スタイル
2010-02-19 | 雑念
面白いやつは髪黒い(バナナマン日村)
Podcastでの何気ない会話の中の言葉。
でも色んな芸人や面白い人を想像巡らせて・・・
確かに!
と、思った。本当に実力がある人は確かに奇抜な事をしない。至って普通の見た目や私生活を送っている。でも人と目線が違ったり、表現の仕方が特異だったりする。
これは芸人だけに限った事じゃない。
よってその法則(?)は逆に利用できそうだ。表面的な奇を衒(てら)うことを考えても本質には近付かない。
前田慶次が「傾奇者」と呼ばれたのも表面的なものだけではないことは自明の理だ。
だから人前で指導することを例にするなら、地味な本質やめんどくさい基本を疎かにして、対象の気持ちを「掴む(掴める)」表面的なものを追い求めちゃいかん!ということになる。
ただ対象からの印象は「基本的だ」とか「本質は本質、正論は正論だけど・・・」では心の奥に染み込まない。
だからスタイルと伝達方法とは別のものであると言えるのだ。
本質や最善を追い求め、確立し、
ユーモアに満ちた伝え方で、
対象と指導者が一緒に学び合えるようにしたいものだ!
Podcastでの何気ない会話の中の言葉。
でも色んな芸人や面白い人を想像巡らせて・・・
確かに!
と、思った。本当に実力がある人は確かに奇抜な事をしない。至って普通の見た目や私生活を送っている。でも人と目線が違ったり、表現の仕方が特異だったりする。
これは芸人だけに限った事じゃない。
よってその法則(?)は逆に利用できそうだ。表面的な奇を衒(てら)うことを考えても本質には近付かない。
前田慶次が「傾奇者」と呼ばれたのも表面的なものだけではないことは自明の理だ。
だから人前で指導することを例にするなら、地味な本質やめんどくさい基本を疎かにして、対象の気持ちを「掴む(掴める)」表面的なものを追い求めちゃいかん!ということになる。
ただ対象からの印象は「基本的だ」とか「本質は本質、正論は正論だけど・・・」では心の奥に染み込まない。
だからスタイルと伝達方法とは別のものであると言えるのだ。
本質や最善を追い求め、確立し、
ユーモアに満ちた伝え方で、
対象と指導者が一緒に学び合えるようにしたいものだ!