犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

「3・11」 その2

2014-03-13 00:04:17 | 時間・生死・人生

(その1からの続きです。)

 「3・11」を巡る主張の中で、私が特に違和感を有しているのが、「福島の子ども達を放射能から守れ」というフレーズです。福島を初めとして多くの子ども達の命が失われ、この日から時間が動かない現状を前に、自責の念、祈り、切なさといった繊細な部分が踏み潰されるような気がするからです。

 震災関連死は福島県が最も多く、避難指示区域の住民の関連死が県内の8割を超え、さらにその8割以上が70歳以上の高齢者です。帰還の見通しが立たない絶望感や、環境の変化による疲労感は、それまで積み上げてきた長い人生の軌跡を正面から否定し、人生の意義を奪うものと思います。

 ところが、「3・11」は人類史上最悪の放射能汚染の日であるという視点からは、「福島のお年寄り」は切り捨てられ、「福島の子ども」ばかりが叫ばれているというのが私の印象です。個人の心の奥底の悲しみや絶望などは、極めて内向的であり、政治的主張との相性が悪いことの表れだと思います。

 穿った見方をすれば、福島原発事故が地震と津波によらない単独事故であったならば、脱原発の世論の盛り上がりは比較にならなかったと思います。私は少なくとも、原発の議論の中身ではなく、論点自体の設定として、「3・11」を脱原発の政治的主張の日だとする思想は支持したくありません。