goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

ミザール10cmF6鏡筒を日本一使い倒した男

2013-08-28 18:56:00 | 撮影機材
まあ俺だが・・・

高校生の時、中免を取ってZ400FXに走るか、板橋の高橋製作所へ
行って90s赤道儀を買うかの辛い選択があった。
もちろん90s赤道儀を買った。
その足でお茶の水の誠報社へ行ってミザールの10cmF6反射も
買ったのである。
33年前、まだ宇宙が生まれたばかりの頃の話である。
その後社会人となり、RX-7を2台も買って道を誤まる・・・

そんな話しゃ~どうでもいいんだよ(V)o¥o(V)

おかげ様で仲間がTOA130だεだとポンポン買いまくる中、
初心一徹、昔の鏡で出ています・・・orz

しかし、昨今の冷却CCDやデジカメの進歩の賜物で、
この古くショボイ10cmF6ニュートン反射が息を吹き返して早3年。
改造に改造を繰り返し、遂に最終章に到達した次第である。


前置き長げーよ。

さて、

まずは筒内ツルツルのノッペリ鏡筒に正しく遮光板を入れるのだ。


正確に作図したところ、5枚必要と分かったので作った。


見ての通り、固めの段ボールをサークルカッターで切り抜き、
黒のクラフト紙をのり付け。所定の位置に空中元素固定装置にて
接着したのである。(コバ墨塗り)
筒内は全て黒の遮光紙を貼ってベルベット仕上げ。

今回はフードにも拘った。

今までのテキトーな段ボールフードとは雲泥の差の高級品なのだ。


露避け効果を高めるため、内部は全て段ボールとクラフト紙。
塗装はせず、絞り環の縁は墨塗りとした。
唯一、トップリングだけはラッカー仕上げである。
絞り環を5枚内蔵したフードを付けるとこんな感じとなる。


これで、多少のハイビーム攻撃には耐えられるであろう。


次、

すばる望遠鏡タイプの0.5mm厚卍スパイダーを本塗装。


斜鏡は1.75mmオフセットして取り付けてある。


そんで、
ココからが今回のハイライトなのである。

ショボいフォーカサーを鍛え、冷却CCDに耐えられるものとする。


このフォーカサーはリングクランプ式であり、ラックギア部の
バックラッシュと回転ガタを取り除けば結構使える。
しかしそれはデジイチまでのお話であり、
冷却CCD+フィルタホイールまでは対応できない。
そこで、ドローチューブが鏡筒内にせり出す部分を18mm延長し、
C環状にしてややバネ性状を持たせて冷却CCDが自重落下しない
ように改造した。(バネ性は極僅か)

これにより、リングクランプを完全フリーとしても自重落下
せず、ハーフクランプでのピント微調節が出来るようになった。
また、ハーフクランプから本クランプへの締め込みによるシフト
は、光軸中心から80mmの位置で50μmとなった。
2/3型CCDの対角では3.75μmで十分に許容範囲である。

回転機構部の溝は平溝 → テーパー溝に旋盤加工し、
セットビスの頭もグラインダーで丸くした。
これで締めた時の接眼部浮き上がりが無くなった。

<鏡筒のたわみ>

たわんで当たり前の0.8mm鉄板丸め安鏡筒である。
これに冷却CCDを付けた日にゃあ、鏡筒の向きによって
100~200μmは平気でたわむ。(光軸中心から80mm位置にて)

裏打ち板ならぬ、表打ち板を作った。




タッピングネジで固定


たわめるものなら、たわんでもらおうホトトギス・・・

と、

思っていたのだが、それ程甘くは無かった。
鏡筒を東西反転させて水平にした時が一番大きくたわみ、
80μmとなった。(光軸中心から80mmの位置)

Θ=tan-1(0.08/80)=3'26.26"角

2/3型CCDの対角、φ11mmでは、

⊿L=5.5tan3'26.26"=5.5μm となり、許容範囲である。

実際には全天振り回しで30μm程度しか動かなくなった。
この場合、CCD付近では3μm以下となる。
まあ、これ以上やっても仕方が無いと思われる。


先日のフィルター問題にせよ、気が済むまで一応は詰めた。
アレコレと数値化出来たので、安定して撮像できる筈である。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フィルタ清掃や与圧確認など... | トップ | 縮小コリメート法(その19) »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (犬王)
2013-08-28 19:55:48
かっ、かっけー。

フルアーマーのミザール10cmF6ですね。TS90s赤道儀といい、ここまで使い込んでくれれば、製品冥利に尽きるでしょう。

これからも素敵な作品を撮ってください。
返信する
Unknown (eti_forest(☆男))
2013-08-28 20:08:48
< フルアーマー >

これはFSWS (Full armour System and Weapon System) と呼ばれる
ミザール10cmF6の改良プランに則っており、簡易装着型の増加装甲
と武器で身を包んでいる。装甲により重量は増したものの、
装甲自体に装備された補助推進装置によって機動性を損なわずに
耐久力を強化することに成功している。

以上
返信する
Unknown (マサカリクサオ)
2013-08-29 08:04:36
お父さんスゴイ!
返信する
Unknown (eti_forest(☆男))
2013-08-29 16:42:12
俺は、オレは”草刈だあ~!!”っての見ましたよ。
マキタなんですねえあれ。
でも、本家はコッチですよね。↓

http://www.canycom.jp/products/series/kusakari.html

・草刈り機 まさお

・主役芝耕作

・ブッシュカッタージョージ

・ブシュカッタージョージJr 草なぎ

いいなあ~、このシュール感。

あ、

バイクのことはちっとも分からんもんで、ノーコメ決めこんどりますm(__)m
でも、好きなんですねえー。
それはヨーク分かります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

撮影機材」カテゴリの最新記事