goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

GINJI-300FNの光軸調整など

2015-06-05 21:24:00 | 撮影機材
GINJI-300FNの光軸調整とミラー洗浄を行いました。
十字線入りコリメーションアイピースにて調整。




斜鏡のオフセットはこのようになっていました。


斜鏡を貼り付けているセンターピースはオフセットしていません。


イプのように斜鏡全体を接眼部と反対側にオフセットするのではなく、
斜鏡の貼り付け位置を6.36mmずらしています。
結果的にスパイダーセンターからは4.5mmオフセットしていることになります。
さっそく斜鏡の型紙を作り、オフセット位置に穴を空けて黒マジックでポッチを
付けました。これがあると接眼部と斜鏡の位置がハッキリします。

はじめからやや曲がっていたスパイダーを修正。


バッファー板は入っているものの、スパイダーの固定方法がネジ止めです。
しかも、L字に曲げた
鉄板(1.5mm厚)なのでテンションを掛けると根元が
浮きます。そりゃそうだわな・・・


スパイダーの材質がおそらく、鉄材です。
簡単に塑性変形します。1.5mm厚の真鍮やリン青銅、ステンレスだったらっもっと
バネ性が強い筈です。塗装品なので断言は出来ませんが簡単に塑性変形します。

主鏡も洗浄しました。(これは洗浄前)


主鏡押さえはゴムですねえ。


黒い逆L字の部品がゴムで、金属板を介して固定されています。
根元が3mmほど浮いています。遠征で運搬すれば光軸がズレるでしょうね。
鏡筒を座席に寝かせて運搬する訳ですから。
圧迫しないようにそっと締めただけでは、ネジのガタ分くらいはヨレヨレと
動くでしょう。かと言って強く締め付ける訳にも行きません。
コリャ遠征用鏡筒としてはかなりヤバイ構造です。

う~ん、まだまだやることが沢山ありそうです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GN-26Sのクランプハンドルを短縮

2015-06-05 20:25:00 | 撮影機材
関東もそろそろ梅雨ですねえ。
しかも、満月期の週末じゃあ機材整備にうつつをぬかすしか無いでしょう。
GN-26S+GINJI-300FNでの出撃回数は5回となりましたが、そろそろ使い勝手の
面で不満も出て来ました。その最たる所がクランプハンドル。

御覧の通り30cmF7鏡筒用に作られている為、非常に長い。
(この鏡筒はGINJI-300FNです。)


これを35cmほど短縮しました。


CCDカメラの位置を下側に持って来たかったからです。
タカハシの土星型ハンドルを使っている所が笑えます。
シャフトはステンレスでピン打ちしてあり、この長さに合わせてわざと
傾けて取り付けられていました。シャフトを切断・短縮しただけだと
角度が合わず、補助ステーの穴に入りませんでした。
こんなところでフライス加工をやることになるとは思いませんでしたが、
無事完了です。

CCDカメラとのクリアランスも十分に取れました。


この改造で鏡筒バランスも取り易くなり、ガイド鏡ガイドでも安定撮影が
期待できそうです。

但し!

相変わらずクレイフォード機構がタコでイヤになります。
このカメラだと満足な駆動トルクが得られず、与圧ネジを目一杯締め付けないと
スルスルと抜け出て来ます。そうすると、こんどはフォーカスつまみが
重くなり過ぎ、1:10減速機構がバネのような挙動を見せて使い物にならなくなります。
よって、大きい方のつまみしか使えません。
また、
与圧を目一杯かけた状態では1:10減速機構が内部でスリップしているような
挙動を見せます。ドローチューブを引き出せるけど戻らない・・・
でも、1:1の大きいツマミだと戻るんですねえ~コレガ!
この現象のおかげで、前回の県民の森駐車場では悩まされました。
ダイヤルゲージを付けるのは必須としても、この腐れクレイフォード機構が
ある限り根本的な改善は望めそうも有りません。
ホントにもお~~~!!!(*_*)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする