宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

65cmF12と10cmF78は同じ性能なのか?

2018-03-30 11:27:00 | 撮影機材
このところ極限等級について多くのコメントを頂いています。
星爺さんによれば、望遠鏡の極限等級は焦点距離のみによって
決まり、口径やFとは無関係とのことです。

吉田正太郎先生のご著書
天文アマチュアのための
望遠鏡光学・反射編
誠文堂新光社

P-48 12望遠鏡の実視極限等級

から引用します。

-------- 引用ここから ----------

望遠鏡で、やっと見える恒星の等級を、極限等級(limitting magnitude)
と言います。瞳孔径7.0mmの人が6.0等星まで見えるとすれば、
望遠鏡の極限等級Mは、つぎの式で計算できます。

M=5logφ+1.774(等)・・・・(2・24)

φの単位はmm、logは常用対数です。
以上は実視極限等級ですが、写真の場合は感光材料の種類、露出時間、
ピントの良否などにも関係するので、実測してみるほかはありません。
ただし、その星像は円形で、黒さが均一でなければなりません。
オムスビ形やコンマ形の小さな像は、星像にはかぞえません。

------- 引用ここまで -----------

P-49には、
表2.1 望遠鏡の有効径と性能の一覧表

が記載されています。

また、望遠鏡の光学的な性能は、ほとんどすべて口径によって
定まりますから、望遠鏡の大きさは口径で表示します。
たとえば30cm望遠鏡といえば、口径(有効径)30cmの望遠鏡の
ことです。

と書いてあります。

では、65cmF12と10cmF78の望遠鏡は同じ性能なのでしょうか?

<65cm望遠鏡>

分解能:0.178"角
実視極限等級:15.84等星
集光力:8622倍

<10cm望遠鏡>

分解能:1.160"角
実視極限等級:11.77等星
集光力:204倍

両者間には、5段プラスの露出倍数(43.1648倍)もの差があります。
65cmF12で600secを適正露光とすれば、10cmF78では7h10mもの時間を
要する計算です。
10cmF78の望遠鏡があったとすれば、理論的には1カット7h10m露光
すれば、65cmF12で600sec露光した時と同じ極限等級を得られる
というのが星爺さんのおっしゃられていることです。

また、
このM51は何センチの望遠鏡で撮影したのですか? ではなく、
このM51は何mm望遠レンズで撮影したのですか?

と聞くようになることが必然だと言うことです。
確かにカメラの世界では、このF22は何ミリ望遠で撮りましたか?
のような聞き方をしますね。
しかし望遠鏡の世界では、このM51は何センチの望遠鏡で撮りましたか?
と聞きます。

論点は、

焦点距離が同じ場合、適正露光であれば極限等級は同じであり、
得られる結果は同じである・・・

と言う点です。

星爺さんのコメントに、

>星や銀河自体のフォトン数が重要なのは当然です。
>銀外自体とは=単位面積ということですね。
>星は点像なので口径が大きいと短時間露出でも良く
>写りますが、飽和まで露出する(=適正露出)場合は
>口径が小さい(=Fが暗い)とバックグラウンドが暗い
>ので飽和までの露出時間を長くでき、結果として
>最微光星は焦点距離が同じなら同じになります。
>露出が不足した場合は面積体は良く写らないで星ばかり
>写ります。こうした写りの状態を見て
>「大口径は良く写る」と感じやすいのでしょうかね?

>例の公式は、相反則不規のないデジタルになればより
>算数になるので、結果はより正直で理論と現実の乖離は
>フィルムよりも少なくなります。

>これらの概略がどういうことかというと、
>①口径が大きいほど良く写って
>②露出が長いほど良く写って
>③焦点距離が長いほど良く写ります。
>すなわち、望遠鏡の大型化は永遠のテーマです。
>が、①②③は相関関係にあるということです。

とあります。

ハイ、「大口径は良く写る」と感じます。
それは、65cm鏡の場合8622倍もの集光力があり、
7800mmという超々望遠レンズでもF12という現実的な明るさ
を得られるからです。
また、最近の画像処理技術の進歩により、
日本のシーイングでも、前出のM51程度の画像はアッサリ撮影できて
しまうというブレイクスルーもあります。

”日本のシーイングでは1”角以下は期待できない”
”日本のシーイングでは30cm以上の口径は無意味”

本当でしょうか? 様々な画像復元処理法、
ラッキーイメジングやスペックル干渉法によって、
もはやそのような常識は崩れました。
やはり、望遠鏡は口径が大切です。
口径が大きければ、結果的に焦点距離が伸びて限界等級も上がり、
現実的なF値に収まって、実用性が確保できるのです。

焦点距離が同じ場合、適正露光であれば極限等級は同じであり、
得られる結果は同じである・・・

これは正しい理論かもしれませんが、10cmの分解能は1.160"角です。
6cmでは1.933"角しかありません。
大口径、長焦点、明るいF、微細撮像素子、補償光学系、
様々な画像復元処理を使えるならば、口径こそ望遠鏡の性能指標
という考え方は間違っていないと思います。

コメント (30)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天文リフレクションズという... | トップ | たまには歌聞こ(^^♪ »
最新の画像もっと見る

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (星爺)
2018-03-30 15:02:59
写真の極限等級は「焦点距離」に依存するのは普遍的なことで議論の余地はないのですが、こんなに盛り上がるとは驚きました(笑)天体望遠鏡やカメラレンズによる星野写真の撮影は露出が長いだけで一般写真と何ら変わりません。レンズを絞って(口径が小さく)なっても分解能が下がったりしませんよね?(回折限界は後述) 望遠レンズの長いのを使えば大きく写って「細部まで見える=分解能が高い」というのも一般写真と同じです。
面積体と違って恒星は点像なので少し事情が異なりますが、結局は最微光星の写りは「適正露出」をすれば口径にもFにも無関係で焦点距離のみに依存するというのが例の公式です。キーワードは適正露出で飽和近辺まで露出して性能を引き出すということです。

経験的に大口径が良く写ると感じるのは露出不足の場合でしょう。眼で見る場合は瞬間的な光量を眼で捉えるので口径が大きいほど暗い星が見えます。露出不足だと上記の飽和に達しないので、眼で見る状態に近くなって点像の星は大口径ほど写りやすくなります。
返信する
Unknown (星爺)
2018-03-30 15:12:38
盛り上がる一つの要因は分解能の理解にも関係すると思います。「大口径は分解能が良い」のは回折限界が大口径ほど上がるので当然です。これは惑星を高倍率で見たり写真を撮る場合です。
星野の直焦点写真は撮像素子の解像力が根本なので、通常は「角度の分解能」いわゆる回折限界まで撮像素子は解像しません。撮像素子の解像力と星像のあいまった分解能になります。これをとりあえず「実寸の分解能」と呼びましょうか。
例えば、F4の望遠鏡の「角度の分解能」は、撮像素子上の「実寸の分解能」では4.8μmほどになります。撮像素子の星像の解像力はフィルムだと現実的な数値では30μmくらい、デジカメの撮像素子では2倍シャープな15μmとしましょう。すると、F4の望遠鏡は4.8μmのシャープさは不要で、4倍近く結像の悪いちょっと不良なものでも使えます。

◆65cmF12と10cmF78の望遠鏡は同じ性能なのでしょうか?◆
とあったので引用すると、F12は撮像素子上の実寸の分解能は15μmくらいです。高倍率の眼視に耐える結像性能があれば無駄なくちょうど良いFですね。F78になると撮像素子上の実寸の分解能は95μm(0.095mm)にもなり甚だしいピンボケです。ピンホールカメラに近付いてゆくからです。35mm判ならパソコンディスプレイに投影する星像は1mmほどになってしまいます。眼視なら低倍率アイピースをで口径10cmの適正倍率にすれば良いのですけれど。
このように、あまりにも小口径で長焦点(Fが暗い)にすると星像の集中度が下がるので星は星雲のようにピンボケみたいに写って極限等級は向上しません。焦点距離に見合ったFが必要なのです。
一般写真でもF22くらいまで絞ると明らかにピントが甘くなります。高性能なデジカメだとF16でもわかります。一般写真の世界では絞り過ぎによる「絞りボケ」と言われます。
星野写真では、まぁ、だいたいF10くらいまでが良いのかな? と思います。もちろん少し甘くなるのを承知でF20はアリと思います。

返信する
Unknown (北杜の犬)
2018-03-30 16:32:05
吉田正太郎氏の望遠鏡光学・屈折編をめくってますが、焦点における像の明るさを表す式が見当たりません。P97のフランフォファー回折の説明に、ただ焦点における像の明るさI0と記載されているのみです。

口径が大きいほど光子を集められることは直感的にも肌感覚でわかりますが、分野は変わりますが、境界要素法で熱伝導をシュミレートするときは、領域全体の要素の影響を支配関数で積分していきます。要するに、星像とはレンズの部分部分の効果を積分(寄せ集めたもの)したものと思われますので(なんとなれば、光学系はフーリエ積分器なので)、撮像素子が検出できる星の明るさ/暗さは口径に依存するのではないでしょうか?

星爺様の仰る焦点距離だけに依存する式を教えて頂けませんでしょうか?もしその式が経験即から導出されていれば、撮像素子の発展している現在に対応できているのか問題がありますし、もし波動関数から解析的に導かれているものならば信用できると思います。その際は、我々が常識と捕らえている感覚が実は間違っていることになりますが、物理の世界ではよくあることです。
返信する
Unknown (星爺)
2018-03-30 17:53:36
『天文ガイド』誌は読者を中学生に定めていた(たぶん今も)ので簡単に、
「写真の極限等級は焦点距離で決まるんですよ」
「へーっ、そうなんだ~」
で済む話と思って詳しい記事を展開しませんでしたが、大口径ほど暗い星が写ると思っていたり、星野写真と眼視の高倍率や惑星写真の分解能を同列で論じる人が多いことに気がついて、ちょっと焦っています(笑)
眼視の極限等級の計算式は見たママですが、写真ではFが暗いと露出を長くできるので当然ながら計算式は全く異なります。
H先生が改善した計算式の元原稿があったのでご紹介します。
要約した計算式の結論だけ示します。
mL=1.38+5log f-2.5log d
fは焦点距離
dは星像の直径

望遠鏡の口径や撮像素子の感度は無関係。同じ焦点距離で口径が小さくなると星の光を集めにくくなるがFが暗くなるためバックグランドも暗いので露出を長くできて極限等級は向上する。
星像直径はシーイングで変わりますが適当な数値で良いと思います。
----以上です。
返信する
Unknown (☆男(hoshiotoko))
2018-03-30 19:13:28
星爺さん

mL は magnitude Limit で宜しいでしょうか?

一般写真での”回折ボケ”は知っていますし、10cmF78など有り得ない例を出して、
余計にメンドクサイ話になって恐縮です。m(__)m
星野写真と眼視の高倍率や惑星写真の分解能を同列で論じる人が多いことは確か
ですね。私も今回のM51画像に木星を貼り付けてみれば、大した分解能では
無いことがわかる筈です。。。とコメントしています。

要するに、
ものには限度と言うものがあり、DSO狙いで4000mmの焦点距離が欲しければ、
Fが明るいに越したことは無い。1mF4プライムと書いたのはソコです。
現実的な40cmF10カセグレンよりも短時間(撮影に使える時間は有限ですから)で
結果を得られます。短時間で適正露出を得たいならば、当然にFが明るい方が良い。
なので、一般的には大口径の方が良く写る(早く適正露出まで持って行ける)と
言う訳です。

1カット10分でも長いと感じる現在では、尚さらにそうでしょう。
40cmF10でも、1mF4でも、適正露光ならば同じ結果になる。

mL=1.38+5log f-2.5log d

はそのような式ということですね。
では大気や外乱が無いとして、6cmF20と20cmF6は同じでしょうか?
6cmの分解能は1.933"角、20cmの分解能は0.580"角です。
この式には口径による分解能の違いというファクターが抜けていると思うのですが、
本当にこれが正しいのでしょうか?

返信する
Unknown (星爺)
2018-03-30 20:27:25
口径による分解能のファクターについては前に飽きましたが、口径の分解能はわかりやすく「角度の分解能」と言いましょうか。
6cmの分解能は1.933"角、20cmの分解能は0.580"角になりますね。
角度の分解能が撮像素子上に投影されますが、こちらは「実寸の分解能」と言いましょう。焦点距離にかかわらず F×1.22の大きさに投影されるので、6cm F20の実寸の分解能は24.4μmで20cm F6の実寸の分解能は7.32μmです。極限等級も像の分解能も撮像素子(フィルム)の解像力と投影される星像直径で決まります。
フィルム時代なら解像力は30μmと仮定されたので、その時代なら6cm F20と20cm F6は双方とも30μm以下で投影される星像のため写る星像の大きさは30μmです。絞りボケ(6cm F20に注目)がフィルムの解像力より大きくないからです。なので飽和まで露出をしたら全く同様の写りになります。Fが暗いと撮影の能率は著しく悪いですけれど…。
デジタルの撮像素子の解像度をフィルムの2倍の15μmと仮定すると、6cm F20は撮像素子の解像力よりも大きな24.4μmの星像を投影して「ややピンボケ」に写ります。20cm F6は7.32μmの星像を投影しますが、撮像素子が解像しないので15μmに写ります。したがって極限等級は20cm F6が0.8等星ほど上回ります。星雲など面積体の分解能は言わずもがなですね。

デジタル時代はF20では少しボケて写るので苦しいです。前出のINOUEさんの作例、
http://photozou.jp/photo/show/177665/238175956
は、このことがよくわかり少し眠い感じですね。INOUEさんは承知の上でF20で撮っています。
使用する撮像素子の解像力によって変わりますが、私はざっくりと「F15くらいがデジタル時代の暗いFの上限かな?」と思っています。
※当然ながら、これらのお話は光学系の出来やシーイングは考えに入れない場合です。
返信する
Unknown (miner)
2018-03-30 21:15:40
盛り上がってますね~。
計算式を拝見してある程度納得。
途中の計算式が判らないので推測ですが、理論値からの導出ではなくて実測ベースの式でしょうか。この式で注目すべきはd(半値全幅で単位はmm?)で、これがかなり効いています。またdは口径なども影響するので、最微等級が焦点距離で決まるとは言えないでしょう。

また考えていただきたいのは最微光星の適正露出とはなんぞや? ということです。最微光星は識別できる際ですから露出不足ですが、これを適正露出にもっていくとすると、その過程でさらに暗い最微光星が検出できます。
ところが最微等級付近では時間当たりのフォトン数が極端に少なくなるので、SignalがNoiseに埋もれやすくなります。そうすると長焦点ではSignalを狭い範囲(画素や感光材粒子)に押し込めることができるので有利(支配的と言えるかまでは疑問ですが)になるのでしょう。
返信する
Unknown (北杜の犬)
2018-03-30 22:55:35
星爺様

式の掲載ありがとうございます。

mL=1.38+5log f-2.5log d
fは焦点距離
dは星像の直径

式を拝見するにどうも経験則のようですね。dは実測値なのでしょう。

繰り返しになりますが、レンズ(鏡も含め)はフーリエ変換器です。フーリエ変換は-∞から+∞まで積分しますが、有効な範囲は当然、レンズの大きさである直径です。積分範囲が変われば当然、フーリエ変換後の関数、つまり、星像の直径や明るさに影響します。口径が変わっても解が一つにしかならないなら口径に依存しないことになりますが、果たしてそうなのでしょうか?

光を捉えるまでの状態が分かればあとは撮像素子の問題になるので、是非とも像の直径、明るさと口径の解析的な関係式を知りたいものです。

返信する
Unknown (miner)
2018-03-30 23:42:47
なにかいい資料がないかと探していますが...。

すばる望遠鏡で良い資料を見つけました。
https://prc.nao.ac.jp/citizen-science/hscv/hscdata.html
(このサイト先日公開されたばかりですがなかなか楽しいです)

HSCの主焦点(f=16.4m)だと、"観測波長と限界等級"の記載があります。
Wide/Deep/UltraDeepで露出時間の違いで限界等級に違いがあるので、すばるのF値(2.0)をもってしても現実的な露出時間(というには長いですが)では限界等級の飽和はないということがわかると思います。

因みに件の計算式(星像を0.7秒角と仮定)で25.6等となりました。
g線でWltraDeepが27.4等なので結構乖離がありますね。

HSCビュワー! お勧めです!!!
http://hscmap.mtk.nao.ac.jp/hscMap2/
返信する
Unknown (☆男(hoshiotoko))
2018-03-31 15:58:43
星爺さん

何度も同じようなことをお聞きしてスミマセン。
ご丁寧に教えて頂き感謝を致します。
デジタル時代の現実的なF値が15付近と言うのは、全くその通りだと感じます。
6cmF20だと星像が大きくなる件もナルホドです。
DSO狙いでは、如何に恒星像を小さく表現できるかと言うことも重要だと
感じております。すばる望遠鏡などの大型機では、本当に恒星像が小さく美しい。
その上で、DSO天体がうじゃうじゃ写っている。
35.5cmF11のC-14は個人的に深銀河撮影を行ったり、超新星観測をやるには丁度良い
大きさだと思い始めました。F78とかF20の話しをしていたら、F11がもの凄く明るく
思えて来ました(^^♪

返信する

コメントを投稿

撮影機材」カテゴリの最新記事