犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

言葉の定義と意味

2007-04-17 18:52:45 | 言語・論理・構造
法律学は、厳密な定義によって言葉の意味を明らかにしようとする。例えば、刑法208条の2(危険運転致死傷罪)においては、「正常な運転が困難な状態で四輪以上の自動車を走行させ」という文言の一言一句について、被害者そっちのけで研究が進められている。しかし、定義はしょせん定義である。ここでは、言葉とは何か、言葉の意味とは何かという本質問題は避けられている。このような専門用語の狭い世界で完結しようとする鈍感さが、一般人や被害者に疎外感をもたらす。

ソシュールが提示した言語の恣意性は、のちに「言語論的転回」というパラダイムの転換をもたらした。すなわち、言語は人為的で恣意的な差異の体系であり、指示対象物を意味したり伝達したりする道具ではなく、現実を構成する実践そのものであることの発見である。言葉の表現(シニフィアン・意味しているもの)と内容(シニフィエ・意味されているもの)との関係は恣意的である。その関係に必然性はなく、それにもかかわらず、それが了解される体系のなかでは必然化されている。このような地点に立ってみると、言葉とは何か、言葉の意味とは何かという問題は恐ろしく困難であることがわかる。

これを厳密に述べようとすれば、このようになるだろう。「言葉」も言葉である。従って、「言葉」という言葉も、言葉によらなければ言うことができない。また、「意味」にも意味がある。従って、「意味」の意味するところは、意味の意味だと言うしかない。「言葉」は「意味」を持っている。すなわち、「言葉」という言葉の意味が言葉であり、「意味」という言葉の意味は意味である。言葉は意味を持っているからこそ言葉であり、意味は言葉の中でしか意味たりえない。

法律家は、法律の条文も言葉であって、言葉を大切にすべきだと考えている。しかしながら、言語哲学による追究に比べれば、やはり考えが浅い。言葉を定義して先に進めるのは、この世のとりあえずの決め事のレベルであって、言葉の意味とは何かという本質問題は避けられている。「正常な運転が困難な状態で四輪以上の自動車を走行させ」という文言の一言一句について、その定義ではなく意味を考えようとするならば、人間は一気に途方もない地点にまで飛ばされる。

ソシュールは、「観点に先立って対象があるのではなく、観点が対象を作り出す」と述べている。これはシニフィエの同一性の根拠であり、同じ記号が同じものを把握させることによって、違う記号が違うものを把握させるという言語の構造をよく表している。言語とは記号であり、それは同一性と差異の構造である。法律の条文も、このような言語規則の上に作られた人工的な記号である。よって、法解釈によって可能となるのは、あくまでもその時その時の政治的な定義にすぎない。定義を超えた客観的な意味を探究しようとしても、すべて言語の恣意性の中に消えてしまう。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2007-04-18 18:02:23
 こんにちは。
「観点に先立って対象があるのではなく、観点が対象を作り出す」・・・つまり「コトバが対象を生み出す」=「対象はコトバによってのみ生まれる」わけですな。・・・一般常識と正反対の見解であり、私もこの世界にハマッます(少し)。
返信する
コメントありがとうございます。 (法哲学研究生)
2007-04-18 20:19:50
少しハマるくらいが生活の知恵としてはちょうどいいようです(笑)
返信する
Unknown (ち-ぼ-)
2007-04-19 08:11:00
 昨日は名前を忘れ、失礼しました。
 「文言の一言一句について、その定義ではなく意味を考えようとするならば、人間は一気に途方もない地点にまで飛ばされる。」・・・気付いていないことの効用、ですかね。ただ、気付いていないだけで、実際のわれわれは、つねに「飛ばされている」、のもリアルな事実ですね。ただ気付いていないだけ、と・・・
 「飛ばされ続けている」・・・今も・・・現在は、直前の‘現在’ であり、意味を把握した瞬間、それはすでに過去(過去完了)である、ということですね。
返信する
その通りです。 (法哲学研究生)
2007-04-19 19:34:21
このことに気がつくだけで、法律の条文解釈における学説の対立はかなり洗練されると思うのですが、法学部の教授は哲学の理論をあまり知らないようです。
返信する
Unknown (ちーぼー)
2007-04-20 07:49:43
 規範力、とかいいましたっけ?判例法においても成文法主義でも、判決をコロコロと変えてはいけない、とか、ありますよね。
 がんじがらめの実態は、サラリーマン社会でも同様です。日本は、昔から新奇なものを好むとかいいますけど、‘思想’・・・‘経営思想’なんかでもそうですよ。25年ほど前、たしかアメリカから輸入した‘水平思考’なんて考え方・コトバが一時はやりました・・・内容は知りません、興味もなかった・・・が、今では誰も言いませんし、たぶんそんなことあったの?くらいでしょうね。あのときはネコも杓子も、というくらい、でしたけど。今は‘仮説と検証’ですかね。
 なんとなく流行って、いつの間にか消え去る・・・深耕することもなく・・・ただ漂っていく、だけ・・・
 そんな中で、あなたのように‘苦闘’(?)されてる方がいるってことは、なんかたいへん、嬉しいですよ。 ではまたです。がんばってください。
返信する
ありがとうございます。 (法哲学研究生)
2007-04-22 18:02:46
なんとなく流行って、いつの間にか消え去る、その通りですね。「チーズはどこへ消えた」はどこへ消えたのでしょうか(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。