goo blog サービス終了のお知らせ 

健康楽園。

健康に関する情報・提案を主にする。

一人当たりGDPはどうなっているかなーー??

2009-03-18 | 勝手にranking.
日本は、アメリカに次いで、国内総生産世界二位です。
2007年度の世界全体に占める割合・日本は24年ぶりに10%を割り込んで8,1%まで下がってしまった。
国際的な存在感の低下は鮮明になっています。
さて、このGDPを、国民・人口で割ったのが、ひとりあたりGDPということになります。
さて、日本はどうなんでしょうか??・
なんと、イタリアにも抜かれて、18位から19位に転落。
イタリアが18位となったため、G7’先進7ヶ国で最下位になってしまいました。
ベスト6までは、昨年と変わっていません。
1位・ルクセンブルク。
2位・ノルウェー。
3位・アイスランド。4位アイルランド。5位・スイス。6位デンマーク。
です。
以下、スウェーデン・オランダ・フィンランド・イギリスが10位。
その下にアメリカがいます。
12位・オーストラリア。
以下、オーストリア、カナダ、ベルギー、フランス、ドイツ、イタリア、日本となります。
20位がスペインです。
ただ、2008年には、大幅な円高になったので、日本の順位が再び上る可能性がある。
がんばれ!!!ニッポン!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい診断方法。

2008-06-24 | 勝手にranking.
東レは、血液一滴で感染症や癌にかかっているかどうか迅速に診断できる新しいバイオチップを開発しました。
血中の量が微妙に変化・増殖するたんぱく質を手掛かりに分析・従来数日かかっていた診断が15分程度で済むといいます。
名刺サイズの診断チップに血液を一滴垂らすだけ!!
診断にとって大きな進歩です。
また、最近の新聞では、日米伊の研究チームが、慢性骨髄性白血病の根治療法につながる治療法を開発しました。
6月19日付けの英科学雑誌「ネイチャー」で発表された。
患者さんの骨髄を採取し、9割異常の患者でPMLという遺伝子が強く発言していることを見付けだしました。
人工的にPMLを無くしたマウスは幹細胞が活性化。
つまりPMLは、喀血病幹細胞の活動を抑えて、機能を長持ちさせることを発見しました。
がん細胞を生み出す幹細胞を、薬の効く活性化状態にして攻撃できる状態にすることができる。
これら、研究は、われわれ生活者にとって、とっても素晴らしい研究成果です。
早く、普段の健康診断に使うことができるといいです。

全都道府県に策定が義務付けられている「がん対策推進計画」
7府県が、昨年末の期限が過ぎてもつくれなかったことが明らかになりました。
75歳未満人口10万人あたりの癌死亡率ワースト5は、
1、青森県。2、佐賀県。3、大阪府。4、福岡県。5、和歌山県。
です。
でも、死亡率が、青森県で103,2%って、よくわからない。
2位の佐賀県でも102,6%。
死亡率って、100%が上限ではないのか?????
よくわからない統計です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のランキングは上ったの????

2007-10-06 | 勝手にranking.
ジュネーヴ発・世界経済フォーラムが先月26日発表した「2006世界競争力報告」で、日本は昨年の10位から7位に上昇し、1995年の4位以来の高い順位を回復しました。
世界経済フォーラムは、各国の政治指導者や企業経営者を集める「ダボス会議」の主催団体です。
果たして、このランキングがどんな意味を持つのか不明だし、このランキングをもとに政党がマニフェストと作成しているとは思いません。
日本は、9つの調査分野のうち「技術革新」「保健・初等教育」で首位に立ったことが順位上昇に寄与しました。
一方・「巨額な政府債務」では足を引っ張ったが、「ビジネスの洗練度」でも2位に入るなど、民間企業の技術力や経営に関する分野で高い評価を受けた。
財政赤字や政府債務に加えて「マクロ経済分野」では調査対象125ヶ国中、91位と低迷しています。
テーマ、「巨額の財政赤字を大幅削減し、マクロ経済の不均衡に対処する必要がある」と、しています。
スイスは、「インフラ整備」「技術革新」で高評価を受け・初の総合首位。
2位フィンランド・3位スウェーデン・4位デンマークと続きます。
昨年首位のアメリカは「市場効率性」「技術革新」の部分で二位になったが、「保健・初等教育」で40位、「マクロ経済」で69位に低迷したのが影響した。
東アジア勢では、中国が54位、韓国が24位に低下。
中国は、「マクロ経済」分野で6位だったが、「企業経営陣の能力」「銀行の健全性」「制度的環境」でともに80位以下と低迷した。
韓国も「官民ともに制度面の弱さ」が足かせとなった。
日本は、ほんとうに強くなっているのか??
先月の内閣府調査「国民生活に関する調査」では、日常生活に「悩みや不安を感じる」と答えたヒロが昨年実施調査を1,9ポイント上回る69,5%にものぼっています。
昨今の、社会保険庁の年金に対する対応!!!5000万人分の年金記録が、よく解らなくなっているなど、目を覆うズサンな政府。
あーーーーー、給食費や保育料支払わない家庭が続出。
これで、ランキングが上っているのか、疑問です。
さて、ひるがえって!!!
国はいい!!!どうでもいい!
はたして、自分の能力・自分の競争力・自分のランキングは上ったんだろうか???
日々、検証していくべし!!と・このダボス会議ランキングは言っているように思えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言われて嬉しい言葉。

2007-06-13 | 勝手にranking.
日本経済新聞・土曜日版に「夫に言われてうれしかった一言」と「傷ついた言葉」が掲載されていました。
1000人中、710人の奥様が答えた言葉と何でしょうか?????
1番目は、「おいしいね」「ごちそうさま」でした。
      やはり食事は、夫婦の絆が一番濃く感じられる時かもしれません。
2番目も、ぐっと投票数は下がりますが・・・・、
      「家のごはんが一番おいしい」で384人です。
     子供はカスガイではなくて、内食こそ、夫婦の鎹ですね!!!
3番目は、もっとmポピュラー。
      「いつもありがとう」 375票です。
     感謝の気持ちは夫婦であるからこそ、態度だけでなく言葉にして表現し     なければならないのでしょう!!
4番目は、「がんばっているね」
      いたわりの言葉こそ、愛情の表現です。
5番目は、「おつかれさまでした」
      夫婦の行事に参加した後の言葉というTPO条件付です。
6番目・・・「君と結婚してよかった」
      これも、すごく赤面する気持ちだけど、貴重・なくてはならない表現
      です。
 仕事と違って、家事や育児は終わりも無くって、手ごたえも薄れがち!!
達成感だって得にくいことです。
「夫婦がお互いに認め合う」ことこそ・一番大切だと思います。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働く母親のストレス解消法。

2007-02-12 | 勝手にranking.
日経新聞土曜版に掲載された、「何でもランキング」
日本・アメリカ・イギリス、3国の働く母親300人づつに、インターネット上で訪ねた結果には、意外とお国柄が表れました。
日本の母親でのストレス解消法!
第一番は、新しい洋服を買う。・・・で133人が回答。
2位が、たっぷり寝る。・・・・・124人。 3位、友人などに話しを聞いてもらう。・・・121人。4位、甘いものをたくさん食べる。・・・85人でした。
アメリカは、どうだったでしょうか?
1位、友人などに話しを聞いてもらう。・・・・で、193人が、そう回答。
2位、音楽を聴く。・・・150人。3位、ゲームや読書など趣味に没頭する。・・・135人。4位、思いっきり涙を流す。・・・95人です。
イギリスは、
1位、音楽を聴く。・・・152人。2位、友人などに話しを聞いてもらう。・・・130人。3位、ゲームや読書など趣味に没頭する。・・・106人でした。
日本で1位だった「新しい洋服を買う。」は、度が過ぎると依存症にもなってしまうことがあります。
筑波大学・宗像先生は、「泣いたり叫んだりして口の筋肉を動かすことは、脳内の神経伝達物質に影響します。涙とともにストレスの原因になる物質が出て行きます。」と言っています。
買い物など、うちにこもる方法よりも、感情を外に向けて表現したり、積極的に動いたりすることので、バランスをとることのほうがいいようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気合とガマン!

2006-12-30 | 勝手にranking.
たばこは、15世紀末・アメリカ大陸を発見したコロンブスが西インド諸島のサンサルバトル島からヨーロッパに持ち帰ったことで世界に広がり、多くの人に愛されてきました。
一服は安らぎを与え、思索を促し、時に勇気も導き出したでしょう。
商談では、ほどよい間合いを演出する効果もあったでしょう。
しかし、最近は悪者扱い!!
健康被害や、経済損失まで言われるようになってきました。
今年4月に医療制度・診療報酬改定で、初めてニコチン依存管理料が新設され、医師による禁煙指導が保険適応となりました。
6月からはニコチンパッチ(ノバルティスファーマ)が薬価収載されるなど、禁煙にむけて大きな動きのあった2006年でした。
さて、喫煙者7091人のアンケートをノバルティスファーマが発表しました。
禁煙に取り組んだ方が、禁煙で用いた方法を聞いたところ、「気合とガマン」と答えた人が50%でトップ。
以下「水を飲んだり、ガムを噛んで気を紛らわした」。
3位が「タバコを捨てた」。4位「ライター・マッチを捨てた」になっています。
さて、禁煙失敗した原因1位は「仕事などのストレスから」が54,6%でトップ。
2位「吸いたいという衝動を抑えれらなくなった」51,3%となります。
やはり人間、浜口親父ではなけれど「気合だ!!気合だ!!気合だ!!」
さて、禁煙しての体調面の変化1位は、「タンが絡まなくなった」37,1%
2位「自分の体臭や口臭が気にならなくなった」です。
女性の場合は「以前に比べて肌がが改善した」っていう項目が上位です。
私は、以前から喫煙の習慣はありません。
とにかく、今年も「気合」で乗り切り!!
来年も「気合だ!!」「気合だ!!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南北問題の悲劇。

2006-11-20 | 勝手にranking.
トンマッコルへようこそ

角川書店

このアイテムの詳細を見る
2005年韓国で公開されて、大ヒット・ハリウッドのスターウオーズよりもハリーポッターよりも興行収入ではナンバーワンだった映画。
確かに、納得できる。
トンマッコルという38度線に近い桃源郷・ここには北も南もなくて。韓国古来の良き伝統・心が息づいている村だ。
第二次世界大戦後・朝鮮動乱で日本の景気は回復する。
一方!!
韓国は北と南に国土が分断されてしまった。中国の援助で北人民軍は連戦連勝で南下、それに慌てたアメリカが仁川に上陸・人民軍を北に追いやって進軍を続ける。
そこで南の脱走兵とノンポリ衛生兵がトンマッコルに迷い込んで、そこには墜落したアメリカ兵スミスが怪我を手当てしてもらって生きている。
そこに人民軍の3人が迷い込んで、韓国軍・人民軍・アメリカ兵が睨み合うという韓国の複雑な現状を彷彿とされる困難は情況ができちゃうんだが、そこはトンマッコルの無垢な心が、次第に融和・仲直りを促していく・・・・・・・・・・。
スミス大尉を救い出すために韓国・アメリカ合同軍はトンマッコルに侵入していき、そこから悲劇が・・・・・。
村の少女・頭は弱いが純な行動に、思わず涙。トンマッコルを守るために犠牲となる5人の韓国軍・人民軍の兵士。熱い感動がそこにある。

南北問題は、韓国にとって現在進行形なんだって痛感させられます。
硫黄島のように過去の解釈ではないんだね!!
分断された民俗の悲劇が胸を打ち・締め付けるんです。日本は、幸いにも敗戦したにもかかわらず南北分断されていません。
さて、韓国は民俗分断されてしまって、日本はその要因とは全く無関係だったとは言えない立場にあると思います。
韓国の方々は、北朝鮮の無謀な振舞いを否定しながら、500人以上の拉致が行なわれても北朝鮮を非難しきれない・親戚も多く住んでいる同じ民族なんだもん。

この映画のような融合が理想なんだけど、なかなか実現しない!!
ドイツは統一できたのに・・・・。
日本も、ただ非難するだけでなく(無論拉致は許せないけど)分断国家統一の道筋を示せないのかとも思う。

韓国の人たちは、トンマッコルに大事にしている韓国文化の原点を見て、融和する和解していく南北の憎しみを、笑い・泣いて・統一へのはるかな思いを強く思っている。
それが、この映画感動の原点だと感じました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井いいとこ。

