犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

「覚える」という単語を覚えるということ

2007-04-26 19:21:46 | 言語・論理・構造
言葉が脳内現象である以上、自己の意識と他者の意識は本来的に断絶している。法解釈も事実認定も、すべては断絶の世界である。他人の心の中を覗き込むことはできない。世界全体を見渡す「神の視点」はない。これに気づいたとき、人間は言語ゲームを「していざるを得ない」ことに気付く。

他者の脳の中には神経細胞があり、そこに他者の心と言葉があるはずである。しかし、すべては自分の心と言葉から類推するしかない。それ以上進めないからである。人間はそうであるにもかかわらず、辛うじて他者とコミュニケーションすることができる。ここで、言葉はコミュニケーションの手段だと言っている限りは、この驚くべき言語ゲームの構造に気付くことはできない。驚くべきこととは、単語の1つ1つを取り上げてみて、自分がその言葉をいつどこで覚えたのか、思い出すことができないということである。これが、人間は言語ゲームを「していざるを得ない」ということである。

そもそも、自分は「覚える」という単語をどうやって覚えたのか。これはパラドックスである。今こうして生きている人間は、誰しも「覚える」という単語を最初に覚えた瞬間があったはずである。3歳から5歳の間のどこかで、それを学んだ瞬間が必ずあったはずである。しかし、それをいつどこで覚えたのか、それを覚えている人は絶対にいない。なぜなら、「覚える」という単語を覚えたことを覚えているためには、それ以前に「覚える」という単語を覚えていなければならないからである。これは無限後退に陥る。記憶力の問題ではなく、論理の問題である。これに気付いてしまうと、人間は言語ゲームの網の目の中に投げ込まれ、絶対に逃げられないことが実感できる。そして、言葉をコミュニケーションの手段として使いこなすという態度の甘さが見えてくる。

人間は、一度も自分の意識の中での言葉の意味の理解が、他人の意識の中での言葉の意味の理解と同じであるとはっきりと確認したことはない。にもかかわらず、それを前提に言葉を話しているならば、それは言語ゲームのルールを守っていることである。人間は否応なしに言語ゲームの網の目の中に投げ込まれている。日本人は日本語で文章を書いているが、その文字はその人間が発明したものではない。生まれたときには、すでに前の時代の日本人の誰かが作った言語ゲームに参加してしまっているしかない。

この恐るべき事実は、日常会話にもあてはまるし、言葉を厳密に定義する専門用語にもあてはまる。そもそも、専門用語を定義するには日常会話の単語と文法に頼らざるを得ない以上、法定立や法解釈なども、2次的言語ゲームの遂行という形にならざるを得ない。故意・過失の認定も同様である。こうしてみると、人間が法律を使いこなすという態度は、いかにも恐れ多いことがわかる。法律家は一言一句に心血を注いでいると自負することがあるが、これも恐れ多い態度である。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。