日月神示の研究と実践

日月神示を中心に、神道、密教などを研究、実践するブログです。農薬不使用栽培などについても述べたいと思います。

日枝神社  2月のお祭り

2010-01-31 21:56:24 | 神社
 溜池山王の日枝神社には、年に3、4回は参拝しています。明日から2月ですが、節分、紀元祭、祈年祭などが執り行われます。地下鉄溜池山王駅から、徒歩3分くらいと近いです。エスカレータで本殿まで行けますので、お年を召した方でも参拝しやすいと思います。
 主祀神は大山咋神(おほやまくひのかみ)です。また、日月神示を降ろしたとされる国常立大神(くにとこたちのおおかみ)も祀られています。
 時間を作って参加させていただこうかと思います。


 ●日枝神社
  http://www.hiejinja.net/jinja/index.html 

「 知られざる真実 、 肉・牛乳を食べるとガンになりやすい」 船井幸雄氏

2010-01-31 20:16:22 | 知られざる真実 & 真逆の世界
 <記事転載>
-----------------------------

  「 知られざる真実」                                                                                     船井幸雄

 1月19日のこのホームページで紹介しましたように、年末、年始の休日に多くの本を
読みました。
 しかも一語一語、吟味して読んだのです。
 その中で、特に参考になったのは、以下の5冊です。

①一冊は、1月19日にも、このページで述べました池田整治著『マインドコントロール 日本人を騙し続ける支配者の真実』(2009年12月 ビジネス社刊)です。彼は現職の自衛官幹部です。
 「ここまで書いてもいいのか?」とここに紹介するのをためらったのですが、
去年12月31日付けの彼のエッセーを読み、紹介することにしたのです。
 多くの人には絶対に参考になります。1月18日の「船井幸雄.com」の私の発信文を読み、
ぜひ御一読ください。

②二冊目は『ザ・フナイ』の2010年新年号(1月号)です。船井メディアの発刊雑誌です。
「知られざる真実」特集で、この本(月刊誌)と①の池田さんの『マインド・コントロール』の
本を読めば、世の中の真実がほぼ分ります。一般日本人は、ほとんど知らないことですので、
できれば、この2冊はぜひお読みください。
 ちなみに、これらの本で書かれていることの大半は、私の知っていることですが、
これらの内容は、「特別の会合」「特別の人」以外では、私も決して公には話さなかったことです。
 多分、書くことではなかったと思います。
 世界中の知識人にとりましては公然の秘密ですが、日本人の知識人もほとんど
知らないことばかりで、これらが日本で発表されるということから世の中が変りつつある
のが分ります。

③つぎは、関 裕二著『蘇我氏の正体―日本書紀が隠そうとした真実』(2004年11月 東京書籍刊)です。
 聖書の暗号によりますと、私の過去生に蘇我の馬子がある‥‥ということでした。
びっくりして、かなり詳しく調べました。
 分ったことは蘇我一族というのは、「決して悪道の一族ではなく、大化の改新などの
主導者であり、その祖といわれている武内宿弥は、神功皇后と夫婦だったようだ」
というようなことでした。聖徳太子は蘇我馬子の子の蝦夷だったという説もあるくらいで
非常に興味をもって読んだ本でした。

④4冊目は古川英治文庫の『黒田如水(吉川英治歴史時代文庫 44)』(1989年11月 講談社刊)
です。
 これも「聖書の暗号」で私の前生に黒田如水がある‥‥といわれて読んだのですが、
参考になりました。ひょっとすると私の前生は黒田官兵衛如水かも知れませんが、
 私は他人の下には立てない人間。秀吉に「つかえた」というのが、気に入りませんが、
如水と私の考え方はよく似ています。

⑤5冊目は、吉川裕倫著『仕事で大事なことは『坂の上の雲』が教えてくれた (知的生きかた文庫)』(2009年10月 三笠書房刊)です。 ここには「32のヒント」が出ています。解説も行きとどいており、
経営の専門家としての私には、実によく分る本でした。


 よろしければ、この5冊のうちの1冊くらいはお読みください‥‥‥とお願いしたいほど
私にとっては参考になった5冊でした。
                                 =以上=


 <転載終わり>
-----------------------------------

 『②二冊目は『ザ・フナイ』の2010年新年号(1月号)です。船井メディアの発刊雑誌です。
「知られざる真実」特集で、この本(月刊誌)と①の池田さんの『マインド・コントロール』の
本を読めば、世の中の真実がほぼ分ります。一般日本人は、ほとんど知らないことですので、
できれば、この2冊はぜひお読みください。
 ちなみに、これらの本で書かれていることの大半は、私の知っていることですが、
これらの内容は、「特別の会合」「特別の人」以外では、私も決して公には話さなかったことです。
 多分、書くことではなかったと思います。
 世界中の知識人にとりましては公然の秘密ですが、日本人の知識人もほとんど
知らないことばかりで、これらが日本で発表されるということから世の中が変りつつある
のが分ります。』


 船井氏が言われる通り、「ザ・フナイ」1月号を読みましたが、今まで聞いたこともない内容のオンパレードで、正直びっくりしました。 
 順次紹介していきたいと思います。

 ■「ザ・フナイ」1月号 船瀬俊介氏 「マスコミのタブー 100連発」

 ・偽りの栄養学
  近代栄養学は19世紀半ば、ドイツで成立した。提唱者はベルリン出身のフォイト。彼は肉、牛乳、卵など動物性食品を「もっとも栄養価がある」と推奨した。そして「炭水化物は栄養が乏しいので控えるよう」主張。しかし、それは医学的、科学的、統計的に何の検証も経ていない。動物性食品は血液を酸性化し攻撃的にする。それは獰猛な兵士を養う「戦場の栄養学」だったのだ。


 ・牛乳神話崩壊
「牛乳が体にいい」・これも穀物メジャーがでっち上げた神話。牛乳は飲むほど、体内のカルシウムが尿から排泄され、骨折、骨粗しょう症の引き金となる。世界でもっとも牛乳消費が多いノルウェー人の骨折率は日本人の約5倍。またガンも増加する。


 ・動物性たんぱく
動物性たんぱく質は優良なたんぱくだと習った。これも真っ赤な嘘。食肉中に占める動物性たんぱくの割合が10%から20%になっただけで初期ガンは焼く10倍に激増する。動物性たんぱくには増ガン作用がある(「チャイナ・スタディ」より)。


 <食と健康>サイトより

 フォイト栄養学

今や日本中あげての食育ブーム。結構な事です。しかし、この中身が問題ですそれは官・民あげて「バランス良く食べる」ことを主眼としているからです。この「バランス良く食事をする」という考え方は一体どこから来るのでしょうか。その悲劇のルーツは明治時代に、ドイツのミュンヘン大学教授である栄養学者カール・フォン・フォイトを日本に招いた事から始まります。明治時代の日本は彼から「栄養学」を盲目的に学び、その後何も研究していませんでした。フォイトは「高たんぱく・高脂質・低糖質」の動物食を栄養の理想として掲げました。当時の健康だった日本人の食生活は「低たんぱく、低脂質、高糖質」でしたのでまったくの正反対です。ちなみに糖質とはお米のでんぷんを指しています。


 ドイツ人は北緯50度という寒冷地に住んでいましたので、日本のような温暖地の人よりエネルギー消費が多いため、どうしてもカロリーの高い食事を必要とします。この国は、野菜が採れにくいので放牧をし、ハムやソーセージを食べる肉食が中心の国です。それに比べて日本は温暖で湿潤な北緯35度に位置し、稲作を中心とした瑞穂の国、米と野菜を中心に食べてきました。それなのに明治政府は肉食に適した寒冷地のフォイトを「食育」の先生として招いてしまいました。


 ですがこの肉食が正しいとして未だに修正していない事が最大の問題です。日本人の体がこれほどまでに(世界一のがん大国)蝕まれてしまったのに!(つづく)

 ●食と健康
  http://syokutokenkou.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/50-226f.html


 「肉や牛乳の動物性たんぱく質は栄養価が高い」と、学校で習いましたし、テストでもそのように回答することが正解だったので、誰でも肉や牛乳が体にいいと考えています。その栄養学が19世紀のフォイトという人の理論を基に、構築されているとは知りませんでした。
 そのフォイト理論は、ドイツ人を獰猛な兵士にするための「戦場の栄養学」だったそうですので、現在の日本には全く合わない理論ということになります。

 一度明治政府により、間違ったフォイト戦場理論が推進されてしまうと、現在まで140年間もその戦場理論が正しいとされてしまっています。そのため、今でも栄養士や調理師の国家試験の問題には、フォイト戦場理論の問題が出されているという悲劇が続いているとのことです。

 今の平均的な日本人の栄養についての認識は、概ね下記ではないかと思います。
 「肉は摂り過ぎると、動脈硬化などの生活習慣病になるので注意が必要だが、少しは肉も食べることは必要だ。全く肉を食べないのは、かえって体に悪い。豚肉を高齢になってもよく食べる沖縄の女性の平均寿命は、世界一なのだから、肉はある程度は食べる必要がある。肉と野菜をバランスよく摂ることが、体には一番いいのだ。」だいたいこんな風に考えているのではないでしょうか。家内も、母も、義母もみな上記と同じ考えです。私が肉は体に悪いので食べないと言うと、少しは肉も食べないと体に悪いよといつも言われます(笑)。
 
 
 ●船井幸雄の主宰するにんげんクラブ 会員有料ページ
  http://www.ningenclub.jp/

「CAFTA(中国ASEAN自由貿易協定)の始動」  ヤスの備忘録

2010-01-29 08:27:47 | 日月神示関連の情報
 <記事転載>
--------------------------------

今回の記事

中国とASEAN(東南アジア諸国連合)との自由貿易協定であるCAFTAがスタートした。これは不気味なほど日本では報道されていないが、海外の主要メディアでは大きく取り扱われている。地域通貨経済圏形成の動きは予想以上のスピードで進展している。この動きを紹介する。

また、マヤ長老評議会のスポークスマンであるカルロス・バリオスのインタビューが環境異変報告サイト「Earth Change Media」に掲載された。これも紹介する。

CAFTA(中国ASEAN自由貿易協定)の始動

日本では不気味なほど報道が差し控えられているようだが、2010年1月1日をもってCAFTA(中国ASEAN自由貿易協定)が始動した。これは昨年の8月、中国とASEAN10カ国が調印した「中国ASEAN自由貿易区投資協定」の合意を受けて設立されたものである。

CAFTAは、中国とASEANで現在取引されている製品の90%にあたる7000品目の関税を域内で全廃し、完全な自由貿易を実現するとする協定である。

最初は、中国、タイ、マレーシア、インドネシア、ブルネイ、フィリッピン、シンガポールの7カ国でスタートし、カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナムの4カ国は2015年に参加する予定だ。

CAFTAは、EUとNAFTA(北米自由貿易協定)の規模を抜き、19億人の人口と6兆ドルの経済規模を有する世界最大の経済共同体となる。

このように、CAFTAは中国と東南アジアがまさにEUのように一つの域内市場として統合される経済共同体である。域内貿易の決済通貨はしばらくはこれまで通りドルが使用されるが、将来的には元に変更され、現在のドルをベースにした基軸通貨体制とは異なる元決済圏が誕生する見込みとなった。

すでに、決済通貨の将来的な変更を見込んで、中国政府は雲南省と広西荘族自治区にASEAN諸国との貿易の決済通貨に元を使用することを許可し、またマレーシアとインドネシアとの間でそれぞれ800億ドルと1000億ドル相当の、中央銀行間で自国通貨を相互に預けあうスワップ協定を締結した。

韓国と日本

CAFTAを設立した中国は、この共同体を今度は東アジア全域に拡大すべく、韓国と日本にアプローチしている。

韓国はこれに近い将来参加すべく積極的な検討を開始し、また日本もオーストラリアとニュージーランドの参加も提案するなど非常に前向きな姿勢を見せている。

ASEANー東アジア元決済圏の誕生か?

このような動きがスムーズに進むなら、おそらく遅くとも2015年前後には、中国と東アジア、そして東南アジアの全域をカバーし元を基軸通貨とする巨大な経済圏が誕生する見込みが非常に強くなった。元決済圏ともいえるものである。

民主党政権

現在の民主党政権はこうした動きに非常に前向きである。民主党ははるか以前から世界の多極化の動きをにらんだ政策を提示しており、そうした民主党から見ると、東アジアーASEAN共同体への参加は自然な方向である。

2004年に同党が提示した「創憲案」といわれる新憲法草案の序文などを読むと、民主党は東アジアーASEAN共同体を経済のみならずEU型の政治的な統合体として発展させることも念頭にあるようである。そのためには、EUのように一つの共同体全体として防衛や外交にあたれるように、国家の独立性の前提となっている主権を制限し、これを「縮減」する方向を明確に示している。以下が「創憲案」の序文の一部である。

「21 世紀の新しいタイプの憲法は、この主権の縮減、主権の抑制と共有化という、『主権の相対化』の歴史の流れをさらに確実なものとし、これに向けて邁進する国家の基本法として構想されるべきである。国家のあり方が求められているのであって、それは例えば、ヨーロッパ連合の壮大な実験のように、『国家主権の移譲』あるいは『主権の共有』という新しい姿を提起している」

すなわち、東アジアーASEAN共同体をEU型の政治経済共同体にまで発展させ、それに日本を埋め込むといういうのが民主党のかねてからの政策である。

日本社会の将来、加速する2極分化

成長する輸出型企業

アジア全域が巨大な共同体に統合された場合、むろん日本には参加しないで孤立する選択も残されているだろう。

だがそうした場合、日本製品にだけ高額な関税が適用されるため、日本は広大なアジア市場から締め出される結果となる。かつては、金融テクノロジーでバーチャルに作り出されたアメリカの消費需要が世界経済の要であったが、金融危機以降はその市場も大きく縮小しているので、日本も東アジアーASEAN共同体の統合市場に依存しなくてはやって行けなくなるはずだ。その意味では、孤立化は現実的には不可能で、日本はこの共同体に参加するほかないことになる。

では日本が参加したら日本はどうなるだろうか?むろん、日本の企業には広大なアジア市場がアクセス可能になる点ではプラスだ。

たとえば、いま中国では車の販売が世界で一番伸びており、日本車も軒並みシェアを大幅に伸ばしているが、すべての外国車には100%の関税が課されている。つまり、中国では売られている日本車は日本の国内価格の2倍である。日本の東アジアーASEAN共同体への参加でこうした関税も撤廃となるため、日本車のような日本が比較優位をもつ製品は、東アジアーASEAN共同体でシェア率を大きく伸ばすことができ、そうした製品を製造する日本企業は大きく成長することができるだろう。

いっそう開かれる労働市場

さらに、域内関税の撤廃とともに、各国の国内規制の撤廃が促進し、労働力市場も広く開かれたものになる可能性が出てくる。つまり、アジア圏全域で労働力の安い地域に生産拠点を移動させ、そこで生産するというグローバルな生産体制の構築がはるかに容易になるということだ。これにより、国際競争力のある日本企業は、現在よりもさらにいっそう国内に残存している生産拠点の海外移転を行い、競争力の強化をはかるだろう。

危機に瀕する国内型企業

しかし、輸出で比較優位をもたない国内型の企業はどうだろうか?こうした企業にはまったく反対の現実が待っている。

東アジアーASEAN共同体の形成で域内関税が撤廃されるか、または低率になると、アジア圏全域から製品が怒涛のように日本市場に輸入されてくる。それらの製品は低価格で品質の高い製品であることに間違いない。国内型企業は、アジア製のそうした製品に圧倒され、多くの分野で企業の淘汰が進む可能性が大きい。

加速する2極分化

海外に生産拠点を移した国際競争力のあるグローバル企業とは大きく異なり、生産拠点をいまだに日本国内にもつ国内型企業は、雇用のもっとも重要な受け皿である。

しかしながら、こうした企業の停滞と淘汰で雇用は悪化して国内の失業率は増大し、また賃金も下落する可能性が大きくなる。

また、日本国内でいくら賃金が下落したとしても、中国や東南アジア諸国の水準まで賃金が下落するとは考えにくい。なので、アジア圏の他の国の企業が日本の労働力市場を目当てにして生産拠点を日本国内に移転させる可能性は非常に低い。すると日本では、高失業率と停滞が恒常的な状態として定着する可能性が出てくる。

すでに日本の経済は、1)国際的な競争力のあるほんの一握りのグローバル企業が主導する領域と、2)国内市場をメインにした国内型企業の領域とに2極分化しつつあるが、東アジアーASEAN共同体への参加で、ほおっておくとこの2極分化がいっそう拡大する可能性が出てくる。そうなると、多くの若年層にとっては、国内で就職の当てがほとんどないので、賃金が安くても生活費がはるかに低い他のアジア圏の地域に移民することすら一つの選択となってもおかしくない。

国のアイデンティティーの再定義と成長戦略の練り直し

東アジアーASEAN共同体への参加は、日本にとってはこれだけではバラ色の未来を拓く選択ではないことは明らかだ。だがだからといって共同体への参加を拒否し、孤立を選択するなら、それは巨大な市場から完全に締め出され、さらに窮乏化するといういっそう悪い結果をもたらすことは目に見えている。

戦後、日本は重化学工業や家電、自動車などの耐久消費材産業に特化し、これの世界の生産拠点となる戦略で発展してきた。それを主導したのは、政府の中央集権的な経済産業政策であった。

しかし、1990年代の前半以降、1)製造業の新たな拠点としての新興国の成長、2)世界でメインとなる産業のIT産業への移動などの変化で、日本の成長をけん引してきた重化学工業と耐久消費材産業は国際的な競争力を大幅に失い、世界経済の新しい環境に適応できないまま、20年近くの歳月が流れた。

東アジアーASEAN共同体の創設は、世界の環境がさらに変化することを意味する。そのような激変する国際環境の中で、かつては「製造業大国」として自らをアイデンティファイしていた日本だが、新しい環境の中で生き残り、成長するためには「どのような国になるのか」国家戦略を再定義しなければならないだろう。

もし、その再定義に失敗し、これまで通りの「テクノロジーが優秀な製造業大国」というアイデンティティーから抜け出せないのであれば、CIA系のシンクタンク、「ストラトフォー」の「2010年~2020年予測」にある以下のような予測が的中してしまう恐れがある。

「日本はこれから人口の減少に基づく消費需要の低迷と労働力人口の減少に見舞われ、これまで以上の低迷期に入る可能性が大きい。<中略> この結果、2020年までに何を国是にした国なのかという本格的な存在の危機、いわばアイデンティティークライシスに直面せざるを得ない。つまり、自分たちはなにものであり、結局日本はという国はなんなのかという存在論的な問いである」

こうした問題は時間が経てば自然と解決するという問題ではまったくない。1945年の敗戦に匹敵するような歴史的な決断を行うことが、ここ数年で要求されてくることだろう。そしてその決断いかんによって日本の未来も変わってこよう。

 <転載終わり>
-------------------------------
 中国とASEAN(東南アジア諸国連合)との自由貿易協定であるCAFTAがスタートしたそうですが、全く知りませんでした。新聞でもテレビでも全く報道されていません。インターネットでもヤスの備忘録以外では、あまり扱っていません。

 ところが、海外の主要メディアでは大きく取り扱われているそうですので、日本のメディアは何か意図があって報道しないのか、単なる怠慢なのか。
 

 さすがにインターネットでは、いくつか見つけました。中国のサイトが多いです。
 
 ●北京週報
  http://www.pekinshuho.com/jj/txt/2010-01/14/content_239848.htm


 ●中国文献
  http://china.jst.go.jp/K/C2588A/08A0731411.html


 既にスタートしている地域は、中国、タイ、マレーシア、インドネシア、ブルネイ、フィリッピン、シンガポールの7カ国です。2015年にはカンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナムの4カ国が追加で参加するそうです。EUにも負けない経済圏の誕生となるわけですが、日本はどうするのでしょうか。

 日本の方向性は民主党政権が決めることになりますが、民主党がEUのような統合体を目指していることを、ヤスの備忘録で初めて知りました。昨年の8月30日の衆議院選では、私は民主党に投票しましたが、民主党のことをそれほど研究していなかったことを反省しています。

 ヤスの備忘録では、以下のように説明されています。

『2004年に同党が提示した「創憲案」といわれる新憲法草案の序文などを読むと、民主党は東アジアーASEAN共同体を経済のみならずEU型の政治的な統合体として発展させることも念頭にあるようである。そのためには、EUのように一つの共同体全体として防衛や外交にあたれるように、国家の独立性の前提となっている主権を制限し、これを「縮減」する方向を明確に示している。以下が「創憲案」の序文の一部である。

「21 世紀の新しいタイプの憲法は、この主権の縮減、主権の抑制と共有化という、『主権の相対化』の歴史の流れをさらに確実なものとし、これに向けて邁進する国家の基本法として構想されるべきである。国家のあり方が求められているのであって、それは例えば、ヨーロッパ連合の壮大な実験のように、『国家主権の移譲』あるいは『主権の共有』という新しい姿を提起している」

すなわち、東アジアーASEAN共同体をEU型の政治経済共同体にまで発展させ、それに日本を埋め込むといういうのが民主党のかねてからの政策である。』

 EUのような統合体を目指している民主党は、やはりイギリスの影響を受けているようです。小沢幹事長は時々イギリスに行きますが、視察や打ち合わせをする中で、日本の方向性を見出しているようです。
 今後も民主党政権が続けば、CAFTA参加に向けて、様々な取り組みもなされていくだろうと推測できます。

 このCAFTAはこのままいけば、EUをも越える大統合体に発展するように思いますが、越えなければならない巨大津波が、すぐそこまで迫ってきているようです。  

 1月27日(水)にご紹介した朝倉慶氏の記事を読むと、いよいよ中国がハイパーインフレになるだろうとのことです。

 <朝倉慶氏の記事>
『中国のこれから起こる問題は?
 まさにヒートする経済が起こす、インフレです。先週中国は預金準備率を0.5%引き上げて金融を少し引き締めようとしていますが、この程度のことをしても恐らく全く効果はないでしょう。中国の不動産価格の上昇は異常で、一部の都市では月に10%近く上がるというのですから尋常ではありません。米シンクタンクAEIは年頭のレポートで今年世界の一番のリスクを中国のインフレ圧力と報告したのです。すなわち食料品をはじめとする中国国内物価の急騰、それによる混乱の始まりをみているのです。実際石油をはじめとする資源価格は上がり続けています。いつ最終商品に対しての激しい需要がヒートする状態になるかわからないわけです。日本国内の様子ではデフレでピンとこないでしょうが、勢いのある中国のような市場では一度供給不足状態になれば、あっと言う間に価格が急騰状態になるのは避けられないでしょう。需要が大きすぎるのです。今年の世界をみると年初からの世界的寒波の到来でエネルギー価格は急騰しました。

インフレの波は中国から?
 FRBのバーナンキ議長はマネーを有り余るほどに印刷しましたが、まだアメリカ本土ではインフレは起きていません。というのも有り余ったマネーは中国やブラジルへの投資という形になって新興国にバブルを輸出している形となっているからです。ですからこの流れの延長上にインフレがあり、今回世界中を覆うことになるであろう激しいインフレの波はまず、その発展の一番手の中国から火が上がるというわけです。そして仮に中国の物価が制御できないようになると、いよいよ世界経済のコントロールが難しくなる、と考えているのです。13億人の人口は巨大な力の源泉ですが、反面、一度歯車が狂った場合はコントロールが効かなくなるのです。物価が急騰して食べられなくなる人達が溢れる事態を想像してみてください。それが中国全土で発生したら? 中国で景気を冷やすための金融緩和はできません。8%成長を義務づけられているのです。失業者の氾濫は許容できません。いざ物価が上昇したら舵取りが極めて難しいのです。そしてシンクタンクAEIはそのことを予見しているのです。』

 朝倉氏が言われているのは、中国から先ずハイパーインフレが発生し、その後アメリカや欧州、日本にも飛び火してくると言われています。中国だけがハイパーインフレになるわけではないそうです。

 この朝倉氏の予測からすれば、CAFTAには近々大きな試練が来るわけですので、CAFTA自身の構想も変更せざるを得ないかと思います。

 中国発のハイパーインフレは、今年中に起きるようです。副島隆彦氏も同じ予測を出しています。今年は大きな転換を余儀なくされる年になりそうです。 


 ●ヤスの備忘録
  http://ytaka2011.blog105.fc2.com/ 

ターミネーター 「スカイネットの反乱」は  国民 VS 国家権力 株式日記コメント

2010-01-28 21:03:36 | 政治・社会
 「株式日記と経済展望」のコメントに、賛同できる記事がありました。Unknownなのでリンクの承認は取れませんので、恐縮ですが勝手に載せさせていただきます。いい文章なので。 
 最後の「小沢一郎はノーメイクでOK」、というのは失礼とは思いましたが、笑ってしまいました。すみません。

 <記事転載>
-----------------------------

Unknown (Unknown)
2010-01-26 17:28:08

あえて二項対立に矮小化すれば、今問題になっているのは
「小沢一郎(民主党)vs検察(自民党、CAI)」ではなくて、
「一般の国民とその代表としての政治家(自民・民主・・)vs検察に代表される国家権力」だろう
国家権力を担う公務員達は、本来は公僕として国民への奉仕に従事するためだけに機能するはずで、
与えられた権限の範囲内で法にもとづき公権力を行使すべきところ、いつの間にか自ら意思を持ち始め、
自己増殖をはじめて、その権限を自己拡大し、人間社会に牙を剥く、AI・スカイネット軍団の様相を呈してきた

映画ターミネーターに描かれるがごとく、機械軍には個別の貌(かお)というものがなく
同じ規格で作られた合金製ロボットまたは変幻自在に姿を変える流体金属製ロボットだ
対する反乱軍(人類軍)はそれぞれが貌をもち、心を持ち、血を流し、死んでいく
そのリーダーがジョン・コナーならぬ小沢一郎なのかもしれない
ちなみにクリスチャン・ベイルは特殊メイクで傷物の顔を作るが、小沢一郎はノーメイクでOKだw

 ●クリスチャン・ベール
  http://eiga.com/buzz/20080718/3/

 

 ●株式日記のコメント
  http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/c75d239f07a444a88f4fbc5501bb6240#comment-list

「グーグルVS中国」 朝倉 慶氏

2010-01-27 07:49:56 | 船井幸雄氏
 <記事転載>
----------------------------


 「グーグルVS中国」

                              朝倉 慶

 「邪悪になるな!(Don’t be evil)」グーグルの社是、モットーは自由な検索、ネット社会の構築です。中国政府からの常軌を逸した検閲にも我慢を続けてきましたが、もう堪忍 袋の尾が切れたというわけです。
 「我慢できない、撤退も辞さない」と中国政府と全面対立というよりは、すでに中国での事業拡張を放棄して自らの道を歩んでいくことを決めたようです。世界中の企業が注目し、発展市場と位置づけ、なんとか中国市場に参入していこう、ないしは大きく事業を伸ばしていこうと必死なのに、グーグルは何とこの、中国から撤退しようというのですから驚きです。
 「検閲されたのでは我々の求める本当の事業はできない、事業を始めた原点に戻ろう、たとえ大きな中国の市場を失っても、世界中のネット利用者はわかってくれる。彼らの信頼、本当の検索ルーツこそが我々の目指す道なのだ!」と言わんばかりです。
 待ってましたとばかりに、アメリカ政府も全面的にグーグルを応援、グーグルの発表に合わせて、ハワイ訪問中だったヒラリー・クリントン米国務長官は特別に声明を発表、グーグルがサイバー攻撃を受けた件について、「非常に深刻な懸念と疑念を抱く、中国政府からの説明を求める」と発言、にわかに米中がきな臭くなってきたのです。米メディアはこの問題について、グーグルの潔い態度を絶賛すると共に、グーグルが受けたというサイバー攻撃には中国政府関係者が関与していたと報道しています。しかもこれらサイバー攻撃を受けた米企業は20社を超えるというのですから尋常ではありません。中国が国家として不正な攻撃をアメリカ企業に仕掛けたと言わんばかりです。

ネット管理を巡り、まっこうから対立する中国とアメリカ
 米議会も勢いづいてきました。人権問題を追及し続けている急先鋒のナンシー・ペロシ下院議長はグーグルの行為に対して「表彰もの」と絶賛、自由な検索が大事で、グーグルの行動はアメリカ企業の手本になるという認識を示したのです。
 面白いことにまるで筋書きでもあったかのように、堰(せき)を切ったかのごとく中国攻撃が始まったのでした。確かにくすぶっていた貿易問題、知的所有権の問題、米中間には解決が必要とされる懸案は山のようにあるのです。しかし、オバマ政権ができて以降、オバマ大統領のソフトムードと一緒になり、緊張緩和、融和政策が続いていたのでした。9月は胡キントウ中国国家主席のアメリカ訪問、11月はオバマ大統領の中国訪問となって、まさに米中の蜜月時代の到来を演出していたのでした。「米中は戦略的なパートナーである」との共通認識がなされたと見られていたのです。
 グーグルは中国政府のネットの検閲を排除、天安門事件やチベット、ウイグルの問題など自由に公開しようという行動に出たのです。こんなことを中国政府が許すわけはありません。明らかに中国に喧嘩を売って自ら出ていこうとしている確信犯です。その確信犯に米国政府、並びに議会がエールを送っているのです。中国のネット上では「グーグルが撤退すれば中国のネットは闇の世界になってしまう」とグーグル支持が広がる一方で、「グーグルは中国の実情を理解していない」と批判も出てきているのです。中国政府の方針は一貫しています。当たり前のことですが、「ネット管理は治安維持の生命線」との基本方針で、ネット規制など緩めるはずもないのです。人民日報は今回の騒動に対し「インターネットの管理が国家の安全を保障する」と主張しました。
 元々、中国とアメリカは受け入れられない部分があるのです。圧倒的な国家管理で社会の安定を優先する中国と、民主主義を世界中に広め、ネットの自由な活用を目指すアメリカは水と油で、交わるはずがないのです。そして今その全面対立が始まるきっかけが作られたのです。

アメリカが強気でいられる理由
 今回の事件はおそらく歴史的な意味を持つようになるでしょう。というのもこれはアメリカ側が仕掛けた明らかに中国に対する挑戦であり、オバマ政権発足直後から続いていた対中国の融和政策の放棄であり、新たなアメリカの新方針を見せるデモンストレーションであることは明らかです。今までオバマ政権発足後は、アメリカは中国に対して弱越しでした。米国債の問題があるからです。アメリカはその巨額の借金、ファイナンスを中国に頼ってきたわけです。中国は米国債の一番の買い手です。中国が米国債を買ってくれなくなったら、アメリカの国債は当然金利上昇をなって暴落、アメリカ経済は大混乱、ひいては世界経済が取り返しのつかない局面に陥っていくのは必至なのです。ですからアメリカは中国におもねって緊張緩和を演出、米中蜜月を装っていたのです。それがこの突然の変化です。いったい何があったのか? 何を考えているのか? ここがポイントなのです。
 グーグルは中国政府に喧嘩を売りました。これはもうグーグルは中国から撤退してもいい、他で事業を拡張するからいいよ、と中国に三下り半を叩きつけたのです。そしてこのグーグルを全面支援するアメリカ政府、議会、世論も実は同じ覚悟、ないしは方向を見ていると思った方がいいかもしれません。今のアメリカの状況で中国に喧嘩を売るということはすなわち「売れるものなら売ってもいいよ、米国債買いたくなければ買わなくてもいいよ、好きにすればいい!」との覚悟のもとなのです。

 何故、アメリカは中国にこんなに強く出るのか? 実はこれこそがアメリカの本性なのです。元々中国などと融和する気などさらさらない、アメリカは覇権国家です。ドルという基軸通貨を持ち、金(ゴールド)を大量に持ち、穀物をはじめとする資源も豊富、いざとなれば一番強い国家です。昨年自動車販売でもアメリカは中国に抜かれました。このままでは多くの人達が思うように、ますます13億人を有する中国が発展して、あらゆる意味でアメリカにとって代わる、まさに中国は今の勢いで覇権を奪いとりにくるのに違いないのです。アメリカはそれを許すことはできません。今の流れで黙って中国の大発展、それに伴う覇権の移動を許すわけにはいかないのです。
 「両雄並び立たず」いつかはこの2大国は対決せざるを得ないのです。中国もアメリカもそのことははっきり意識しているはずです。そして喧嘩には仕掛けどころがあるのです。全面的な喧嘩、対立を目指すのはまだ先でしょうが、今回の事件は、アメリカ側としては、もうすでに中国は国家としてのピークに至っており、これから収集のつかない混乱に陥る可能性を見ているに違いありません。今、日の出の勢いの中国にどんな混乱が? 懸念材料が? と思うでしょうが、まさに日の出の勢いだから出てくる混乱に目をつけているのでしょう。中国のこれから起こる問題は?
 まさにヒートする経済が起こす、インフレです。先週中国は預金準備率を0.5%引き上げて金融を少し引き締めようとしていますが、この程度のことをしても恐らく全く効果はないでしょう。中国の不動産価格の上昇は異常で、一部の都市では月に10%近く上がるというのですから尋常ではありません。米シンクタンクAEIは年頭のレポートで今年世界の一番のリスクを中国のインフレ圧力と報告したのです。すなわち食料品をはじめとする中国国内物価の急騰、それによる混乱の始まりをみているのです。実際石油をはじめとする資源価格は上がり続けています。いつ最終商品に対しての激しい需要がヒートする状態になるかわからないわけです。日本国内の様子ではデフレでピンとこないでしょうが、勢いのある中国のような市場では一度供給不足状態になれば、あっと言う間に価格が急騰状態になるのは避けられないでしょう。需要が大きすぎるのです。今年の世界をみると年初からの世界的寒波の到来でエネルギー価格は急騰しました。

インフレの波は中国から?
 FRBのバーナンキ議長はマネーを有り余るほどに印刷しましたが、まだアメリカ本土ではインフレは起きていません。というのも有り余ったマネーは中国やブラジルへの投資という形になって新興国にバブルを輸出している形となっているからです。ですからこの流れの延長上にインフレがあり、今回世界中を覆うことになるであろう激しいインフレの波はまず、その発展の一番手の中国から火が上がるというわけです。そして仮に中国の物価が制御できないようになると、いよいよ世界経済のコントロールが難しくなる、と考えているのです。13億人の人口は巨大な力の源泉ですが、反面、一度歯車が狂った場合はコントロールが効かなくなるのです。物価が急騰して食べられなくなる人達が溢れる事態を想像してみてください。それが中国全土で発生したら? 中国で景気を冷やすための金融緩和はできません。8%成長を義務づけられているのです。失業者の氾濫は許容できません。いざ物価が上昇したら舵取りが極めて難しいのです。そしてシンクタンクAEIはそのことを予見しているのです。
 それだけではありません。米当局とも近い情報サービス会社、ユーラシア・グループは「2010年の最大のリスクは米中関係」と報告したのです。もう完全にシュミレーションはできていると言っていいでしょう。アメリカはこれから来る世界的な未曽有のインフレが襲う混乱を意識し始めているのです。それが中国から発生すること、そのことが世界経済の方向性を不確実にかつ難しくすると思っているのです。今、世界は新興国の爆発的な需要に助けられ、景気回復の足取りを歩もうとしているように見えます。その機関車の中国についにインフレの波が押し寄せ、結果、経済政策に支障を来たし、収集不能の状態に陥ると思っていることでしょう。ですからそれをみて、今、対中国政策の舵を切り替えたのです。そろそろ喧嘩を始める時、これから大混乱になって中国が弱ったときにアメリカは中国に対して牙を剥くでしょう。その時の役者はオバマかヒラリーかはわかりません。「肉を切らして骨を絶つ」、アメリカは自らの犠牲が伴うのはわかりきっています。戦うということは自らも傷つくのです。アメリカは覚悟を決めたのです。そして準備を始めました。勇ましいグーグルの姿はアメリカ国家そのものです。ついに、米中、生き残りをかけた覇権争いの幕は開いたのです。

★船井幸雄と朝倉慶氏の新共著『すでに世界は恐慌に突入した』(ビジネス社刊)が大好評発売中!!

(※朝倉慶氏は、(株)船井メディア企画の『朝倉慶の21世紀塾』でも詳しい経済レポートやCD情報、セミナーを開催、お届けしています。よろしければご活用ください。)


 <転載終わり>
-----------------------------

 一昨日はベンジャミン・フルフォード氏がグーグル=CIAだと言って批判していました。朝倉氏は、グーグルがいよいよ中国に喧嘩を売った、と書かれています。

『グーグルは中国政府に喧嘩を売りました。中国に三下り半を叩きつけたのです。そしてこのグーグルを全面支援するアメリカ政府、議会、世論も実は同じ覚悟、ないしは方向を見ていると思った方がいいかもしれません。今のアメリカの状況で中国に喧嘩を売るということはすなわち「米国債を売れるものなら売ってもいいよ、米国債を買いたくなければ買わなくてもいいよ、好きにすればいい!」との覚悟のもとなのです。

 何故、アメリカは中国にこんなに強く出るのか? 実はこれこそがアメリカの本性なのです。元々中国などと融和する気などさらさらない、アメリカは覇権国家です。ドルという基軸通貨を持ち、金(ゴールド)を大量に持ち、穀物をはじめとする資源も豊富、いざとなれば一番強い国家です。昨年自動車販売でもアメリカは中国に抜かれました。このままでは多くの人達が思うように、ますます13億人を有する中国が発展して、あらゆる意味でアメリカにとって代わる、まさに中国は今の勢いで覇権を奪いとりにくるのに違いないのです。アメリカはそれを許すことはできません。今の流れで黙って中国の大発展、それに伴う覇権の移動を許すわけにはいかないのです。』

 ご存知のように中国は約300兆円の米国債をこれまで買ってきました。アメリカとしては中国に米国債を売ってしまわれると、国債が暴落してアメリカがガタガタになってしまうので、何とか下手に出て、中国が米国債を売らないようにしてきました。中国の国力が弱るまでは、仕方なしに下手に出てきたということのようです。

 ところが、このグーグルの態度に表れているように、アメリカは今後中国は弱って来るだろうと読んでいるそうです。今までは、米国債を売られると困るので、嫌々中国のご機嫌をとってきたけれど、そろそろ中国が弱ってきたので、もうご機嫌とりは止めたということのようです。

 手の平を反したように、今後はグーグルのように、アメリカは中国に喧嘩を売って行くようです。何故アメリカは中国の国力が衰退していくと判断したのかというと、今後中国がハイパーインフレになると予測しているからだそうです。

 リーマン後からずっとアメリカはドルを印刷し続けて来ましたが、アメリカ国内はハイパーインフレにはなっていません。アメリカがドンドン印刷したドルは、中国に投資され、結果として中国バブルを引き起こしたとのことです。
 そして中国のバブルは、いよいよハイパーインフレを引き起こすと、アメリカは読んでいるそうです。

 アメリカでバンバン印刷されたドルは、中国に投資され、そしてこれからハイパーインフレを中国に引き起こすだろうと、アメリカは予測しているそうですが、これは最初からアメリカの予定通りなのか、たまたま中国に投資されたのか。本当のところは解りません。

 だから、アメリカは今まで中国には下手に出てきたけれども、これからは強気でいくぞという姿勢に変わってきたとのことです。もう遠慮はいらない!ということのようです。

 中国覇権国家 VS アメリカ覇権国家 という構図です。2大巨頭が、ついに雌雄を決する時が近づいてきたようです。

 1989年に天安門事件が起きましたが、その時私は東京の大塚の日本語学校で、日本語を教えていました。その一人の中国人の学生が、「中国はアメリカだけを大国だと思っている。いずれはアメリカと争う時が来る」と言ってました。私は、アメリカだけでなく日本も大国だよ、と言ったのですが、笑って相手にされませんでした。私は、笑って何も答えない中国人の学生に対して、「中国がアメリカと争うなどとは、百年早い!」と思い、相手にしていませんでした。学生も私も、お互い相手にしていませんでしたが、外的な国力だけで見れば、中国人の学生のほうが私よりも、先見の明があったようです。

