Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

<ワカサギの生活2>ワカサギに学んだこと3

2005-02-28 | ワカサギに学んだこと
 次に私は,ワカサギの自然分布に注目した。図1(前掲)に示すように,ワカサギの分布は日本海側,オホーツク海に広範囲に分布しており,青森県~山口県の沿岸河川に生息している。一方,太平洋側は,青森県小川原湖,茨城県涸沼,北浦などごく限られた場所にしか自然分布しない。それはなぜか?

 今回,岩手県沿岸に注ぐ閉伊川産ワカサギの調査で,遡河回遊魚といわれながらも,実は汽水域周辺に非常に依存した生活をしていることがわかった。産卵場はもちろん淡水であるが,河口域から3kmほどの上流にあり,ふ化した仔魚は上流側から河口へと流下して大きくなるまで河口域で生活し,さらに,稚魚や若魚になっても河口域周辺にとどまっている。つまり,サケのように海を大回遊するのではなく,沿岸の汽水域を中心とした生活をしているのである。
 汽水域は,栄養塩が抱負である反面,塩分や水温などの環境変動が激しく,限られた種類のみが生息できる特別な場所である。ワカサギはこのような厳しい環境を利用できる性質を持っている。そのため,全国の淡水湖に分布を広げたのであろう。

 このように,ワカサギは本来河口域や汽水域を生活圏とし,ある程度の汽水域が保たれた場所を好んで分布しており,太平洋側や日本海側を問わず汽水湖や河口域を中心に自然分布をしている。
 しかし,ここでまた疑問が生じる。ワカサギが好むような汽水域は,太平洋側ではなく,オホーツク海や日本海側に偏っているのである。なぜなのだろうか?

2005/02/28

2005-02-28 | 源水調査
源水の様子です。
わかりにくいですが,写真の中心部分から蒸気があがっているのが見えます。気温はー3度。水温は13度程度はあります。上流からはサケのふ化場があり,湧水とともにポンプアップした地下水が流れてきています。サケの稚魚の群れが見えました。