ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

教育多様性の時代

2011-02-27 | 雑念
ルールとマナーとやる気。

文科省が「全国模試の全員参加」を検討しているらしい。

いかにも行政的で理不尽だ。

行政からすれば
「日本の学力を一定の基準で測り、対策や方針を決めたい」
思いがある。

しかしいままで学校側は
「学校の方針として、全国と学校の現状把握する時に任意で受験する」
という選択が出来ていた。

私の意見としては、日本の教育は北海道から沖縄までの地域で教育方針を自治体が決めるべきだ。

国(文科省)は大まかな基準を決めて、教育指針と定めて、学校側からの相談機関を作って、自治体の「教育の自由化」をすべきだと思う。

これは以前聴いた「オランダの教育」の講演の受売りだが、すごく理にかなっていた。

しかし日本は逆に逆に進んでいる。

日本の地域の「教育多様性」も認めていくべきだ。

学校は子供達にとって、あくまで自分が将来過ごす社会をより良くするためのトレーニング機関であるはず。結局自分のためなんだ。

いろんな所に移り住んで、教育の現場に少しずつ触れるにつけ、東京の教育指針と鹿児島の指針が同じであるはずがないと気づく。

今現在は地域の先生が「学びのクリエイト」が出来る状況じゃない。

ただの「絵本読み聞かせ」に過ぎない。

「絵本読み聞かせ」も学びは深いぞ!と考える人もいるでしょうが、

導入(幼児期)はそれでイイでしょう。

しかし学びにつなげる為には、
「振り返り」を行うでしょう?

たとえば「どう感じた?」
「もし自分だったら?」とか。

その部分は確実に読み聞かせている時間とは異の時間である。

そこ(振り返り)に学校や教員の手腕が問われる。

私が教員の初任者研修で「ネタ集め」に来ている教員に「違うやろ!」と恫喝するのはこういう意味である。

教員は「考え方」を学ばなければいけない。

「どう工夫したら教材から子供たちが考えてくれるか?」
「どんな質問をしたら、感じた事を普段の生活に活かしてくれるんだろう」

とかを考えるヒントのことだ。

授業を「ネタ見せ」と考える勉強不足の教員に「強制一律学力テスト」なんかぶつけたら、教員は何を学ぶ?

「ひとつの基準(評価)を参考にレベルアップ」

という独占的な基準に引き寄せられる。

ダメ!

教育多様性の時代なのだ。

行政と学校と生徒と保護者は

「ルール」と「マナー」と「やる気」をバランス持ってやれぃ!

指定管理者制度

2011-02-24 | 雑念
指定管理者制度について

自然体験活動に関わる方々そして団体関係者の方々はどの様に考えているんでしょうか?

指定管理者として施設を持つことに「迷い」を感じてらっしゃる方もおられると思います。

そして私も何で施設を管理する仕事を、
「自然体験活動関係のプロ」が関わらないといけないのか?という疑問もありました。

しかし!

ある方のお話を聴いて、
パラダイムシフト!(既成概念崩壊)しました。

もし自然体験活動に詳しい方々が、
指定管理者制度に申請しなければ、

建設、スポーツ関連、造園、のわけの分からん組織が申し込みます。

教育の「き」の字も知らない団体が運営する事になるんです。

良いんですか?
ダメでしょ?

その方は自然体験活動を教育として多くの青少年に提供したいから申請するんだと。

わけのわからん団体に青少年に向けて自然体験活動をする施設を任せてはいけない。

だから今の行政が管理する施設に物申したい方々は指定管理者として、その施設を管理してください。

それは単純に社会を良くする行為です。

民間が運営すればイイというものではなく、自然体験活動のプロが管理すべきなのです。

そこのあなた!

情報をいち早く察知して、
施設を管理してください。

そして自然体験活動を通して、
子供達から世界を変えるです。




はるよこい

2011-02-24 | 雑念
ビックリするくらい寝た。

ビックリするくらい暑かった。

僕は相当自分が好きかもしれません。

YouTubeの「第22回いちプロ」を1~18まで一気に観て笑ったりしていた。

明石家さんまを笑ってた自分が、同じことしてしまっていた。

今度はDVDにしようと思ってます。

次の企画「スタンプラリーの旅」もシリーズ化しようと思ってます。

その点iPhone4は画像が綺麗だなあと感心します。

下手するとデジタルビデオカメラよりもいい。

4月は小林賢太郎ライブやいちプロやらイベント盛りだくさんでワクワクします。

早く春よ来い!

飛べない豚は、ただの豚だ

2011-02-22 | 雑念
本日、わが組織への固定概念が崩れた日。

時代を変える仕事ができる。

そう感じた。

映画「マトリックス」で主人公ネオが死に、蘇った時に感じた感覚を体験したようだった。

国際自然大学校代表理事とあった。
そして飲み会に同席。
同時にIOEの代表とも。

普通に弊社の代表の友達。

そしてふざけあっていた。
その輪にいる事。それが出会い。

兵庫県でやってきた事。

そして、そこでできなかった事。

鹿児島県に来た事。

また、自然体験の日本のトップと出会って普通に話が出来た。

しかも萎縮もしなかった自分もいたりした。

心の中の留め金が外れた。

この時期に、このタイミングで。

ウチの代表とも最終的に「頑張ろう!」の握手をして、飲み屋を後にした。

別に帰宅しても文句言われない飲み会。

何故かシラフで付き合う事を、承認していた。途中途中で「別に行かなくてもいいよな」と迷ったりもした。

結果的には行った。

そして直感は当たった。

自分の重要なターニングポイントに出くわす事を知っていたかのように。

私はまずこの組織の中で、
自由に羽ばたいて良しの承認を確認した。

そして握手もした。

羽ばたかないのはバカだ。

「飛べない豚は、ただの豚だ」