goo blog サービス終了のお知らせ 

及川 均 Logbook

フォトグラファー及川によるblogです。

水中パノラマ

2012年07月11日 | 撮影ログ
やっと水中パノラマを作成してみました。



写真をクリックするとパノラマサイトにジャンプします。

あら探しをしてみてください。


それにしても、本当はブログにもパノラマ写真を埋め込みできるハズなのに、このブログもGallery H Logもセキュリティの問題とかで上手く埋め込みできないんですよね~


Facebookは簡単にできるのに、なんでだろう・・・






月明かりで撮影

2012年07月05日 | 撮影ログ
昨晩は熱い夜でした。

滅多にないチャンスなので撮影方法をいろいろと考えたのですが、まずは記録的にシンプルに撮っておいたのがGallery H Logの写真


でも待ち時間などが長いので、やっぱり絵的になにかできないかといろいろと試してみたのですが、自然光&スローシャッターが面白い!


23時前後、つまり真夜中なのですが月が明るいのでまるで日中のように撮れました。



光り輝いているのは太陽ではなく月です。(まわりには星も写ってます)


しかも、ライトやフラッシュなどの人工光も不要なのでカメにもストレスを与える事なく撮影が可能です。(当然動くものはブレてしまいますが)



他にも何枚か撮ったのですが、偶然月の周りのゴーストイメージがいい感じになったお気に入りの一枚。




写真のクオリティ的には邪魔なゴーストですが、こんな神秘的なシーン&写真の場合なら個人的にはむしろアリだと思ってます。







MOVE 魚

2012年06月26日 | 撮影ログ
本日やっと届きました。

講談社の動く図鑑「MOVE 魚」。



私も100枚近く素材写真を提供させていただき、巻末の素材提供者リストにも「Gallery H」の名前も含めてしっかりと掲載してもらっております。

とても良い出来の図鑑ですので、子供だけでなく大人の方でも十分楽しめます。

1冊2,000円(税抜)で販売中ですので、是非お買い求めください!


最後にみなさんにわかりそうな提供写真のページを。




是非よろしくお願いします!




高所淡水潜水

2012年05月22日 | 撮影ログ
今回の帰省中にやりたかった最後のこと。

「本栖湖でFUNダイビング」

前回の本栖湖先日の西湖もレスキュートレーニングの脇でちょろっと潜っただけで水中の様子はわかったけど、イマイチ楽しさがわかりませんでした。


しかし、今回は地元にある唯一のサービス「E-BUDDY」さんを利用して本栖湖の本当の楽しさを教えてもらいました。


あいにくの雨で、さらに今回の帰省中で最も気温が低い日でした。

その上、透明度が平均よりも悪く5m程度(平均は10m程度だそうです)、水温は沖縄では考えられない9℃でしたが、真冬の装備で積極的に楽しんでやりました。


1本目は「溶岩ポイント」。


エントリーするとオブジェのような沈木がたくさんあります。




そして、ポイント名にもなっている溶岩の地形を楽しめます。




浅い場所には大雨などで流されてきたと思われるなんらかの植物の茎のようなものが溜まっていました。




エキジット直前には小魚の群れが。



フィッシュアイレンズしかないので、拡大してもよくわかりませんでしたが、ワカサギではないかと思います。



2本目は「バンガロー前」。


こちらはさらに沈木がたくさんあって、透明度が悪いとお化け屋敷みたいで不気味です。




さらに沈木の下にはエビがたくさん。

こちらもフィッシュアイレンズなので厳しいですが、なんとか見てください。



実は、この奥に大きなナマズがいたのですが、さすがにライティングが不可能でした・・・


最後は見たかった魚の一つ「コイ」。




標準レンズならいい感じに撮れる距離とサイズでした。


と、今までのちょろっとダイブとは異なり、ガイドさんもいるので本来の本栖湖の魅力を存分に楽しむことができました。

今回はフィッシュアイレンズで雰囲気を撮りましたが、マクロレンズだと数種類のハゼやエビなどの生物もじっくり撮れそうでしたよ。

ややマニアックではありますが、個人的には非常に楽しかったです。

次回はマクロレンズも使いたいし、透明度の良い時にワイドレンズでもう一度挑戦したいです。


本栖湖ダイビングに興味のある方は現在唯一の現地サービス「E-BUDDY」さんを是非利用してみてください。

絶対楽しませてもらえますよ!





やるだけはやりました

2012年05月21日 | 撮影ログ
今日は待ちに待った?金環日食。

私も持っている道具でできる限りのことをやってみようと、前々からいろいろと考えていました。

最後は天気任せでしたが、やるだけやったので一応報告します。


まず、カメラは3台体制。

メインはV1+70-300mm+2×テレコン+フィルターでできるだけ大きく撮影するのが目的。

次にD700でインターバル撮影。

最後にD7000ですが、これが一番中途半端でどうしようかと思いましたが、先日のロケハンの結果70-200mm+フィルターでこちらもインターバル撮影に使用。



で、当日。


天気予報はイマイチでしたが、日の出前に起きて予定通りの場所へ。

まずはD700を設置してインターバル撮影開始。

そして、空と太陽を見ながらV1とD7000でいろいろとやってみました。


とりあえず、欠け始め。






が、しかし!


絶望的な量の雲がやってきてしまいました。(というか、雨もパラついてましたけど・・・)




父親と一緒に撮影していたのですが、かなり悩んだあげく、思い切って日が射している方へ移動することに。

この時、個人的にはかなり勇気が必要でしたが、田舎なのでD700を放置(雨対策はしてある)していくことに!




