日月神示の研究と実践

日月神示を中心に、神道、密教などを研究、実践するブログです。農薬不使用栽培などについても述べたいと思います。

「血球は腸でも生成される」   外国から認められた千島学説

2019-07-07 05:18:09 | 日月神示の実践

<Nwesweekより転載>

------------------------------

 

<米コロンビア大学の研究チームは、移植された腸にドナーの造血幹細胞が存在することを突き止めた>

赤血球や白血球、血小板といった血球は、従来、骨の中心部の骨髄にある造血幹細胞からつくり出されていると考えられてきた。しかし、このほど、米コロンビア大学の研究チームは、腸移植を受けた患者の血液にドナーの血球が含まれていることに気づき、移植された腸にドナーの造血幹細胞が存在することを突き止めた。

患者の体内で循環する血液の中にドナーの血球が多く含まれるほど腸移植後の拒絶反応を緩和できることから、移植を受けた患者の術後経過の大幅な改善につながる成果として注目されている。

移植された腸に造血幹細胞が存在

米コロンビア大学のメーガン・サイクス教授らの研究チームは、腸移植を受けた患者21名を5年にわたって追跡調査し、2018年11月29日、その研究論文を幹細胞領域の専門学術雑誌「セル・ステムセル」で発表した。

これによると、ドナーから移植された腸には造血幹細胞をはじめとする複数種の前駆細胞が存在し、ドナーの造血幹・前駆細胞(HSPC)は患者のリンパ球表現型に寄与していた。また、長期間にわたって患者の体内を循環するドナーのT細胞は、患者に対して耐性を持っていたという。リンパ球は免疫をつかさどる白血球の一部であり、T細胞はリンパ球の一種だ。

つまり、これらの現象は、移植された腸の中にあるドナーの造血幹細胞から白血球が生じ、患者の組織に耐性を持つよう"教育"された一方で、移植後に患者の体内で生成された白血球もドナーの組織に耐性を持つようになったことを示している。

<転載終わり>

---------------------------------

 

 この記事は、血球は骨髄だけでなく腸でも造られるということを米国コロンビア大学が発見したと伝えています。

 当ブログの読者の方であれば、血液は小腸で造られると考えている方が多いかと思いますが、血液は骨髄で造られるという説が一般的です。

 ご存知の通り『腸造血説』は、千島喜久男医学博士が唱えた学説で、千島学説と言われています。「食べたものが小腸で血液となる」とした学説です。
 現代医学の定説では、「生体を構成している細胞は、細胞自身が分裂して増殖する」と言われています。それに対して千島博士は、「細胞は細胞自身で分裂増殖されるのではなく、赤血球から新生して細胞ができ、赤血球は消化器である小腸で造られる」としています。この学説は「食べたものは血となり肉となる」という古代からの医学観と似ています。
 しかし今日では「血液は骨髄で造血される」という考え方が主流であり、現代栄養学もこの説の上に成り立っています。
 現代医学では定説の『骨髄造血説』が広く支持されているため、誤った治療法が用いられていることも多々あるといえます。
 『骨髄造血説』を最初に唱えたのは、1868年、ノイマンとビッズオセロという二人の医学者です。動物実験を繰り返し、その研究結果から、血球を生成する器官は骨髄や脾臓(いぞう)、リンパ節等であるという仮説を唱えました。これが現代医学の基礎になったのです。

■ イカやタコなどの無脊椎動物は腸や消化器で造血している
 この説に疑問を持ったのが千島博士でした。千島博士の研究によると、「健康な生体では骨髄は脂肪で充満していて、造血は確認できなかったが、大量に失血したり、絶食を行った場合は、骨髄中に血液が多く見られた。」としています。つまり健康な人間の骨髄は脂肪が多く、血液はあまりないため、造血作用とはいえないとしています。
 さらに、イカやタコのような脊髄が存在しない無脊椎動物は、どうやって血液を造っているのかという疑問がわきます。無脊椎動物は腔腸や消化器で造血がなされていることを考えると、血液は脊椎で造られるのではなく、小腸などの消化器で造られるとする説のほうが正しいのではないかといえます。

 今回のニューズウィークの記事では、骨髄造血を否定してはいないため、千島学説が全面的に支持されたわけではありませんが、大きな一歩となったことは明らかです。

 

 

 

・Newsweek


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする