犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

概念法学の誘惑と後遺症

2007-04-12 18:53:46 | 言語・論理・構造
「言葉の裏を読む」という言葉がある。「言葉の裏を読む」ことそれ自体が言葉である。「言葉」は言葉であり、「裏」も言葉であり、「読む」も言葉である。ウィトゲンシュタインの沈黙は、言葉によって表側しか語れないにもかかわらず、その言葉は同時に裏側を語っているという奇跡と恐怖を指し示している。しかも、その言葉が裏側を語っているそのことも、言葉によってしか語れない。やはり、人間は語りえぬものについては絶句するしかない。

論理実証主義と法実証主義は、ウィトゲンシュタインの手法を引き継ぎながら、科学主義の流れに乗って客観性信仰に走ってしまった。法律学の分野におけるこの極端な例が、「概念法学」である。これは、制定法の無欠陥性と論理的完結性とを仮定し、法令の条文を忠実に検討し、法概念の体系を形式論理によって構成することを法学の任務とする立場である。概念法学という命名は揶揄であり、条文操作が机上の空論になりがちであるという法律学の陥穽を示している。法律家が概念法学を笑えないのは、人間であれば誰しもその誘惑に魅力を感じてしまうということである。20世紀前半の法律家は、概念法学こそが時代の先端の真理であるとして、大真面目に机上の空論を掲げていた。

法実証主義が隆盛を極めた原因は、自然法論の没落の反動であった。科学主義の流れは、宗教的な自然法主義を時代遅れだとして見下し、法律言語を形式論理によって完璧に構成しようとした。これは20世紀前半の時代の空気であり、今でも想像に難くない。そこでは、ウィトゲンシュタインの手法の一部だけが上手く変形され、利用されていた。当然ながら、哲学のない技術だけが先行することになる。結局、「悪法も法なり」とする法実証主義は、第2次世界大戦によるドイツ・ナチスの悲劇に加担する結果をもたらした。

法律学は、この法実証主義の行き詰まりを、自然法論の再評価によって埋め合わせようとした。かくして、法実証主義は、ウィトゲンシュタイン哲学からは完全に離れてしまう。法実証主義は哲学のない技術となり、自然法論は哲学のない宗教となる。一方では、人権や民主主義が疑い得ない真理として君臨する。他方では、法律単語は1つ1つ厳密に定義されることにより、日常言語のような不明確さがない完璧な言語であるとされ、それを扱っている法律家に特権意識やエリート意識を生じさせる。これは、ウィトゲンシュタインの手法を引き継ぎながら、完全に逆を行ってしまっている。

犯罪被害者が発した言葉の裏に、どれほどの沈黙の深さがあるのか。その沈黙は言語以前のものであるが、人間は言語によって「それ」を語らずに示すしかない。この「それ」を感じ取るためには、法律言語の厳密な論理は、単に有害である。被害者の言いたいところを共有するには、実際に発せられた言葉よりも、その間や気配というものが重要となる。法律言語の厳密な論理によって語り得るものは、この世のごく一部の事象にすぎないからである。法律学がこの地点に立てないのは、一方では過去の概念法学の後遺症によるものであり、他方では新たな概念法学への誘惑によるものである。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。