 このように、アメリカの予測が正しければ、そろそろ中国はハイパーインフレに突入するとのことです。例えば、米が日本円で10Kgで30万円、玉子が10個1万円、水高熱費が月額30万円など、とんでもないインフレになるということのようです。ハイパーインフレという巨大な津波は、中国から押し寄せて来るようです。それにしても、朝倉氏の予測にはいつも驚かされます。ハイパーインフレはアメリカ発だと思ってましたが、中国から来るとは。


 ●船井幸雄.com
  http://www.funaiyukio.com/money2/index_1001.asp

「死生観」 船井幸雄氏

2010-01-26 07:48:20 | 船井幸雄氏
 <記事転載>
------------------------------

 「死生観」

                           船井幸雄

 まだ最近のことです。どこかの週刊誌で、私と同年生まれのフランス文学者、学習院大名誉教授の篠沢秀夫さんがALSという病気で闘病中だと書かれていたのを読みました。
 ALSというのは筋萎縮性側索硬化症のことで、有名なイギリスのスティーブン・ホーキング博士も、この病気で苦しんでいる…ということです。
 これは大変な病気で、意識や五感は正常なまま全身の筋肉が衰え、さいごは呼吸筋がマヒして死に至る…ということです。
 私は篠沢さんが大好きで、彼のファンです。
 彼は「生まれ変りなどない」と考えている人のもようで、人間の本質をどのように考えているのかは分りませんが、「いつ死ぬか分らない病気になって、死を怖がっても仕方ない」と諦観されているようですが、彼の死生観を知っていろいろ考えさせられました。
 私の年齢(1933年生れ)になると、すでに多くの友人が亡くなっています。私と同年齢の友人の父母などもほとんどは故人になりました。死は避けられない宿命です。
私も一昨年の7月、去年の8月と2回にわたり、体調が悪化し、真剣に死を考え、遺書まで書きました。
 私はわれわれの本質は霊魂であり、それは不死のものだと思っています。そしてわれわれが生や死をくりかえすのは、霊魂が修行し、進化するためだと信じています。
 そのことは、繰り返し拙著に記したつぎの文章でよくお分りいただけると思います。


 私たちの故郷は、どうやら「あの世」らしい。そして私たちの本体は、霊魂=意識体である。この地球という学校へ勉強に来て、いま寄宿生活をしている。故郷へ帰りたがってはいけないから、学校へ入る時に、一時的に故郷の記憶は、みんな消去させられる。
 この学校での生活は、制約があって、努力しないと非常に生活しにくいように仕組まれている。だから、だれもが、いやおうなく勉強する。ここでは、肉体という不便な入れ物の中に各自が閉じ込められる。「あの世」では見たいものは何でも見えた。他の人たちの気持ちも、そのままわかった。どこへでも行きたい所へすぐ行けた。これでは、楽で便利すぎて、なかなか努力しないから、この世の制約のある肉体という入れ物の中で、霊魂という生命体の本体に勉強させるのである。この学校や寄宿舎では、だれもが努力して食べていかなければならない。他人にも負けたくない、向上もしたいと考えるようにできている。そうしなければ、生活しにくいのである。こうして勉強している間に、やがて入れ物=肉体が老化し、故障し、こわれて、なつかしい故郷「あの世」へ帰れるようになる。
 ただ、学校に入る時に、故郷のこと=「あの世」の記憶は消去されているし、なるべく、学校でいろいろ学ぶために、この学校(この世)は最高の場所だと教えられる。そのため入れ物=肉体はなるべく大事にし、老化や故障を起こさないようにし、他の仲間と仲良くするのがよいのだなということを、学校に入ってから自然とおぼえるように仕組まれている。
 また、学校で効率的に勉強させるために、故郷で親しかった者や、昔、学校で知りあいであった霊魂たちを、なるべく一緒にするようなこともよく行なわれる。学校や寄宿舎での記録は全部残しておかれるし、今度、この学校へ再教育のために入る時に、それを参考にして入学日とか入れ物とか仲間が決まることになる。
 さらに、この学校で学習したことは、霊魂の中に貯えられ「あの世」=故郷で整理され霊魂のものとなるし、また再び学校に入学した時に、それが生かされることになると考えれば、だいたいご理解いただけよう。
 こう考えると、「あの世」のことや、「死は終わりではない」などということは、人間は知らないほうがよいともいえる。
 ただ現在では、人間という生命体の本体である魂のレベルが進化し、高くなった人も多くなったので、生と死の原理などが、われわれ人間に、徐々にではあるが明らかにされてきた、と解釈したい。人間は、野獣より、神に一歩近づいたようだ。だから、これからは天地自然の理を魂のレベルに合わせて少しは知ってもよいし、もっと知るよう努力するべきだ……(転載ここまで)。

 この文章は、実によく、「この世」と「あの世」のこと、そして肉体とわれわれの本質の霊魂のことを分りやすく示しています。そしていまや、多くの研究から、ここに書いたことが正しいと言ってもいいように思えるのです。多分、正しいでしょう。
 私はこのような死生観を持っていますので、体調が悪く苦しい時もあんがい平穏でした。
 とはいえ、死ぬということは、一時的とはいえ、いま近くにいる人々とは別の世界に行くことで、いままでのように親しく話したり、付きあったりできなくなることでもあります。
 したがって、この世的常識からいえば、決してうれしいものではありません。
 が、マクロに見れば、また自分の子供や孫たちの成長を見ていると、死は避けえないし、必要なことだと分ります。
 2007年3月からの約3年間の病気が、私に、このような死生観をもたらしたのは、まちがいありません。よかったと思っています。
 それまでは知人が亡くなっても、自分の死とか死生観なんて、ほとんど考えたことがなかったのが私でした。
 ともかく生きているのは、すばらしく貴重なことです。生きている間は多くの経験をつみ、魂を成長させて、たのしく生きるべきだといま思っています。
                                            =以上=

 <転載終わり>
-----------------------------------

 上記の船井氏の死生観は、1年前に読みましたが、私も大体同じように考えています。日月神示でも概ね同じような内容になっています。

 先ず、人間は死んでも魂は不滅であること。そして、人は生まれ変わるということ。死んだら霊界に行きますが、霊界が本当は通常住んでいる世界で、現界は修行の場であるということ。(現界は「ドラゴンボールの精神と時の部屋」みたいなものかも知れません)
 多分私たちは何度も生まれ変わってきていると思いますので、何万年も何十万年も何百万年も霊魂は続いているのかもしれません。霊界での長い人生の記憶は一時的に消去されていますが、もし記憶を持ったままだとすると、事前に現界での嫌いな修行は避けてしまうので、記憶を消去されているのかも知れません。

 スエーデンボルグや日月神示を読むと、人間の本体は魂で、その周りに精神があり、またその周りに肉体があると書いてあります。また、霊界に帰った際にも、身体はあるので、歩いたり、食べたり、寝たりもするそうです。現界にあるものは霊界には全てあるそうです。というより、霊界にあるものがその後現界に展開されるとのことです。

 このように霊界は現界とある意味同じような世界のようです。ただ、現界のような有限の世界ではなく、想いが主体のある意味無限とも言える世界だそうです。霊界では死ぬということはありませんので、無限だと云えると思います。

 死後の世界を考えることは大切なことですが、船井氏も言われているように、生きながら死後の世界のことばかり考えているのもどうかと思います。日月神示には現界に生きながら、同時に霊界にも生きていると書いてあります。今こうしてブログを書いている自分は、同時に霊界で生きているとも云えるそうです。よく解らないですが、現界と霊界はダブっているようです。
 もっとも、それらのことに常に気を使って生きる必要はないように思います。日月神示にあるように、現界ではいつも嬉し嬉しで、楽しく元気に生きていければよいように思います。物事の結果で嬉しいとか、がっかりすることなく、1日の生活そのものを嬉し嬉しで楽しんでいければ最高だと思います。食べても嬉しい、寝ても嬉しい、風呂入っても嬉しい、仕事しても嬉しい、トイレに行っても嬉しいなどなど。最近は鳥のさえずりや、青い空、温かい太陽、雪をかぶった富士山、冷たい風、犬の鳴き声など、あらゆることに小さな幸せを感じます。
 当然現界は、修行の場ですから全て楽しくできるわけもありませんが、修行だと思ってやれば、案外嬉しくやれた経験はあります。楽しいと思ってやれば、かなりのことが楽しいものですね。
 今日も1日、嬉し嬉しで行ってきます!

 ●船井幸雄.com
  http://www.funaiyukio.com/funa_ima/
 

グーグル=CIA? 「米国の偽善者」 ベンジャミン・フルフォード氏

2010-01-25 21:29:46 | 知られざる真実 & 真逆の世界
 「米国の偽善者」

                            ベンジャミン・フルフォード

米国のヒトラリー・クリントンが中国のネット検閲やグーグルへの「圧力」を非難しているが、今のアメリカに非難する資格はないだろう。グーグルは昔からネット検索を捻じ曲げたり、検閲したりしている。
例えば私のジャーナリストの友人はアメリカの911自作自演テロについてのドキュメンタリー映画(911 Eyewitness)をYOU-tubeにアップし、ヒット数が100万に達したのだが急にゼロに再設定された。人気映像ランキングに入れないように操作を行ったとしか考えられない。

私のYOU-tube映像ヒット数も常に操作されている。例えば地震兵器についての映像ヒット数が24万に達した後、急に2万まで下げられた。また外国特派員協会で911の自作自演についての記者会見があったが、これについてのレポートがグーグルによって真っ黒に塗りつぶされた。

またグーグルは常に検索の一番上にCIAの認可を得たサイトを乗せる。そうしてCIAが好まないサイトへのリンクの数をいつも下げている。それだけではなく個人のE-mailも常に操作している。自分の目で大事なメールが消されたことを何度も見た。また肝心な人物からのメールが届かないこともある。真実を追求している人は皆同じような体験をしている。

これは中国のポルノや憎悪サイトの検閲より遥かに酷い振る舞いだ。アメリカが中国を非難したいのであれば、先ず己の襟を正す必要がある。


 <転載終わり>
--------------------------------

 私は1日に最低でも1、2回はGoogleで検索します。多い時には20回以上検索することもよくあります。Googleはとても便利で、個人的にはYahooよりも検索エンジンとしては優れていると思っていました。

 ところが フルフォード氏が言われるようにネット検閲をしたり、ヒット数を勝手に操作していたとは、知りませんでした。逆に中国共産党に監視・検閲されて気の毒だと思っていたくらいです。中国は共産主義で全体主義の国だから、Googleも大変だろうなと思ってました。

 しかもGoogleがCIAの指図通りに動いているとは、かなりびっくりしました。
 『CIAが好まないサイトへのリンクの数をいつも下げている。それだけではなく個人のE-mailも常に操作している。』

 これが事実だとすると、完全なファッショです。CIAがダメだと言ったサイトのリンク数を下げているとすれば、Googleのヒット数のランキングなどは、全てではありませんが、一部は捏造されているということになります。しかも個人のE-Mailも常に操作されているとすれば、中国と同じくらいかそれ以上の全体主義だと思います。

 このフルフォード氏の記事が事実かどうか、今後は検証していきたいと思います。


 ●Google ストリートビュー  あなたの家も、私の家も許可無しに撮影されています
  http://www.google.co.jp/help/maps/streetview/expansion.html


 ●ベンジャミン・フルフォード氏
  http://benjaminfulford.typepad.com/benjaminfulford/

「属国・日本論」、 「属国日本論を超えて 」 副島隆彦氏

2010-01-24 07:20:25 | 政治・社会
 <記事転載>
---------------------------------
「属国・日本論」

アメリカの対日戦略を暴く!!この本は、決して日本国を貶めるために書かれたものではない。日本人がこの国を、勝手に立派な大国だと思い込んでいること自体が、日本国の危機だと思う。私たちは、自分たちの足元を見つめ、決して威張らないで着実に生きていく国民でなければならない。事実を冷酷に見つめるところから、次の対策が次々に生まれてくるだろう。私は自分の生まれ育った国を深く愛するが故に属国・日本論を唱えた。副島隆彦の主著全面改訂版!日米関係を震撼させた衝撃のロングセラー。



「属国日本論を超えて 」

日本で一番いけないのは、アメリカべったりの言論人と報道陣である-。「属国・日本論」の著者が、論壇・メディア・政治を一刀両断。属国日本の学問、日本の政治のアメリカ政治思想について論じる。


 <転載終わり>
--------------------------------

 先日の私の記事では、中矢氏の指摘に賛同できることを書きました。以下私の記事です。


  『この一連の問題について、今までは民主党(国民) VS 官僚(アメリカ)という構図で捉えていましたが、中矢氏の記事を読んで、民主党は国民を真に代表しているのだろうかという疑問が湧いてきました。民主党(国民)と私も今まで何の疑問もなく書いてきましたが、果たして本当に国民を代表しているのだろうかという疑問が出てきました。

 今回の問題は、本質的には民主党 VS 官僚(アメリカ)という構図ではなく、国民 Vsアメリカという構図だと思います。つまり「65年間のアメリカ支配からの脱却」という問題だと改めて思った次第です。

 民主党は「アメリカ支配からの脱却」ということを国民に説明してこそ、真に国民を代表する政党と言えると思います。

 今回の一連の問題を、私は色々捉え方が変わりました。

 最初: 小沢幹事長 VS 検察

 次に: 民主党 VS 検察(官僚)

 3番目: 民主党(国民) VS 官僚(アメリカ)

 そして今: 日本国民 VS 官僚(アメリカ)

 正しくは: アメリカの属国からの脱却問題

 日本 対 アメリカという構図ではなく、一方的なアメリカ支配からの脱却という問題だと思いました。65年間属国のままでしたが、今その支配から抜けようとしているということです。

 だとすれば、中矢氏が言われるように、民主党だけの問題ではなく、自民党も共産党も、社民党、国民、公明、新党、みんなの党も一丸となって取り組む問題だと思います。民主党も小沢幹事長問題を解決する方向で野党と協力しながら(実際協力するようですが)、「アメリカの属国から脱却するため、野党のみなさん、共に闘いましょう!」と云えば、いいのだと思います。

 65年間のアメリカ支配から脱却するには、民主党も自民党も、社民党、国民、公明、新党、みんなの党も全てが一致団結して共に闘う必要があると思います。それこそが、平成維新であり、官僚支配を作った逆明治維新だと思います。』


 このように、現在問題になっている小沢事件については、その本質は 日本国民 VS アメリカ(日本の官僚) という構図であると思います。つまり、日本は戦後65年経った今でも、アメリカの属国だということです。この属国の問題を説明している著書を副島氏が書かれていました。まだ読んでいませんので、近々読みたいと思います。


 ●属国・日本論
 http://www.amazon.co.jp/%E5%B1%9E%E5%9B%BD%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AB%96-%E5%89%AF%E5%B3%B6-%E9%9A%86%E5%BD%A6/dp/4772704302

埼玉の畑の中の一軒屋、 安くて美味しい魚介類の店

2010-01-23 21:40:34 | 日常
 昨年の2月に埼玉の上里町で、農業体験をさせていただいた方のお誘いで、昨日の午後からまたお伺いすることになりました。昨年からお誘いをいただいていましたが、日程があわずに延び延びになっていました。
 18時20分くらいにJR高崎線の神保原(じんぼはら)という駅で下車しましたが、その方がわざわざ駅まで迎えに来てくださいました。途中でその方の友人と甥を拾って、児玉郡神川町の「一石(いっこく)」という居酒屋まで奥様に送っていただきました。
 
 「一石」は魚介類が新鮮で美味しいから、是非味わって欲しいというふれ込みでした。魚介類が美味しいといっても、そもそも埼玉県は海無し県ですから、正直それほど期待はしていませんでした。
 「はい、着きました」と言われましたが、そこには一戸建ての家があるだけです。よく見ると、小さな看板がありましたが、街灯もない暗い田舎道の奥に位置する一戸建てでは、普通は誰でも通り過ぎてしまうなと思いました。

 普通の一戸建ての玄関から靴を脱いで座敷に上がると、そこはなんと満席でした。正直、田舎の周りが畑だらけの一戸建ての店が、何故こんなに混んでいるのだろうと不思議に思いました。外は闇夜ですが、中は明るく活気に溢れていました。

 畑の真ん中にある目立たない店が、笑いと活気に溢れている訳が解るまでには、そう時間はかかりませんでした。

 やりいか、めじまぐろ、カワハギ、ばい貝の刺し身は、とても新鮮で美味しかったです。ばい貝は今までは、殻付きの煮付けでしか食べたことはありませんでしたが、刺し身で味わえるとはびっくりしました。埼玉には海は無いはずだけど・・・? 
 女将さんに聞いてみると、島根県の境港から直送してるとのことでした。どうりで旨いはずです。

 しかも刺し身がそれぞれ1皿600円という超格安です。これなら看板も出さなくても、口コミでお客さんは来るなと納得しました。その他にも、かきのどて煮や、生のザーサイ、白菜のお新香など、どれも安くて美味しかったです。原価割れしているのでは?と思うほどの値段でした。
 しかも女将さんが明るくて、テキパキしていてとにかく感じが良かったです。常にお客さんに喜んでもらおうという姿勢がとても立派だと思いました。なかなかできないことです。
これこそ、畑の中の名店だと感心した次第です。今まで行ったことのある居酒屋では3本の指に入るお店だと思いました。
 

 ●居酒屋 一石
  http://local.yahoo.co.jp/detail/spot/d5f4aea18a5a6c16f0037d1b5d8109c6/ 






「愛の経営者」 船井勝仁氏

2010-01-22 13:31:09 | 船井幸雄氏
 <記事転載>
-----------------------------

 「愛の経営者」

                       船井勝仁


こんにちは船井勝仁です。
 
私が推薦文を書かせていただいた「ハウスメーカーと官僚がダメにした日本の住宅」の
著者である澤田升男さんが中心になってつくられた「住まいネット」という集まりがあります。
 
日本各地で住宅セミナーを開催し、欧米では平均して100年以上持つ住宅が、
日本の場合は26年しか寿命がないこと等の業界事情を赤裸々に伝えていくことを目的にしています。
 
この「住まいネット」の母体は、住宅建築に生体エネルギー技術を
応用することを研究するために設立された「住環境想造研究会」です。
 
「住環境想造研究会」は千葉県下で生体エネルギー住宅の販売実績が
多数ある伊豆山建設さんを中心に設立された工務店さんのための研究会ですが、
今度は一般ユーザーの啓蒙活動を行っていくために「住まいネット」が設立されました。
 
命仁をつくる農家がお金儲けではなく命の視点でお米をつくっているように、
「住環境想造研究会」の中でも選りすぐられた「住まいネット」に加盟する工務店は、
お金儲けではなく住む人の幸せに視点を置いて家をつくります。
 
26年の寿命の家が100年もつようになり、しかもリフォームなどのメンテナンス費用が
格段に下がれば住宅業界としてはマーケットの大きさが4分の1以下に減ってしまうことになります。
 
しかし、供給する側の論理があまりに優先されてしまっている現状に警鐘をならし、
生体エネルギーを活用することにより幸せという視点を導入し、資本主義を超えるような
建築業界になることを目指しています。
 
この動きの中心人物である澤田升男さんと最近本当に親しくお付き合いをさせて
いただくようになりました。「めんどくせー」が口ぐせなのですが、ものすごい行動力で
みんなをまとめていき、夢をどんどん現実化させています。
 
 
まったく話は変わるのですが、出口王仁三郎師の曾孫に当たる㈱メキキの出口光社長に
先日お会いさせていただきました。
 
出口さんが提唱されている4つの個性学、四魂の窓に関する「聴き方革命」という
ご著書をいただき、とても興味深く読ませていただきました。
 
人には勇、親、愛、智という4つのタイプがあり、タイプによって話の聴き方が全く違ってくる。
相手がどのタイプになるかが分かれば、話をどういう風に聞いているかが分かるようになり、
コミュニケーションがうまくいくということが簡潔に分かりやすくまとめられています。
 
“勇”は目的を達成することを大事にし、“親”は仲間のために役割を果たすという価値観で行動し、
“愛”は好きか嫌いかが判断基準で、“智”は真理を探究することが使命だと考えている、
といった分析になるでしょうか。
 
どの魂が優れているということはなく、それぞれが個性なのですが、詳しくは、
出口さんの本を読んでいただきたいと思います。
本当に「だから○○さんは、こういう言い方をするとこういう反応が返ってくるのだ」と
思い当たることがいっぱいあります。
 
 
澤田升男さんはこの四魂でいうと“愛”になると思います。
情に厚いところが“愛”の特徴にピッタリです。
出口さんの四魂の窓を知って、ますます澤田さんのことが理解でき、好きになりました。
 
戦国武将では斉藤道三が好きだという澤田さんに“愛”の特徴をますます磨いていただいて、
住んでいるだけで幸せになる家が日本中にどんどんできたらいいなと思っています。

 <転載終わり>
---------------------------------

 『26年の寿命の家が100年もつようになり、しかもリフォームなどのメンテナンス費用が
格段に下がれば住宅業界としてはマーケットの大きさが4分の1以下に減ってしまうことになります。
 
しかし、供給する側の論理があまりに優先されてしまっている現状に警鐘をならし、
生体エネルギーを活用することにより幸せという視点を導入し、資本主義を超えるような
建築業界になることを目指しています。』

 確かに日本の家の寿命は短いです。欧米は100年くらい平気でもちますが、日本の住宅は平均寿命26年と極端に短いです。今月号の「ザ・フナイ」に船瀬氏が解説されてますが、日本の住宅の寿命が短いのは、柱を高温で乾燥させることと、グラスウールという断熱材が原因とのことです。
 
 高温で乾燥させた木材は強度が低くなり、また反ったりしてしまうそうです。
 断熱材であるグラスウールとは、黄色っぽい繊維で、綿のような形状のものです。昔は冷蔵庫の後ろ側にも、断熱材として使われていましたが、何年か使っていると、湿気でぐっしょりと濡れてしまいます。
 学生のころ、父の手伝いで冷蔵庫の修理などをよくしてましたが、濡れたグラスウールから水分が滴り落ちます。これが結構気持ち悪かったことを覚えてます。冷蔵庫の変な臭いも染み込んでますし。
 グラスウールは水分を大量に含んでしまうので、住宅で使用すると、水分で柱やその他の部材が傷んでしまうとのことでした。冷蔵庫でも平気で水が絞れましたので、住宅の外壁と内壁の間でぐっしょりと濡れているのだと思います。それでは柱や壁が腐ったりもするはずです。
 最近はグラスウールではなく、ウレタン系の断熱材を使う住宅も出てきました。北海道の松本建工のFPの家なども、厚さ10cmの発砲スチロールの極度に硬いものを、断熱材として使用しているため、水分を全く吸いません。そのため100年もつ住宅とも言われています。ただ価格は一般的なグラスウールの住宅よりは少し割高です。スエーデンハウスよりは安いですが。(スエーデンハウスは30cmもグラスウールを断熱材として使ってます)

 資本主義の観点からすれば、100年ももつ住宅より、26年でダメになってくれる住宅の方がいいに決まってます。白川郷のように300年ももつ住宅では商売になりませんから。

 それにしても、『幸せという視点を導入し、資本主義を超えるような建築業界になることを目指しています。』という経営方針は素晴らしいと思います。
 2、3年先に、資本主義が崩壊したとしても、100年もつ住宅なら需要は相当あると思います。しかしながら、儲けるというよりは、世の中に役立って欲しい、みんなに幸せになって欲しいということを理想としているのだと思います。とはいっても、食べていかなければなりませんので、報酬は必要だと思います。住宅の場合は、物々交換はやりにくいので、今の通貨ではなく、単に交換の手段としての通貨になるのかも知れません。

 住宅ネットに加盟する工務店の経営方針が、「資本主義を超えるような建築業界になる」というのは素晴らしいと思います。
 「資本主義を超える金融業界」というのは、成り立たないと思いますが、「資本主義を超える医療業界」や「資本主義を超える食品業界」など、「住宅ネット」のような理想を持った組織が、今後ドンドン出て来ることを期待したいと思います。
 流れは既に「資本主義の後に出現する金の要らぬ世」に向かって進んでいますので、遅かれ早かれ全ての業界が「資本主義を超える業界」になっていくのだと思います。
 資本主義っぽい企業は、段々と淘汰されていく時代が来るのだと思います。(昨年のグリーンオーナープロジェクトのセミナーで、船井勝仁氏が言われた「資本主義っぽい」というのが、妙に気に入って使ってます。)