及川 均 Logbook

フォトグラファー及川によるblogです。

カギはいずこへ?

2011年05月31日 | バイクログ
昨日、炎天下の午前中にショップの車を洗車して、頭がクラクラしながらも午後一番でバイクの洗車、そしてそのままバイクを乾かすつもりでショップ入り口前に放置、店内で水槽の清掃をしてから帰ろうと思ったらバイクのカギがありません。

いつもは洗車する時に、カギは抜いてポケットに入れるのですが、頭クラクラ状態だったのでそうしたかどうかすら覚えていません。

で、店内を探しまくったけど見つからず、結局スペアキーでなんとか帰ったのですが、未だにカギは見つからず。

どこにいってしまったのでしょうか?

洗車時にカギを抜き忘れ、店内にいる間に誰かカギだけ持っていくなんてころあるだろうか???

う~ん、不思議だ。




で、今日は砂辺で潜ったものの全然ダメダメだったので、ちょっとウダウダしてしまった・・・







あ~、それにしてもカギが気になる。








ピカピカ

2011年05月30日 | バイクログ
今までで一番のしつこい汚れだったけど、アレはいったいなんだったのでしょう?

早朝から洗車機を回っても、どこも長蛇の列だったので列ぶのは諦めて手荒いでワックスまで。

昼過ぎまで黙々とやっていたら、太陽に当たりすぎて午後からは頭がガンガンしてました・・・

それでも、水槽の掃除とバイクの洗車を済まして、みんなピカピカに。



バイクに乗る時間もなかったのが残念。

でも、台風の後はすぐにでも洗っておきたいですからねぇ。

洗えただけでも幸せ。




今日は子守りデー

2011年05月29日 | 家族
「ゲストのいない日曜日+カミサンが仕事=子守り」

の図式により、今日は朝から遊んでいます。

普段なら午前中は滑り台のある公園に行くのですが、台風一過ということでぬかるんでいると予想。

遊具で遊ぶよりは、散歩の方が安心かと思って、遊具はあまりないけど散歩道ならいくらでもある末吉公園に行くことに。

そしたら、あんなことになってるなんて・・・


で、結局遊歩道はほとんど「抱っこ」で歩き、安全な駐車場近くで階段で遊んだり、二人で猫をからかったりと、なんだかんだと言いつつも結局は楽しく遊んできました。




それにしても「抱っこ」であのコースを歩き回るのは疲れた~










今日から台風

2011年05月28日 | つぶやき
・・・ですので、店内で大人しくしております。

ちなみに、よくわからないながらもtwitterのアカウントを取ってみました。

HitoshiOikawaで検索すれば見つかると思いますので使い方がわかる人はフォローしてみてください。

もちろんとりあえずは私は全然わかりません(←威張るな)ので、これから少しずつやってみようと思ってますから、見捨てずに気長におつきあいください。


写真は先日P300にて末吉公園で撮ったものを「絵画調」フィルターをかけてみたらド派でになりすぎました・・・





高速シャッターが使えない?

2011年05月27日 | カメラ
先日D7000でワイド写真を撮りに行った時のこと。

その日のブログに「少し疑問に思うことがあった」と書きましたが、今日はそのことについて。


個人的には今回のハウジングからデジイチでは初めて「光接続」を使っております。


思っていた以上に使い勝手がよく、全く問題ないと思われたのですが、ワイド写真を撮っていてふと思ったのが、「高速シャッターが使えないのでは?」ということです。

ハウジングの中でカメラの内蔵ストロボをホップアップしていると、カメラは「ストロボ待機」状態を理解して、X接点以上の高速シャッターを使えないようになってしまいます。

ちょっとややこしい話になってくるので、興味がある方はかなり以前に書いた古い記事を参照。


つまり、なんとかしてハウジングの中にある内蔵ストロボを光らないようにしなければならないのです。

が、先日水中でいろいろいじってみたけど、どうやら内蔵ストロボを光らないようにするにはストロボのホップアップを「手動」でたたむ必要があるみたいです。

当然水中では不可能なことですな。

マクロの時はほぼストロボを使っての撮影なので気づかなかったけど、ワイドの時は超浅場などで自然光撮影をする時に、今までの電気接続なら(フィルムでもデジタルでも)外部ストロボの電源をオフにすればカメラ側はストロボを認識しなくなるので、絞り優先オートになどにしてX接点以上の高速シャッターが可能になっていたのですが・・・



これは個人的に、ちょっと困るかもしれません。



何か対策があるのでしょうか?

まだまだ使い始めたばかりなので、もしかしたら何か抜け道があるのかもしれません。

知っている人がいましたら是非教えてください。





勉強不足でごめんなさい。




写真は先日D7000で撮影したもの。



ちなみに、この時のシャッタースピードは1/160秒。




優先順位

2011年05月26日 | 家族
ウチはなかなか丸一日家族が揃う日が少ないので、両親が休める日は保育園を休ませて遊びに行くようにしております。

今日は友人に教えてもらった、あじさい園に行ってみました。

予想以上にたくさんのあじさいがあり、写欲をそそられましたが、より優先順位の高い今日のメインの被写体に苦労させられました。

なかなか思い通りにならないながらもイメージに近い一枚。




動きまくるので大変です。


そんな貴重な一日でした。






光接続

2011年05月24日 | カメラ
最近のデジイチハウジングのほとんどはストロボを光接続で使用します。

当然ながらD7000も。



光接続の場合、「外部ストロボを発光させるためだけに内蔵ストロボを光らせる」というシステムが電力の無駄遣いな気がしてならないのと、そのために内蔵ストロボをホップアップさせる必要があるため、ハウジングの頭が飛び出るような形にならざるを得ないのが、カッチョ悪く感じしてしまいます。

ちなみに、電気接続専用のD300はこんな感じ。



頭のでっぱりが少ないので、カメラボディの大きさの割にはハウジング自体あまり大きく感じません。


ちなみに、D7000用のSEA&SEAハウジングは別パーツを購入することで電気接続が可能になりますが、コストがかかるのとハウジングの形状はそのままなので、とりあえずは光接続で使ってみています。

電力に関しては、最近のバッテリーが優秀なのと、マニュアル調光なので内蔵ストロボを最小限の発光にすることで省エネしているので、意外と気になりません。

それよりも光ファイバーケーブルの取り回しに苦労するかと思っていたら、電気ケーブルよりも軽いしグニャグニャしないので電気接続以上に使いやすいですね。
しかも水中で取り外しできるので、ムービーと併用するなら光接続の方が便利なのかもしれません。
(ムービーに関しては、もう少し勉強が必要なのでとりあえずはスチルだけですが・・・)



まあ、ストロボのシンクロ方法なんてどうでもいいですね。


問題は撮った写真の質ですから。







沖縄ネコ事情

2011年05月23日 | つぶやき
ウチの近所はノラ猫が多い。

以前にも何度かブログで紹介したこともありますが、最近新しく子猫が3匹増えました。

しかも、箱入り。
(1匹は人が近づくとすぐに逃げてしまいます)




実は、この箱、近所の人が提供したのではないかと思われます。

しかも、時々エサもあげているみたいで、親ネコたちもたむろすることしばしば。

ノラ猫なのか飼い猫なのか・・・

飼うなら飼うでちゃんと面倒みるべきかと思うのですが、ノラ猫なんてそんなものなのでしょうか?









2011年05月22日 | Gallery H
今日は天気は夏でした。




ホント、久しぶりに抜けるような青空で、こんな日に潜らないなんてウソですな。

って、感じの一日でした。



そして明日からまた梅雨の予報。


ゲストもいなく、憂鬱な日々になりそうですが、そこは前向きにがんばります。