雲も悪い方向に移動していたので、ほとんど雲と追いかけっこ状態。

太陽は見えないままタイムリミットの7:30に。


と、突然少し雲が薄くなり、車内から金環食を目視できました。

速攻で車を停めて三脚などを出し撮影体制を作ったのですが、またすぐに雲に隠れてしまいました・・・




トホホな状態で、次に雲が薄くなった時には金環は終わってました・・・



しかも、雲がいい感じの厚さなのでフィルターなしで目視もできるし、写真もフィルターなしで撮れる始末。


金環後ですが・・・

D7000ではこんな感じにパラパラ

V1ではムービーも撮ってみました



で、自宅に電話で聞いてみると、ナント!自宅付近ではうす雲はあったものの、金環食を目視できていたというではありませんか!?

まあ、こっちも目視はできたけど、写真は撮れなかったのでなんか不完全燃焼な感じで終わった。



・・・かに思われましたが、実は最後望みが残っておりました。




D700。




D700は当日の様子をパラパラムービーにするべく、ワイドレンズにフィルターなしでいわゆる風景写真を撮っていました。

今回はうす雲があって、肉眼で金環食が見れたということだったので、もしかしたらフィルターがないことで小さくても金環が写っているのではないかとの期待を持ってD700を回収。


なにはともあれ、まずはD700でのパラパラを見てみてください。


ね?


移動したくなるのもわかる雲の量でしょ?


そして、気づいたかもしれませんが、ナント金環日食が撮れていました!

500枚中の2カットだけ。

雲の動きが速い中、30秒サイクルでの撮影なので、完全に運任せですが、奇跡的に撮れてました。


そのオリジナル画像がこちら。




全然わからないと思うので、風景を維持してトリミング。




でもわからないと思うので、ほぼ等倍までトリミング。




でも雲がちょっと・・・

ま、無人で撮ってるので。



と、事前準備にも力を入れたのに、天気(雲)に翻弄されて非常にバタバタな撮影でしたが、個人的には準備の段階から楽しめたし、金環日食も目視はできたし、いろいろなバリエーションで撮影できたので楽しめました。

今回・前回と日食を撮影してみて、天体撮影の面白さにハマりそうです。

これからも撮影できそうな天体イベントがあればチャレンジしたいと思える金環日食となりました。



それにしても疲れた・・・









忙しい

2012年05月18日 | 撮影ログ
今日は忙しい一日でした。


まずは月曜日の金環日食のロケハンとカメラテストをしました。

しかし、予定していた富士山方面がまさかの大雪で通行止め!?

なので、近所でのロケハンとカメラテストに切り替えました。

と、その前に撮りたい素材も少々。




先日の富士山よりも雪が多いのがわかりますか?

で、太陽の撮影は私の持っている道具の中で最大限に大きく写せるセットでトライしてみました。

前回の沖縄での日食の時とは異なり、ちゃんとフィルターを準備していたので、太陽の黒点?も写っています。(センサーのゴミではないですよ!)



ムービーでも撮影してみたのですが、太陽の動く早さに驚きました。

こちらで見られますが、パラパラムービーで時間軸を変更しているわけではなく、実際の時間の早さで進んでいます。


何とか見れる写真が撮れそうなので、あとは天気次第ですね。



その後、富士五湖消防本部水難救助隊のトレーニングに混ざって人生初の西湖に潜らせてもらいました。

前回の本栖湖とは違って、やや濁っていましたが、魚も何種類か見ることができましたよ。

ちなみに水温は13℃でした。(前回の本栖湖より全然マシです)


西湖の湖底風景。




フィッシュアイレンズしかなかったのですが、一応魚(ハゼ?)を撮ってみました。




天気がいいので半水面も。





午後からも個人的に撮影したい素材撮りもやったりと、忙しい一日でした。


明日はもう少しゆっくり過ごせるかな・・・











やっと見れました

2012年04月20日 | 撮影ログ
本日最後のパーツが届き、




組み立てて、



試し撮り。

もはやなんの道具かわからない格好ですな。


そして、加工→アップロードしてみました。


自分のサイトでの見せ方がまだわからないので、とりあえず海外のサイトにアップロードしてから下の画像にリンクを貼っています。



クリックしてパノラマの世界に飛んでください。(本当はブログに埋め込めるみたいですが、何度やっても上手くできない・・・)

是非天井や床もチェックしてみてね。




まだまだ課題が山積みですが、前進あるのみ!






ついで

2012年04月01日 | 撮影ログ
何かのついででかまわないレベルのちょっと撮りたい写真があって今日撮れました。




「だからなに?」的写真ですが、個人的には使いたかったのです。

ウチで潜っている人には、その用途がわかる人もいる。



かもしれない。








シパシパ

2012年03月27日 | 撮影ログ
今日は午前中に依頼されていた写真のチェック(レタッチ)をして納品するつもりだったのですが、PCのご機嫌がナナメでちょっと重いデータをいじるとフリーズしたかと思うような激遅になってしまい、だましだまし使っていたら半日で終わらせる予定の仕事が一日がかりになってしまいました。(おかげで他にやりたいことが全然できなかった・・・)



ちなみに、こんな写真を・・・





こんな感じにしております。
(モニターの環境によって人それぞれ見え方に違いがあります)





PCがクソ遅くなったために、この写真だけで1時間くらいロスしてしまった。



いつもと変わったことしているわけじゃないのに、時々PCの機嫌が悪くなるのはなんでだろ?

明日はご機嫌でありますように・・・


もう目がシパシパです。