物としてはマングローブ,アマモなどが挙げられますが,基本的に海底に固定されてはじめてCO2が吸収された,と見なされるようです。しかし,ワカメやコンブなどを食用とする事はCO2吸収として国際的には認められていません。

今回の実証実験ではワカメが約300kg収穫されました。CO2に換算すると約18kgのようです。しかし,これを食べるとCO2を吸収した事にならないという事です。(ただし,フードマイレージの考え方であれば可能であるという事ですが・・・)

このことについて,委員から,食用とする事についてCO2吸収量として積極的に関われないか,という意見が出されました。専門家からするとなかなか無理な話との事ですが,先進国として海藻を食べる文化を持つ国は珍しく,むしろ日本がリーダーシップを発揮すべきではないかと私は思いました。人間を生態系の一部としてとられる「円融自在」の考え方も参考になるのではないかと思います。

また,この会議では,カーボンオフセットなどのインセンティブだけが先行するのではなく,環境啓発のための教育活動も並行して推進すべきであると,委員の共通認識として持つ事が出来た事は大きな収穫です。八景島シーパラダイスでは,このような認識を持ち水圏環境教育に関する新しい取り組みがはじまるようです。