犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

私的報復と死刑は関係がない

2008-11-13 19:40:53 | 国家・政治・刑罰
周知のとおり、死刑廃止論は、犯罪被害者遺族の復讐心を和らげることに力を注いでいる。それは、本人の明示の意思に反しても、あるべき被害者像を提示して、遺された者の「真の幸福」への道筋を示すものである。「憎しみの呪縛からの解放」「報復からは何も生まれない」「犯人を赦さなければ苦しむのは自分だ」といった言い回しは、死刑廃止を進める上で、一般に効果的な論理であると考えられている。しかしながら、死刑の本質的な問題点は、国家権力によって永久に人の生命を奪うこと、すなわち国家による合法的な殺人を行うことにある。そうであれば、遺族が復讐を行うことは、国家権力とは何の関係もない単なる殺人事件である。すなわち、刑法199条の構成要件に該当し、刑法35条ないし37条の違法性阻却事由もないというだけの話である。現に世の中では、怨恨感情による報復としての殺人が毎日のように起きている。犯罪被害者遺族は国家権力ではなく私人であり、私人による復讐心の実現は、国家権力による殺人たる死刑の問題点とは全く関係がない。

それでは、死刑廃止論は、なぜ犯罪被害者遺族の報復心を和らげることに力を注がなければならないのか。それは、実際に世の中の犯罪被害者遺族のほぼ全員が、胸の張り裂けそうな復讐心を抑えて、実際には殺人行為に出ていないからである。すなわち、「人を殺すな」というルールを破った者に対して、自らは「人を殺すな」というルールに従っているからである。そのことによって、単なる私人による一般的な殺人罪の問題が、国家権力による殺人である死刑の問題と結びついてしまう。そして、死刑廃止論と抵触するという妙な構造が生じてくる。もちろん、犯罪被害者遺族が実際に復讐を行えば、事態は180度変わる。殺人犯には立憲主義と近代刑法の下で手厚い人権が保障され、無罪の推定が及び、細かく責任能力が問題にされて精神鑑定が繰り返される。のみならず、「誰でも良かった」という無差別の理由なき殺人に比べれば、復讐としての殺人には明らかに理由がある。被害者遺族に対する「復讐すればあなたも殺人犯です。それでもいいのですか」といった脅しのような文法は、遺族が血の滲むような思いで報復心を抑え込んでいる限りにおいて成立する。

それでは、圧倒的多数の被害者遺族は、なぜ報復に出ていないのか。刑法が殺人罪を定めて人命を尊重しているという理屈は、実際に殺人が犯された事実の前では無力である。これは、殺人を犯した者の属性において無力だというのみならず、国家において殺人罪を定めていることが何の殺人の抑止にもなっておらず、「法律を守りましょう」「人を殺してはいけません」といった理屈が一般的に無効にされたという現実の前にも無力である。この問いを突き詰めるならば、最後は「なぜ人を殺してはいけないのか」という哲学的かつ古典的な命題に直面せざるを得ない。そしてこの答えは、「なぜ人を殺してよいのか」と問うてはいないというその問いの形式において現れている。被害者遺族が報復としての殺人に出ていないのは、外的強制としての法律によるものではなく、内的倫理としての自由意思に基づくものである。そして、この倫理に従う限り、近代社会では、刑罰権を一手に把握する国家権力との連携は必然的なものになる。のみならず、「3人殺さなければ死刑にならない」との国家の判例の基準は、国家権力から遺された者への制約として作用する。

被害者遺族が殺人犯の死刑を望むことは、前近代的な復讐の思想によるものなのか。近代の法治国家では、被疑者の身柄は厳重に留置場に逮捕・勾留され、万全な警備の下に置かれるため、「忠臣蔵」のような復讐劇の出る幕はまず考えられない。殺人犯の代わりにその家族に対して復讐するという行為は、論理的には「最愛の家族を失う同じ悲しみを味わわせる」という意味で、通り魔的な無差別殺人に比べれば遥かに筋が通っている。それでも、現実にこのような行為に出る人もいない。これは、「人を殺してはいけない」という自らの内的倫理の声に従っていることの証左である。すなわち、死刑判決が下るか下らないかの裁判に望みを賭け、最高裁まで5年も10年もかかる長丁場に振り回されて苦しむことは、私的報復の気持ちを抑えていることの反映である。「被害者遺族は死刑制度を通じて復讐心を実現している」といった捉え方は、ひとたび実際に遺族が報復行為に出て、国家権力によって殺人罪で起訴されて判決を受けるという事態になれば、すべてひっくり返ってしまう。被害者遺族と国家権力の結びつきは、「人を殺すな」という倫理を破った者のために「人を殺すな」という倫理を守っている遺族の忍耐力の上に初めて成立しているからである。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
秋空様 (某Y.ike)
2008-11-21 01:04:32
こちらこそ、ありがとうございました。

「仏を作って魂を入れず」、このような例は多いですね。魂とは、理屈だけで考えた美辞麗句でなく、全身で感じた不器用な言葉のことだと思っています。

遺族が証拠品の一部として扱われること、近代刑法のシステムの陰の部分だと思います。二次的被害の解消を目指すならば、この点を抜きにはできないでしょう。

裁判員制度を前にして、裁判員が被害感情に共感して冷静な判断ができなくなるのではないかとの懸念が表明されていますが、これは問いの立て方が悪いと思います。公正で厳正な法の裁きを求める気持ちに裁判員が共感したのであれば、単に普遍的な要請が実現されただけのことでしょう。

今後とも、よろしくお願い致します。
返信する
ありがとうございました。 (秋空)
2008-11-20 21:55:30
独りよがりなコメントに、ご丁寧な返答をありがとうございました。

確かに私自身もあの日、いつものように「行って来ます」と出掛けた息子が帰って来ない現実を突き付けられるまでは、悲惨なニュースを見聞きしても可哀想にと思いながらも他人事でした。
でも、明日も無事に一日を終える保障など誰にもないのですよね。

現在は被害者基本法も成立し、少しずつ世の中も変わりつつあります。
「仏作って魂入れず」・・・魂の込められた施策である事を願っています。

息子が亡くなった当時、刑事裁判では意見陳述が認められていましたが、担当検事には証拠として認められないので、証人として証言して欲しいと却下されてしまった経緯があります。
遺影の持ち込みにも制限がありました。
遺族とは証拠品の一部なのかと悔しい思いをしました。
裁判員制度も開始されます。
被害者遺族としての権利を振りかざすつもりなどありませんが、しっかりと見守りたいと思っています。

またまた、まとまりもなく長々と申し訳ありませんでした。
返信する
秋空様 (某Y.ike)
2008-11-15 21:06:29
こちらこそ初めまして。
度々訪問下さっているとのこと、大変嬉しく思います。コメントへの返答が遅れまして、申し訳ございませんでした。

私は(今のところ)、身内や親しい友人を犯罪被害で亡くしたことはありません。このような者がしたり顔で偉そうに犯罪被害を論じることには、ご不快な点が多々あるかと思います。
また、時にはブログのテーマから離れた駄文も書いておりますので、「これは違う」と感じられた時には、何とぞ読み飛ばして頂ければ幸いに存じます。

「この現実から逃げる事も闘う事さえも出来ない」「たとえ犠牲者が一人あっても、人の命を奪ったものは、その命を持って償うべきだ」「それでも尚、息子が生きて返らぬ限り癒されるものではない」との秋空様の言葉、全くもって普遍的な真実であると感じます。この当たり前のことが当たり前に理解されない法治国家のシステムに、私も気が遠くなることがあります。

法哲学は、法解釈学への批判という役割を担っています。実証科学は、死者が生きて帰ることを前提にすることを非科学的だとして、遺された者への癒しという方向でしか物事を考えようとしません。
このような科学的な固定観念に対して、「被害者が生きて帰ること」は絶対に譲れない第一の正義であることを示すことも、法哲学の重要な責務であると思っております。

このような拙いブログに秋空様の精一杯の想いをぶつけて下さり、誠にありがとうございました。私の試行錯誤の言葉の中から何かのヒントを得て下さり、少しでも前に進むきっかけを得て頂ければ望外の喜びです。
今後とも、よろしくお願い致します。
返信する
Unknown (秋空)
2008-11-14 22:56:46
初めまして。
ある方のブログにコメントされているのを拝見し、度々訪問させて頂いています。

人生の半分以上を母親としてしか生きて来なかった平凡な私にとって、法哲学なる難しい事は良く解りませんが、犯罪被害者遺族としての立場からは、うなずける点が多々あります。

息子は数年前に強盗殺人の被害に遭い、尊い命を奪われました。
出来るものなら、許されるものなら、私がこの手で二人の加害者を刺し違えてでも、息子の痛みや苦しみ、無念さを晴らしたい想いで一杯でしたが、(刑事裁判の証人尋問の際に二人の前でそう発言しましたが・・・)残された子供に、今度は加害者の子供として、頼る兄弟もなく一人苦しみを背負わせるのかと思うと、この現実から逃げる事も闘う事さえも出来ないのです。

無期懲役という量刑相場そのままの判決でしたが、たとえ犠牲者が一人あっても、人の命を奪ったものは、その命を持って償うべきだと今でも思っています。
それでも尚、息子が生きて返らぬ限り癒されるものではありませんが・・・

加害者からの手紙を読んでも、心に響くものはありません。
私からの質問には答えてくれず、謝罪の言葉ばかりの羅列です。
手紙を出す事によって、情状酌量への点数稼ぎなのではと、すっかり歪んでしまっている私の心です。

死刑反対論者の発言を耳にする度、自身の子供の命を奪われても尚、自説を曲げないのかと腹立たしくなります。

まとまりもなく申し訳ありませんでした。
精一杯の想いをぶつけてしまいました。


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。