2006-10-19 | 勝手にranking.
昨日は、人形町・水天宮近くのロイヤルパークホテルに泊まりました。
下町情緒あふれるところです。
丁度散歩していましたら、人形市開催中。道に露店が並んでいます。手作りの人形が一杯です。
こんな雰囲気、ほかにはなかなか無いです。
先日学術大会出席のため福井に行きましたが、意外や意外。
福井は、健康長寿県でした。バランスのいい食事・脂肪の摂取量、質が良い・豆類やいも類を好み、比較的カリウム摂取量が多い・比較的塩分控えめ、の食生活を保っています。
平均寿命が男女とも全国2位に浮上してきました。
女性1位は沖縄で86,01歳。2位福井県85,39歳。3位長野県85,31歳。です。男性は、1位長野県78,90歳。2位福井県78,55歳。3位奈良県78,36歳。でした。
食物繊維の摂取量1日当りでは、1位福井県92グラム。2位富山県90グラム。3位福島県78グラムです。
あと意外だったのは、夫婦のいる世帯数に占める共働き世帯数の割合・女性の社会進出の割合も1位福井県60,5%。2位山形県60,4%。3位富山県58,3%だったことです。
失業率も低いです。
1位島根県3,0%。2位福井県3,1%。3位長野県3,1%でした。
住まいの広さも1位富山県180,3㎡。2位福井県福井県168,3㎡。3位石川県166,1㎡。です。
出生率も多世代同居率も高く、意外と暮らしやすい知られざる県だっていうことをあらためて認識し直しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働く高齢者も増加中。

2006-07-02 | 勝手にranking.
総務省の国勢調査抽出速報によると、65歳以上でも雇用者として働いている人の数が252万人にも上っています。これは2000年に比較して20%44万人も増えています。
内訳は男性が166万人、女性が86万人・00年に比べ女性は30%も伸びています。後期高齢者と呼ばれる75歳以上は38万人に上り40%近く増えています。
北海道の苫小牧信用金庫は定年退職者が70歳まで働ける精度を作って運用しています。「戦力としても十分通用するし、若手教育も期待している。」と言っています。
トヨタ自動車が技能職だけでなく事務職にも再雇用を開く制度を導入しています。
国連加入の42カ国の国別調査では、65歳以上で働く人の割合は、男性で日本が世界一、33%、二位のアメリカ19%、三位カナダの13%を大きく引き離しています。
日本の社会情勢が、このような数値に反映されているのでしょう!
しかし、65歳以上の高齢者の比率は、21%とこれまた、世界最高です。
2位イタリア20%、3位ドイツ18,6%、4位ベルギー17,6%、5位スウェーデン17,2%と続きます。
これに輪をかけて問題なのは、0歳から14歳までの人口の比率です。
なんと、日本は42番目と最下位で、13,6%しかありません。
高齢者最高・子供比率最低では、未来の社会構造がこのままではどうなってしまうか不安です。
世界で子供の比率の最も高いのは、コンゴで47,3%もいます。2位エチオピア44,5%、3位ナイジェリア44,3%、5位ケニア42,8%、5位タンザニア42,6%とアフリカ諸国が上位を占めています。
だけど、このあまりにも大きな差に愕然としない人はいないでしょう!!

写真は、コペンハーゲン介護施設の大工さんだった方のお部屋です。
自分のアイデンティティといいますか、誇りとするものが、しっかり展示されています。
立てて貰った施主さんの感謝状が、一杯展示してあいます。寝室には、建てた建物の写真がずらりとならんでいます。
これは、リビングに飾ってあって、今も飲んでいるそうですが、スコッチ・ジョニーヲーカー赤ラベルのマグナムボトルがデンと存在を主張していました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひとりさまは高齢者に急増中。

2006-07-01 | 勝手にranking.
2002年に、すべての社会保障制度存続のために人口推計がされました。
2005年の出生率を1,31として、年金算出の基礎を計算しています。
ところが2005年の出生率が1,25にまで下がって来てしまったので、社会保障審議会は人口部会で将来の人口推計を見直すという。
少子化がさらに加速されると、社会保障制度そのものを見直すのが必至の条件になってしまいます。
そもそも、2002年の推計は甘すぎるという批判が渦巻いていたのです。もう一世帯当りの人数は2,6人、およそ半分の世帯は一人暮らしか夫婦のみになっています。
そんな中で、とりわけ増えているのが65歳以上の一人暮らしです。
前回の調査よりも100万世帯以上多い、405万世帯に膨らんでいます。

もう甘い試算とは決別して、厳しく予測し、政策を総動員して、いかにしたら活力あふれる社会が実現するか?
具体案を提出して欲しいです。

写真は、先日訪問した、スウェーデン福祉研究所のEMIL・OSTBERG(イヤミル・エストベリ)さん。
奥様が日本人で日本語ペラペラ、パワーポイントも日本語です。
日本が、ここ5-6年、高齢化対応でオタオタしているのと比較して、大戦後1950年から高齢化に取り組んでいるんだという自信に満ちていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする