goo blog サービス終了のお知らせ 

ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

スタイル

2010-02-19 | 雑念
面白いやつは髪黒い(バナナマン日村)

Podcastでの何気ない会話の中の言葉。

でも色んな芸人や面白い人を想像巡らせて・・・

確かに!

と、思った。本当に実力がある人は確かに奇抜な事をしない。至って普通の見た目や私生活を送っている。でも人と目線が違ったり、表現の仕方が特異だったりする。

これは芸人だけに限った事じゃない。

よってその法則(?)は逆に利用できそうだ。表面的な奇を衒(てら)うことを考えても本質には近付かない。

前田慶次が「傾奇者」と呼ばれたのも表面的なものだけではないことは自明の理だ。

だから人前で指導することを例にするなら、地味な本質やめんどくさい基本を疎かにして、対象の気持ちを「掴む(掴める)」表面的なものを追い求めちゃいかん!ということになる。

ただ対象からの印象は「基本的だ」とか「本質は本質、正論は正論だけど・・・」では心の奥に染み込まない。

だからスタイルと伝達方法とは別のものであると言えるのだ。

本質や最善を追い求め、確立し、
ユーモアに満ちた伝え方で、
対象と指導者が一緒に学び合えるようにしたいものだ!

2月18日(木)のつぶやき

2010-02-19 | 雑念
02:10 from TwitBird iPhone
長年ゴールド免許だったのに「一旦停止を怠った」として減点2!もう鳥取県には行かねぇ!
02:15 from TwitBird iPhone
そう考えると本来「町を住み良いところにするため」の自衛集団が警察の始まりだとして、セコセコ必要の無い場所で「一旦停止」を見張っている警察によって「この町には2度と来ない(住まない)」って感情を植え付ける事って実は矛盾している。その事にも気付かないだろうなぁ、かわいそうに。
03:41 from TwitBird iPhone
カーリング面白えぇ~。寝不足なるぅ~!対カナダ戦、地味に熱いです。
03:42 from TwitBird iPhone (Re: @kotoba_bot
RT @kotoba_bot 「学校で学んだことを一切忘れてしまった時に、なお残っているもの、それこそ教育だ。」
03:50 from TwitBird iPhone
自分が弱い人間だと自覚するのは、凹んだ自分を自覚した時だから、結構客観的で冷静に自分を見つめている時。そんな状態が「自分を変えよう」と思う瞬間なのかもしれない。
10:43 from TwitBird iPhone
言葉が誰かの心に届いているって実感すると幸福度が上がるよね。幸福度が上がると誰かに影響する。どっちが先かわからないけど、「つながっている事」が前提だ。
by hokutoman on Twitter