貧々自適

仕事のかたわらデジカメを構えたり
季節のうつろいや人の優しさに触れ感激する
そんな貧乏オヤジのつれづれ帳です

今度は衛星写真

2005-12-01 09:30:48 | 趣味
一ヶ月前の朝日・土曜版に、googleの地図検索で「衛星写真が見られる」とあったので、
早速見てみました。
アドレスは↓、右上の「サテライト」をクリックすると切り替わります。
http://local.google.co.jp/

ちなみに地図は出ませんが、世界中の衛星写真も見られます。

もちろん、スパイ衛星並み(笑)の精度ではありませんが、コレが結構面白い。
大きな「人工建造物」を見ると、「税金のムダ遣いじゃぁー!」と言い難くなる
東京湾アクアライン・本四架橋など、地図で見るのとは違った感慨が湧いてきます。
富士山の「大沢崩れ」なんかもリアルですね。

人間が造った建造物で月から見えるのは「万里の長城」だけ、と昔なにかで見ましたが
あるゼネコンのキャッチコピー?じゃないけど、地図に残る仕事どころか、
地図を変える仕事(湾岸の埋立地などをみると)までやってるんだなぁ…
おかげで香川県は、全国一面積の狭い県(関空開港ごろ大阪に抜かれ)になった
どーでもいいことですが…

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (茂彦)
2005-12-03 19:37:42
私も前に見ましたが、たしかにすごいですね。Google Earth はもっとすごいと思いますよ。まだ英語版しかないようで、結構操作が難しいようですが、皇居の中まで見れるそうです。
映画のよう (讃岐の団塊オヤジ)
2005-12-03 21:50:44
ハリソン・フォード主演の「パトリオット・ゲーム」みたいですねぇ(笑)

軍事目的なら、どれくらいの精度まで?って考えると、ちょっとコワイ…



先日息子の高校の文化祭で、伊能忠敬の地図を(教室の床面半分くらいの大きさ)広げて展示しているのを見ました。

今の地図は、航空写真を基に作っているらしいですが、江戸時代、それも徒歩で測量して作ったというのはスゴイ!。

コメントを投稿